2013 Fiscal Year Annual Research Report
天然由来脂溶性ハロゲン化合物のヒト残留実態および代謝活性化による影響評価
Project/Area Number |
24310049
|
Research Institution | Daiichi University, College of Pharmaceutical Sciences |
Principal Investigator |
原口 浩一 第一薬科大学, 薬学部, 教授 (00258500)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古賀 信幸 中村学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80136514)
遠藤 哲也 北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (10133216)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 臭素化合物 / 代謝 / ヒト / 海藻 |
Research Abstract |
1. 北日本および沖縄諸島のサメ類、鯨類に残留する天然臭素化合物はメトキシPBDE(MeO-PBDE)およびメチル化ビピロール(Br4Cl2-DBP)であり、それらの脱メチル化体は1/100以下の濃度であった。魚介類(タラ)においてもOH-PBDEまたはビピロールの体内取り込みは微量であった。体内におけるOH-PBDEは微生物によりO-メチル化が進行するものと推測される。 2. ヒトが摂取する食事(陰膳方式)からOH-PBDEとMeO-PBDEがぼぼ同量で検出されたが、ヒトの血液中にはOH体のみが、母乳にはMeO体のみが検出され、両者の体内挙動に違いがみられた。 3. MeO体からOH体への体内変換を調べるために、天然で検出される臭素化ベラトロール(dimethoxy体)についてラットおよびヒト肝ミクロゾームによるin vitro代謝試験を行った。diMeO体は容易に脱モノメチル化(グアヤコール)が起こるが、脱ジメチル化(カテコール)は起こりにくいことがわかった。天然由来の2,2’-dimethoxy-3,3’,5,5’-tetrabromobiphenylについてin vitro代謝反応でも容易に脱モノメチル化が進行した。 4. 海藻成分である臭素化グアヤコールおよびカテコールの抗酸化能をDPPH法およびおβカロテン脱色法で評価した結果、テトラブロモカテコールがトロロックスと同程度の抗酸化能を有した。 以上、天然のMeO-PBDEは体内で代謝活性化が起こり、抗菌、抗酸化の機能性を増すことが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
天然のフェノール性臭素化合物の内分泌かく乱性試験についてスクリーニングを行う計画が化学合成品の供給が遅れているため、未着手である。その他の計画は概ね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. ヒト体内におけるフェノール性ハロゲン化合物の挙動を調べるため、血液-尿のペアサンプル(京都大学ヒト由来試料バンクに保管済み)を用いてOH-PBDEおよびMeO-PBDEの濃度をGC/MSにて計測する。同時に、類似構造をもつトリクロサン(抗菌剤)の挙動を同サンプルで追跡し、OH体およびMeO体の体内変化について比較検討する。また、マウスを用いたOH体の血中濃度と抗酸化能との関連性に関する基礎データを作成する。 2. マウスへMeO-PBDE投与し代謝(脱メチル化)反応を調べる。血中のOH-PBDE濃度の計時変化を調べ、抗酸化能との関連性を明らかにし、代謝活性化によって起こる抗酸化、抗炎症の機能性を評価する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初予定していた代謝実験および内分泌かく乱性試験が標準投与物質の化学合成が不十分であったためできなかった。次年度に試薬などを購入して再度合成してから試験することになった。 フェノール性臭素化合物の内分泌かく乱性試験を行うための化学合成に関する費用および抗菌、抗酸化および抗炎症作用を調べる試薬および細胞培養試薬に当てる。
|
-
[Journal Article] Dietary exposure to phenolic and methoxylated organohalogen contaminants in relation to their concentration in breast milk and serum in Japan2014
Author(s)
Fujii, Y., Eri, Nishimura., Kato, Y., Harada, K.H., Koizumi, A., Haraguchi, K.
-
Journal Title
Environment International
Volume: 63
Pages: 19-25
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Temporal trend and age-dependent serum concentration of phenolic organohalogen contaminants in Japanese men during 1989-20102014
Author(s)
Fujii, Y., Harada, K.H., Hitomi, T., Kobayashi, H., Koizumi, A., Haraguchi, K.
-
Journal Title
Environmental Pollution
Volume: 185
Pages: 228-233
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] 3,3',4,4'-Tetrachlorobiphenyl-mediated decrease of serum thyroxine level in C57BL/6 and DBA/2 mice occurs mainly through enhanced accumulation of thyroxine in the liver2014
Author(s)
Kato, Y.; Haraguchi, K.; Onishi, M.; Ikushiro, S.; Endo, T.; Ohta, C.; Koga, N.; Yamada, S.; Degawa, M.
-
Journal Title
Biol. Pharm. Bull.
Volume: 37
Pages: 504-509
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Levels of mercury in the muscle and liver of star-spotted dogfish (Mustelus manazo) in the northern region of Japan: A comparison with spiny dogfish (Squalus acanthias)2013
Author(s)
Endo, T., Hisamichi, Y., Kimura, O., Ogasawara, H., Ohta, C., Koga, N., Kato, Y., Haraguchi, K.
-
Journal Title
Arch Environ Contam Toxicol
Volume: 64
Pages: 467-474
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] A possible mechanism for 2,3',4,4',5'-pentachlorobiphenyl-mediated decrease in serum thyroxine level in mice.2013
Author(s)
Kato, Y., Onishi, M., Haraguchi, K., Ikushiro, S., Ohta, C., Koga, N., Endo, T., Yamada, S., Degawa, M.
-
Journal Title
Biol. Pharm. Bull.
Volume: 36
Pages: 1594-1601
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Presentation] In vitro metabolism of 2,2’,4,4’,5-pentachlorobiphenyl (CB99) by rat and guinea pig liver microsomes2013
Author(s)
Ohta C, Haraguchi K, Kato Y, Endo T, Kimura O, Koga N.
Organizer
33rd International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants and POPs
Place of Presentation
Daegu, Korea
Year and Date
20130825-20130830
-
-
-