• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高強度パルス中性子全散乱法が拓く新規機能性アモルファス材料の科学

Research Project

Project/Area Number 24310075
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

鈴谷 賢太郎  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門J-PARCセンター, 研究主幹 (50354684)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 章敏  学習院大学, 理学部, 助教 (10348500)
渡邉 匡人  学習院大学, 理学部, 教授 (40337902)
川北 至信  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門J-PARCセンター, 研究副主幹 (50264015)
大友 季哉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (90270397)
小原 真司  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用促進研究部門, 主幹研究員 (90360833)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords無容器法 / パルス中性子散乱 / アモルファス材料 / 構造物性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、J-PARCのパルス中性子全散乱装置NOVAに搭載する無容器実験環境(試料をガスで浮上させ炭酸ガスレーザーで融解する試料レビテーション装置)を開発し、その世界最高レベルの性能を利用して機能性アモルファス材料(アモルファス酸化物、金属ガラス)・高温融体の構造解析を行い、アモルファス形成過程の直接観察を行うことで「アモルファスがアモルファスである理由」(なぜそのような構造をとり、結晶にはならないのか)の解明を行うことである。
最終年度である平成26年度は、NOVAに搭載するレビテーション装置の改良とその性能評価、および放射光による構造解析結果から「アモルファスがアモルファスである理由」の解明を行った。
装置の改良では、1)バックグラウンドを低減させるノズルの開発設計と製作、
2)バックグラウンドを低減させるビームストップの開発設計と製作と製作、を行い模擬溶融試料で中性子散乱実験による性能評価を行い、J-PARCと無容器法の組合せによって超高温融体の短時間測定(時分割測定)ができることを証明した。しかし、本実験は、度重なるJ-PARCの事故による中断によって行うことができなかった。これまで、中性子を利用する無容器環境は国内にはなく、J-PARCにおいて本無容器実験環境が整備されたことは非常に意義がある。また、放射光ではレビテーション法による2800℃のZrO2の超高温液体の特異な中距離秩序からフラジャルな液体であること明らかにし、ZrO2がアモルファスになりにくい構造的理由を明らかにした。この成果は、Nature Communicationsに掲載され、新聞報道もされるなど、広く注目を集めた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Atomic and electronic structures of an extremely fragile liquid2014

    • Author(s)
      Shinji Kohara, Jaakko Akola, Leonid Patrikeev, Matti Ropo, Koji Ohara, Masayoshi Itou, Akihiko Fujiwara, Jumpei Yahiro, Jumpei T. Okada, Takehiko Ishikawa, Akitoshi Mizuno, Atsunobu Msauno, Yasuhiro Watanabe, Takeshi Usuki
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 5 Pages: 1,8

    • DOI

      10.1038/ncomms6892

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 無容器浮遊法を用いた高温融体の構造変化とその場観察2014

    • Author(s)
      水野章敏
    • Organizer
      日本マイクログラビティ応用学会 JASMAC-28
    • Place of Presentation
      イーグレひめじ(兵庫県姫路市)
    • Year and Date
      2014-11-26
    • Invited
  • [Presentation] 放射光X線回折とDF-MDシミュレーションを用いたZrO2融体の構造解析2014

    • Author(s)
      小原真司,J. Akola, L. Patrikeev, M. Ropo, 尾原幸治,伊藤真義,藤原明比古,八尋惇平,岡田純平,石川毅彦,水野章敏,渡邉康裕,増野敦信,臼杵毅
    • Organizer
      日本セラミックス協会第27回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Remarks] ガラスになる液体には秩序が必要! -2800℃の壊れやすい液体の原子・電子構造の完全解明-

    • URL

      http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2014/141218/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi