2013 Fiscal Year Annual Research Report
臨床体験型コンピュータシミュレーション教材の標準化と医歯学融合教育での教育効果
Project/Area Number |
24300280
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
木下 淳博 東京医科歯科大学, 図書館情報メディア機構, 教授 (10242207)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大谷 啓一 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10126211)
荒木 孝二 東京医科歯科大学, 医歯学教育システム研究センター, 教授 (70167998)
吉田 直美 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (50282760)
小長谷 光 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (20251548)
近藤 圭子 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (20282759)
足達 淑子 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, その他 (90420265)
樺沢 勇司 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (10396963)
大山 篤 東京医科歯科大学, 歯学部, その他 (50361689)
須永 昌代 東京医科歯科大学, 図書館情報メディア機構, 助教 (90581611)
和達 礼子 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (00334441)
南 一郎 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (70396951)
竹内 康雄 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60396968)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 歯学 / 臨床 / 教材開発 / eラーニング / コンピュータ支援学習 / コンピュータシミュレーション |
Research Abstract |
前年度に引き続き、臨床体験型のコンピュータシミュレーション教材(以下「教材」)の新規開発を進め、研究班内で内部評価するとともに、他大学での実施を踏まえた教材の標準化を行った。上記内部評価が終了した教材を、研究班以外の教員に実施させ、教材作成に関わらない立場から教材のレビューを行い、他大学でも活用可能となるように標準化した。教材をeラーニングシステムから配信し、アカウントを配布した学生に実施させると共に教材を評価させ、教材の改訂を行った。教材実施時の実施履歴と得点、学習者による教材評価を、サーバに記録した。教材の学習履歴(成績)と実施した学習者の成績の相関を分析している。また、座学で学んでいない範囲の臨床知識が、コンピュータシミュレーション教材を実施することによってどの程度修得できたか、コンピュータシミュレーション教育がどの領域の学習に有効だったかを解析している。 具体的な実施内容は次の通り。 ・医歯学融合教育履修学生、医学科学生、保健衛生学科学生、歯学科学生、口腔保健学科学生向け、歯科臨床研修医、新人歯科衛生士向け、および患者教育用の新規教材を開発し、研究班内で教材の内部評価を行うとともに、研究班以外の教職員等に依頼して教材レビューを行うことにより、教材の標準化を行った。 ・医歯学融合教育履修学生、医学科2年生、3年生、6年生、保健衛生学科2年生、4年生、歯学科2年生、3年生、4年生、5年生、6年生、口腔保健学科2年生、3年生、4年生に対し、授業で教材を活用し、新たな授業形態としての応用可能性を示すとともに、学生から高い評価を得た。 ・教材実施履歴・成績の蓄積・抽出を行い、教材の有効性、妥当性を評価するデータを集めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新規コンピュータシミュレーション教材(以下「教材」)を開発し、内部評価、レビューを実施して標準化した。さらに、教材を学生等に活用して、新たな授業形態、教育手法としての応用可能性を示すとともに、学生から高い評価を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に引き続き、臨床体験型のコンピュータシミュレーション教材(以下「教材」)の新規開発を進め、研究班内で内部評価するとともに、他大学での実施を踏まえた教材の標準化を行う。また、新たな授業形態としての応用可能性、有効性を示す。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究分担者の予算残額が少額となり、年度内に無理に少額物品を購入するよりも、翌年度分と合わせて必要な物品を購入した方が、研究目的の達成に資するため。 各研究分担者に残額を上乗せして配分し、研究に必要な物品を購入する。
|