2015 Fiscal Year Annual Research Report
ジオパークにおける展示・学習施設の活性化を促す学習プログラム構築と博物館の役割
Project/Area Number |
24300311
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
先山 徹 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (20244692)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三田村 宗樹 大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00183632)
高野 温子 兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員 (20344385)
高橋 晃 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (30244693)
赤澤 宏樹 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (30301807)
井口 博夫 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (40112073)
藤本 真里 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (60311487)
松原 典孝 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 助教 (80597336)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ジオパーク / 生涯学習 / 博物館 / ジオストーリー / 地学教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年日本各地で活発に推進されているジオパークについて、山陰海岸を中心に、ジオパークの住民が地域を誇りに思い、それを伝えられる共通の素材として、大地の動きと人の暮らしに関するストーリーを構築し、それをもとに各地域の施設やガイドグループなどとともに学習プログラムを開発し、実施していくことで施設の活性化と連携を促し、ジオパークを軸とした地域の活性化につなげるための方策を探り、ジオパークにかかわる博物館の在り方を明確にすることを目的とする。 そのため,まず地域の地質をベースにしたストーリー構築をめざした.それについては山陰海岸ジオパークの地史を古第三紀花崗岩の貫入の時代(第1ステージ),新第三紀中新世の日本海形成の時代(第2ステージ),日本列島形成後の火山活動(第3ステージ)に区分し,それぞれ第1ステージは花崗岩と酒造り,第2ステージは日本海域の断裂とズワイガニ漁,第3ステージは陸上での火山活動と但馬牛についてストーリーを整理し,日本ジオパーク全国大会およびアジア太平洋ジオパーク大会で発表した.教材・学習プログラムについては,人と自然の博物館のセミナーを活用して2010年度から進めてきた山陰海岸ジオパーク地域の5万分の1地形・地質立体模型を完成させた.これは参加者自らの計画によって進めるプログラムで,その作成と並行して岩石・鉱物や地質に関する学習会および野外観察会などを行い,最後に博物館内で成果発表を行うものである.それによって,参加者の地質への理解が深まるとともに,発表を通じて学習への意欲を高めることとなった.ジオパーク内の連携については,前年度に引き続いて各地の施設を利用して「ジオ談会」を3回,セミナーを8回実施した. これらの実績から,ジオパークにおける博物館の役割が単に展示の場としてではなく積極的にジオパークの運営に関わっていくところにあることが明瞭になってきた.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|