2014 Fiscal Year Annual Research Report
沿岸域における「持続的発展の教育」(ESD)-東京湾モデルの開発と展開
Project/Area Number |
24310028
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
河野 博 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (90234707)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石丸 隆 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (90114371)
神田 穣太 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (60202032)
川邉 みどり 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (80312817)
馬場 治 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (40189725)
茂木 正人 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (50330684)
中田 達也 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (00597289)
鈴木 直樹 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (70293090)
宮崎 奈穂 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助教 (90345405)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 東京湾 / 沿岸域管理 / ワークショップ / サイエンスカフェ / 海の科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
東京湾で沿岸域の持続的利用のしくみ作りのモデルを開発し、実際に展開することが本研究の目的である。今年度は本研究の最終年で、①これまで実践してきた沿岸域の持続的利用に関する政策立案の場の形成づくりを継続し、②これまでのプロジェクトのアンケートなどを分析し、③科学的知識の体系化のために論文作成をおこなった。 ①では、港区教員研修、「ちりもん」海洋教育、港区立図書館などでの東京湾に関する講演、江戸川区立の中学校を対象にした透明標本を使った特別授業などを実施した。 ②では、2014年度日本魚類学会年会で二つの発表をおこなった:「魚類透明標本を用いた海洋環境教育の実践」では中学生を対象として魚類の透明標本を使って胃内容物と生きたプランクトンを観察することで、海の食物連鎖について知識を深めようというもので、97名の事前・事後のアンケートをもとに効果や有用性を検討した。「“ちりめんモンスター”を用いた海洋環境教育の実践(小学生向け)」では、小学生233名に対する事前・事後アンケートからチリモンと教育プログラムとの相性について論じた。 ③では二つの論文(「羽田空港新滑走路の建設は多摩川河口干潟を利用する魚類にどのように影響するのか?」と「耳石微量元素分析によって明らかにされた東京湾産マハゼの稚魚期での河川遡上履歴」)を発表した。また、一昨年発表した「Occurrence patterns and ontogenetic intervals based on the development of swimming-and feeding-related characters in larval and juvenile Japanese sea bass (Lateolabrax japonicus) in Tokyo Bay」が2014年度の日仏海洋学会論文賞を受賞した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|