• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

民俗宗教が生成する景観の歴史遺産化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24320020
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

鈴木 正崇  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (10126279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 和久  人間総合科学大学, 人間科学部, 講師 (80555095)
谷部 真吾  名古屋大学, 文学研究科, 助教 (80513746)
織田 竜也  長野県短期大学, 多文化コミュニケーション学科, 助教 (00431841)
浅川 泰宏  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90513200)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords文化的景観 / 歴史遺産化 / 民俗宗教 / 道の宗教性 / 文化人類学 / 民俗学 / 宗教学 / 移動
Research Abstract

本研究は、歴史的に生成されてきた「景観」が観光や地域振興を目的に再解釈される動きを「歴史遺産化」と概念化し、「民俗宗教」の多角的な変容との関係を念頭に置きながら具体的な事例に基づいて考察するものである。三河・信州・遠江の「三信遠」を貫く秋葉街道とその周辺地域を主な調査地とする。本年度には、方法論の確立と問題意識の明確化及び深化を達成した。
鈴木正崇は、長野県長野市戸隠にて戸隠神社「柱松神事」・芸能の調査を、飯田市・天龍村にて盆行事などの調査を行うと同時に、調査地でのシンポジウムで成果を発表しアウトリーチ活動を行った。中山和久は、長野県佐久市における百観音巡礼碑の調査を行い、百観音巡礼の誕生時期を確定させた。谷部真吾は、静岡県磐田市と長野県駒ヶ根市における伝承の歴史遺産化について、伝承上の魔物のキャラクター化に着目して調査を行った。また、秋葉街道の整備に携わる団体の調査と秋葉山奥の院などの儀礼の調査を行った。織田竜也は、秋葉街道全域の景観の俯鰍的調査を行い分抗峠のパワースポット化などの課題の明確化した。また、「秋葉古道ウォーキング」の参与観察及び飯田市美術博物館ほかでの資料収集を行った。浅川泰宏は、四国遍路の「結願の道」における歴史遺産化の様々な試みの現状と秋葉街道の現地調査を行った。市田雅崇は、「道」の権威化の経緯について天竜川流域における諏訪信仰を例にして調査を行った。宮坂清は、長野県大鹿村への移住者の移住の経緯や現在の生活状況の調査を行い、宅幼老所の運営を担うなど移住者が高齢化・過疎化する山村を活性化する様相を明らかにした。藤野陽平と吉崎明彦は、「移動」・「移住」の文献調査と成果公開に向けたデータベースの構築を行った。桜井弘人は、飯田市域の民俗調査全般を行った。
以上のように、調査地の概要の把握と個々の調査先・課題の明確化が達成された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一点目は、同一研究者・チームによる先行研究との継続性である。代表者を同じくする「空間の表象に関する宗教民俗学的研究」(基盤研究(C)、平成18~19年度)及び「道の宗教性と文化的景観」(基盤研究(C)、平成20~22年度)において、空間表象・言説における民俗宗教の影響と、「道の宗教性」に対する「文化的景観」論による再解釈についての考察を深めていたためである。もう一点は、研究分担者・協力者ともにフィールドワークによる研究の推進に習熟しており、近年の現象である景観の歴史遺産化の調査に長じているためである。

Strategy for Future Research Activity

今年度の調査によって明確化された課題についての集中的な調査を行うとともに調査成果の共有を進め、景観の歴史遺産化と民俗宗教の変容の関係を理解するための視座を構築する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 岩尾城址碑の解釈―日本百観音巡礼の開始時期をめぐって2013

    • Author(s)
      中山和久
    • Journal Title

      人間総合科学

      Volume: 24 Pages: 63-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 巻頭言-『山岳修験』50号に寄せて-2012

    • Author(s)
      鈴木正崇
    • Journal Title

      山岳修験

      Volume: 50 Pages: 1-2

  • [Presentation] 中世の戸隠と修験道の展開-『顕光寺流記』を読み解く-2012

    • Author(s)
      鈴木正崇
    • Organizer
      東京大学東洋文化研究所セミナー「仏教儀礼の成立と展開に関する総合的研究」
    • Place of Presentation
      東京大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-11-25
  • [Presentation] 伝承を持続させるものとは何か2012

    • Author(s)
      鈴木正崇
    • Organizer
      日本民俗学会第64回年会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-10-06
  • [Presentation] 戸隠信仰と修験道2012

    • Author(s)
      鈴木正崇
    • Organizer
      平成24年度国際熊野学会・東京例会
    • Place of Presentation
      旅館松倉(長野市戸隠)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-08-01
  • [Book] 「中世の戸隠と修験道の展開-『顯光寺流記』を読み解く-」『異界と常世』(篠田知和基編)2013

    • Author(s)
      鈴木正崇
    • Total Pages
      239-330
    • Publisher
      楽瑯書院
  • [Book] 「神楽の中の巫者」『木曾御嶽信仰とアジアの悪霊文化』(菅原壽清編)2012

    • Author(s)
      鈴木正崇
    • Total Pages
      351-376
    • Publisher
      岩田書院
  • [Book] 「神楽-自然と人間の交流のドラマ-」『山と森の精霊-高千穂・椎葉・米良の神楽-』2012

    • Author(s)
      鈴木正崇
    • Total Pages
      72-75
    • Publisher
      LIXIL出版
  • [Book] 「道をプリコラージュする-四国遍路の巡礼路再生運動」山中弘編『宗教とツーリズム-聖なるものの変容と持続』2012

    • Author(s)
      浅川泰宏
    • Total Pages
      149-169
    • Publisher
      世界思想社
  • [Remarks]

    • URL

      http://keioanthropology.fc2web.com/

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi