2012 Fiscal Year Annual Research Report
エピジェネティック異常の超高精度蛍光イメージングによるがん悪性度診断法開発
Project/Area Number |
24300336
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
権田 幸祐 東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (80375435)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大内 憲明 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90203710)
甘利 正和 東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (50400312)
多田 寛 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (50436127)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | エピゲノム / 癌 |
Research Abstract |
DNAやヒストンのエピジェネティック異常の蓄積は、がん抑制遺伝子の転写抑制を引き起こし、発がんを促す。これまで、エピジェネティック異常の検出法は、細胞の形態情報を失っており、細胞個々の情報が平均化されていた。がん組織内の環境は多様化しており、エピジェネティック異常の高い細胞(がん悪性度の高い細胞)から低い細胞が混在し、抗がん剤の細胞感受性のばらつきに繋がっている。本研究ではピストン修飾の解析を目的とした蛍光免疫染色法を新規に開発する。ヒトがん組織の「エピジェネティック異常の蓄積度合い」を細胞レベルで計測し、「エピジェネティック異常の蓄積度合い」と「がん悪性度」や「抗がん剤奏効性」の相関性を臨床データを用いて検討する。さらに新規染色法を担がんマウスに応用し、ヒストン治療薬の効果を定量的に評価可能な創薬モデルの構築を目指す。 24年度は、ピストン修飾の免疫蛍光染色法の確立のために、ヒト培養細胞を使った実験を行った。様々なメーカーからピストンH3のアセチル化やメチル化を認識する抗体を複数種類購入し、ヒト乳がん培養細胞MCF-7使って、Cy3や蛍光粒子を標識剤とした染色法の確立を試みた。染色条件の検討では、界面活性剤の種類や濃度を色々と試すとともに、タンパク質分解酵素を染色プロセスに応用した。その結果、A社の抗ヒストンH3アセチル化抗体やC社の抗ピストンH3メチル化抗体で、MCF-7のヒストン修飾を特異的に染色することに成功した。またMCF-7の細胞抽出液中のピストン修飾量を、それぞれの抗体を用いてウエスタンブロットで検出することにも成功した。次年度はこれらの方法を用いて、培養細胞腫間のヒストン修飾の違いを定量的に検出することを目指すとともに、ヒトがん組織への応用を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書では培養細胞を使ったヒストン修飾の免疫蛍光染色法の確立を目指しており、計画の目的をおおむね達成しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は24年度に達成した蛍光免疫染色法とウエスタンブロット法をさらに改良して、様々な培養細胞腫間のヒストン修飾の違いを定量的に検出することを目指すとともに、ヒトがん組織への応用を行う。また新規染色法を担がんマウスに応用し、ヒストン治療薬の効果を定量的に評価可能な創薬モデルの構築を目指す。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
25年度は、開発した蛍光免疫染色法とウエスタンブロット法を応用し、様々な培養細胞腫間のヒストン修飾の違いを定量的に検出することを目指すとともに、ヒトがん組織への応用を目指している。特に蛍光免疫染色では、極めて多くの細胞データを1細胞ずつ扱い、蛍光体の強度を高精度かつ高速で計算する必要がある。高速でのデータ解析には、必要なスペックを備えたPCやソフトが重要となるため、これに要する経費を計上した。 また次年度使用額は、今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額であり、平成25年度請求額とあわせ、平成25年度の研究遂行に使用する予定である。
|
Research Products
(8 results)