2014 Fiscal Year Annual Research Report
未来を生きる探究能力と科学力を備えた市民を育成する科学教育カリキュラムの開発
Project/Area Number |
24300271
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
中山 迅 宮崎大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90237470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 誠 北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
隅田 学 愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
内ノ倉 真吾 鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (70512531)
稲田 結美 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 講師 (30585633)
三好 美織 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80423482)
大貫 麻美 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 准教授 (40531166)
三宅 志穂 神戸女学院大学, 人間科学部, 准教授 (80432813)
小野瀬 倫也 国士舘大学, 文学部, 准教授 (00609761)
鈴木 宏昭 山形大学, 教育文化学部, 講師 (90581843)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 理科 / カリキュラム / 探究スキル / コンビテンス / 教科書の問い / モデリング能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
小・中学校の理科教科書に書かれている「問い」の分析を行い,中学校に関して(1) 探究過程の前半部分と後半部分で似たような問いが設定される,(2) 観察や実験よりも後の部分では,得られた事実によって可能になる一層具体的な問いが設定される,(3) 自然の仕組みや規則性を明らかにするための問いと,得られた科学的知識を用いて自然事象を説明するための問いがあり,探究の場面によって使い分けられる,などの傾向が明らかになった。方法場面での問いが少ないという課題も明確になり,小学校についても同様の分析を行い,小学校では「方法」場面の問いは第5学年で多く設定される,などの傾向が明らかになり,今後の教育課程における「問い」のあり方についての課題が示された。 探究に関して,米国の理科カリキュラムを手がかりに,日本の理科教育において科学的探究とNature of Scienceの内容を導入した教育課程を編成するための視点を提案した。 学習については,「モデル」の取り扱いに注目して,日本とアメリカの教科書比較を行い,アメリカでは「モデルとは何か」「なぜ,モデルを用いるのか」といった科学におけるメタ的理解を促す解説等が見られた。日本の大学生を対象に「小学校理科のモデル実験・モデル図」に対する認識調査を行い,過去の理科学習においてモデルを活用した経験が豊富ではない実態が明らかとなり,日本でもモデルに関連する能力を評価し,育成する方法を具体化する必要性が示唆された。 才能を伸ばす教育については,1901年から始まった世界的な科学賞として著名な,ノーベル物理学賞,化学賞,医学生理学賞受賞者について分析し,21世紀型の科学研究スタイルの特徴について考察を行った。一部,愛媛大学及び附属小学校・附属高校にて試行的な実践を行った。 3年間の取り組みについて簡潔にとりまとめた小冊子をPDFで作成し,配布の準備をした。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(36 results)