2014 Fiscal Year Annual Research Report
エピジェネティック異常の超高精度蛍光イメージングによるがん悪性度診断法開発
Project/Area Number |
24300336
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
権田 幸祐 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80375435)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大内 憲明 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90203710)
多田 寛 東北大学, 大学病院, 講師 (50436127)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ナノバイオ / バイオテクノロジー / がん / エピゲノム / イメージング / 蛍光 / 免疫染色 |
Outline of Annual Research Achievements |
DNAやヒストンのエピジェネティック異常の蓄積は、がん抑制遺伝子の転写抑制を引き起こし、発がんを促す。これまで、エピジェネティック異常の検出法は、細胞の形態情報を失っており、細胞個々の情報が平均化されていた。がん組織内の環境は多様化しており、エピジェネティック異常の高い細胞(がん悪性度の高い細胞)から低い細胞が混在し、抗がん剤の細胞感受性のばらつきに繋がっている。本研究ではヒストン修飾の解析を目的とした蛍光免疫染色法を新規に開発し、ヒトがん組織の「エピジェネティック異常の蓄積度合い」を細胞レベルで計測する。細胞計測データと臨床データを統合的に解析し、「エピジェネティック異常の蓄積度合い」と「がん悪性度」や「抗がん剤奏効性」の相関性を検討することを目的としている。 25年度に培養細胞株間のヒストン修飾レベルの違いを高精度解析する方法の開発に成功した。26年度は本方法を応用して、ヒト乳がん組織(30症例)の蛍光免疫染色を行った結果、従来の蛍光染色に比べ幅広いレンジでヒストンの修飾レベルを測定することができた。本方法によって、ヒストンの修飾レベルを高精度に測定することが可能となり、がん細胞同士のエピジェネティック異常の不均一性を評価することにも寄与できたと考えられる。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|