2014 Fiscal Year Annual Research Report
誘発突然変異と複製後修復経路の制御機構の解明に向けた生化学的分子基盤の確立
Project/Area Number |
24310040
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
増田 雄司 名古屋大学, 医学系研究科(環医), 准教授 (30273866)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 損傷乗り越え DNA 合成 / 脱ユビキチン / PCNA / ポリユビキチン化 |
Outline of Annual Research Achievements |
放射線や環境変異原によって引き起こされる重要な生物影響の一つは突然変異の誘発であり、 その分子機構の解明は当該研究分野の重要課題である。誘発突然変異の主要な原因である複製後修復には二つの経路、忠実度の低い損傷乗り越え DNA ポリメラーゼを介した Polymerase switch (PS)と、忠実度の高い DNA ポリメラーゼを介した Template switch (TS)経路が存在する。損傷部位での PS または TS への振り分けは、突然変異誘発のリスクに直接反映されると考えられ、その制御は遺伝的安定性の維持に極めて重要である。本申請研究では、申請者が確立した再構成系を利用して、複製後修復経路を制御する PCNA のユビキチン化/脱ユビキチン化の分子機構を解析し、 突然変異の誘発頻度に関わる複製後修復経路の制御機構の全体像の解明を目的としており、本年度は次の通り解析を行った。 1)PCNAのポリユビキチン化の分子機構の解析 PCNAのポリユビキチン化に関与するE3であるHLTFの酵素活性は、DNAにより著しく促進される。本年度は、様々な構造をとる合成DNAを用いて、HLTFの酵素活性の促進効果を解析した。 2)PCNAの脱ユビキチン化の分子機構の解析 USP1はPCNAの脱ユビキチン酵素として機能すると考えられている唯一の酵素である。本年度は、PCNAの脱ユビキチン化反応について、USP1以外の脱ユビキチン酵素について解析した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Guanine-5-carboxylcytosine base pairs mimic mismatches during DNA replication2014
Author(s)
SHIBUTANI Toshihiro, ITO Shinsuke, TODA Mariko, KANAO Rie, COLLINS Leonard B, SHIBATA Marika, URABE Miho, KOSEKI Haruhiko, MASUDA Yuji, SWENBERG James A, MASUTANI Chikahide, HANAOKA Fumio, IWAI Shigenori, KURAOKA Isao
-
Journal Title
Scientifc Reports
Volume: 4
Pages: 5220
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] A novel ATM/TP53/p21-mediated checkpoint only activated by chronic γ-irradiation2014
Author(s)
CAO Lili, KAWAI Hidehiko, SASATANI Megumi, IIZUKA Daisuke, MASUDA Yuji, INABA Toshiya, SUZUKI Keiji, OOTSUYAMA Akira, UMATA Toshiyuki, KAMIYA Kenji, SUZUKI Fumio
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 9
Pages: e104279
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-