2014 Fiscal Year Annual Research Report
安全な自転車利用促進を目指す循環型社会の新しい交通システム構築のための基盤研究
Project/Area Number |
24310122
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
真家 和生 大妻女子大学, 博物館, 教授 (30157119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岸田 孝弥 公益財団法人労働科学研究所, 研究部, 主管研究員 (00106262)
植竹 照雄 東京農工大学, 大学院(連合)農学研究科, 教授 (10168619)
山岡 俊樹 京都女子大学, 家政学部, 教授 (10311789)
水野 基樹 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20360117)
岡田 明 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (30158810)
橋本 修左 武蔵野大学, 人間科学研究所, 名誉教授 (40328935)
堀野 定雄 神奈川大学, 工学研究所, 客員教授 (80078310)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 自転車 / 自転車事故 / 道路 / 高齢者 / 交通インフラ / 交通安全教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、研究の最終年度(3年度目)にあたり、各班おのおのの研究成果をまとめると同時に、2年度目に研究協力体制ができたオランダの研究者との合同シンポジウムを日本で開催することができた。 具体的には、①自転車利用者働態研究グループからは、高齢者世代と若者(大学生)世代とでは自転車乗車時の視線の動きが異なることが明らかとなり、双方ともにそれぞれの年齢層に対応した事故要因と関連していることが指摘できた。②自転車事故要因分析グループからは、自転車事故の要因として、ⅰ)「歩行者への配慮があるかないか」ⅱ)「危険運転の意識があるかないか」ⅲ)「交通ルール遵守の意識が高いか低いか」ⅳ)「(止まってくれるだろうなどの)他者への過信が強いか弱いか」という少なくとも4つの要因があることが指摘された。③自転車、道路等デザイングループからは、安全な自転車のデザインの要件および自転車標識の設置位置とデザインに関しての提案と評価が行われた。④住民参加型事業提案グループからは、高齢者の交通安全意識と危険地帯への評価について、および生活道路の安全に関する認識などについての研究成果がまとめられた。 また、快適かつ安全な自転車専用道のデザイナーをオランダ王国から招聘し、日本とオランダ王国の自転車に対する意識の違いを前提としつつも、共通の安全教育・安全な自転車操作に関する情報交換を行うことができた。 これらをもとに、本来の研究目的である歩行者・自転車・車の三者が満足する循環型社会に相応しい自転車利用促進を図るための基盤構築として、車道における自転車の優先性を状況に応じて設定することが重要であると指摘された。こうした指摘は、今後自転車が交通インフラとしてさらに利用されていくためには最も重要な要素の一つであると考えられる。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(15 results)