• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル社会における技術者倫理に関する実証的比較研究-行動規範構築と教材開発-

Research Project

Project/Area Number 24300274
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

栃内 文彦  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (50387354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 札野 順  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (90229089)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords工学教育 / 技術者倫理
Outline of Annual Research Achievements

本研究の当初の目的は、グローバル社会に対応した国際的な視野を持つ技術者倫理教育のための事例教材がないことを鑑み、日米欧の各地域の工科系学生の意思決定のプロセスにおける共通点・相違点の比較を通して、グローバル社会における技術者倫理の行動規範の原案作成と、これらを学ぶことのできる事例教材開発を目指すものである。平成26年度の研究実績は以下の通りである:
1)技術者が重視すべき価値に関するアンケート調査:研究代表者らの勤務校(金沢工業大学)と海外研究協力者の一人の勤務校(Eindhoven工科大学[蘭])で技術者倫理を学ぶ学生を対象に共通のアンケートを実施した。
2)事例教材「ソーラーブラインド」を用いた実証的比較調査:東北大学の直江清隆教授の協力を得て、同大大学院工学研究科および理学研究科の学生を対象に、「ソーラーブラインド」において倫理的問題に直面した技術者はどう行動すべきだったのかを討論し、レポートにまとめさせた。1)2)ともデータ数が膨大なため、分析は完了していないが、「公衆の安全・健康・福利」をはじめとする諸価値がモノづくりの現場においてどの程度重視されているのかについて、両大学の学生間で認識が異なるように見受けられる。
3)放送大学科目「新しい時代の技術者倫理」の教材作成:同科目には研究分担者の札野を主任講師に、研究代表者・連携研究者が分担講師などとして関わっている。教材作成(教科書の執筆、放送教材の作成)においては、本研究から得られた/得られつつある知見が生かされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の実績を踏まえて、平成26年度はじめに立案した本年度の研究実施計画は、1)「ソーラーブラインド」「ギルベイン・ゴールド」を用いて実証的比較調査を実施し、グローバル社会で活躍する技術者として倫理的意思決定をする際の各国間の共通点や相違点を明確化し、2)そうした共通点や相違点について学ぶことのできる事例教材作成のための評価基準を策定し、3)[翌年度に繰り下げることも考慮した]海外研究協力者を招聘したワークショップを開催する、ことを予定した。
これに対して、1)と2)については、ほぼ予定通りに実施することができた。ただし、「ギルベイン・ゴールド」を用いていない大学/科目もあるため「ソーラーブラインド」のみを用いた。また、「評価基準」については、平成25年度から海外研究協力者となったLeicester大学(英)の企業倫理研究者がキャロルのCSRピラミッドを評価基準とする提案をしており、検討中である。3)については、開催時期を最終年度に繰り下げることとした。
昨年度の実績報告書で述べたように、当初計画からは若干異なる方向に研究を進めているが、その方向では上記のようにおおむね予定通りに研究を進めている。また、本研究の「実践を重視する」という点からも、研究代表者らの担当科目に本研究から得られた/得られつつある知見を導入することができている。以上により、現在までの達成度は「おおむね順調に進展している」と評価する。

Strategy for Future Research Activity

最終年度においては、引き続き実践面に重点を置いて研究を実施する。具体的には:
1)SNSを利用した技術者倫理教育手法の開発・試行と、教育効果の測定:国内外の異なる教育機関に所属する工科系の学生が、SNS上での議論・討論によって文化や価値観の相違・共通点を経験的に認識することを通して、グローバル社会で活動する際に必要なスキルを実践的に学ぶという手法を、ハーグ高等専門学校の海外連携協力者が開発中である。このプロジェクトでは「ソーラーブラインド」英語吹替え版が既に利用されているが、より深く参画する。
2)グローバル社会において求められる技術者倫理教育のあり方を探るワークショップの開催:海外連携協力者を招聘し、彼らがそれぞれ実践している技術者倫理教育のローカルな特徴の比較・検討を通して、グローバル社会において求められる技術者倫理教育のあり方を探る。
3)本研究の成果の報告:技術者倫理教育に関連する国内外の学協会などで本研究の成果を報告する。
ただし、2)と3)については、昨今の円安状況などを考慮しつつ柔軟に対応する予定である。

Causes of Carryover

海外連携協力者を招聘しての国際ワークショップの開催を翌年度に繰り下げたことによる。
なお、この繰り下げは、当初からその可能性を考慮に入れており、研究の進捗状況は「現在までの達成度」で述べたように、おおむね順調である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の次年度使用額を併せて、平成27年度の研究費は190万円弱となるが、海外連携協力者の国際ワークショップ参加の招聘旅費、研究代表者らの出張旅費として使用する予定である。
ただし、昨今では欧州方面の航空賃が高額で推移しており、十分な人数を呼べない可能性もあるため、状況に応じて柔軟に対応し、補助金・助成金の効果的活用に努める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Book (1 results)

  • [Book] 新しい時代の技術者倫理2015

    • Author(s)
      札野順(編著)、栃内文彦、夏目賢一、金光秀和、岡部幸徳
    • Total Pages
      312p.
    • Publisher
      放送大学教育振興会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi