2012 Fiscal Year Annual Research Report
福島第一原発事故由来プルトニウム同位体の環境中への飛散状況の把握
Project/Area Number |
24310002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
山田 正俊 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (10240037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田副 博文 国立大学法人弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 助教 (60447381)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 環境計測 / 環境放射線(能) / 福島原発事故 / プルトニウム / 防護 / 放射性セシウム |
Research Abstract |
1.福島第一原子力発電所からの放射性物質の飛散状況の把握のために、初めに、平成23年3月から6月までにすでに採取済みの土壌試料中の放射性セシウムの濃度分布をガンマ線スペクトロメトリにより測定した。この研究成果は、Tazoe et al., Radiation Protection Dosimetry(2012)に発表した。また、福島県浪江町を中心に試料の採取を行った。 2.アルファ線スペクトロメトリにより、^<238>Pu/^<239+240>Pu放射能比を測定するための分析法の検討を行った。試料分解法として硝酸-フッ化水素酸混合溶液を用い、硝酸系陰イオン交換法と塩酸系陰イオン交換法の2段階でプルトニウムを分離・精製することとした。まず大まかな分布状況を把握するために土壌試料中の放射性セシウムの濃度の比較的高い試料を選び、アルファ線スペクトロメトリにより、^<238>Pu/^<239+240>Pu放射能比の測定を行った。 3.汚染土壌による農作物への影響の有無を調査するため、植物への放射性物質の移行評価を行った。平成24年度は予備的調査と位置づけ、ヨモギなどの自生植物中の放射性核種濃度を測定した。また、放置された田に自然に生えてきたイネを採取し、籾は脱穀をして籾殻と玄米、さらに精米機で重量として約3%ずつ精米し糠を分離し、それぞれの放射性セシウムを測定した。玄米表層の糠はその他の部位に比べ、^<137>Cs濃度は4倍以上の高濃度であった。 イネの各部位の^<137>Cs濃度と生育した土壌の^<137>Cs濃度の比は、糠で0.07と最も高かったが、この値は^<40>Kに比べると2桁低い値であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アルファ線スペクトロメトリにより、土壌試料中の^<238>Pu/^<239+240>Pu放射能比を測定するための分析法が確立し、試料の採取も順調である。また、高汚染地域で放置された田に自然に生えてきたイネを使った植物への放射性物質の移行評価も行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
表面土壌中に放射性セシウムの高濃度蓄積がみられた福島第一原子力発電所から北西方向を中心に土壌試料中の^<238>Pu/^<239+240>Pu放射能比を測定する。また、フキやヨモギなどの自生の植物を採取し、その放射性核種濃度(主に放射性セシウム)を測定し、移行の評価を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
初年度は研究成果報告のための旅費に残余が生じたが、平成25年度は、土壌試料中の238Pu/239+240Pu放射能比を測定することによりグローバルフォールアウト起源のプルトニウムと福島原発事故起源のプルトニウムの比率の推定および汚染状況についての成果を取りまとめて、国内外で学会発表するために使用する。
|
Research Products
(10 results)
-
-
[Journal Article] Concentration of 3H in plants around Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Station.2012
Author(s)
Kakiuchi, H, N. Akata, H. Hasegawa, S. Ueda, S. Tokonami, M. Yamada, M. Hosoda, A. Sorimachi, H. Tazoe, K. Noda and S. Hisamatsu
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 2
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-