• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

民俗宗教が生成する景観の歴史遺産化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24320020
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

鈴木 正崇  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (10126279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 和久  人間総合科学大学, 人間科学部, 講師 (80555095)
谷部 真吾  名古屋大学, 文学研究科, 助教 (80513746)
織田 竜也  長野県短期大学, 多文化コミュニケーション学科, 准教授 (00431841)
浅川 泰宏  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90513200)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords文化的景観 / 歴史遺産化 / 無形民俗文化財 / 観光 / 文化遺産 / 儀礼 / 巡礼 / 神楽
Research Abstract

本研究は、歴史的に生成されてきた「景観」が観光や地域振興を目的に再解釈される動きを「歴史遺産化」と概念化し、「民俗宗教」の多角的な変容との関係を念頭に置きながら具体的な事例に基づいて考察するものである。三河・信州・遠江の「三信遠」を貫く秋葉街道とその周辺地域を主な調査地とする。本年度には、各自のフィールドワークの大幅な進展が達成できた。
鈴木正崇は、秋葉街道沿道の伝承調査を行うとともに、各研究者の報告を受けて今後の研究の総括の方向性を検討した。中山和久は、信濃地域における百観音巡礼碑の調査を行い、百観音巡礼の誕生と展開を支える内在的動機についての示唆を得た。谷部真吾は、静岡県磐田市と長野県駒ヶ根市における伝承上の魔物のキャラクター化の調査と、秋葉山奥の院観音堂の儀礼の調査を行った。織田竜也は、秋葉街道北部の幾筋かの街道が「塩の道」として表象される過程と現在の活用の様相、及び「霜月祭り」の調査を行った。浅川泰宏は、巡礼路や散策コースを案内し外部から訪れる者に歴史表象を行う存在であるガイドへのインタビューを行い、歴史遺産化のミクロな様相についてのフィールドワークを行った。市田雅崇は、秋葉街道の宿場町遠山郷に点在する寺社・石仏等を文化遺産化した「神様王国」の実態について調査を行った。宮坂清は、長野県大鹿村への移住者が当該社会において果たす役割についての資料を得た。また、リニアモーターカー建設に伴う景観意識の変化の調査を行った。藤野陽平と濱雄亮は、研究分担者・研究協力者から寄せられたフィールドワークの成果のデータを整理し、論文等の形態で公開するための準備作業に従事した。桜井弘人は、飯田市域の民俗調査全般を行った。
なお、研究者間の調査データ共有および研究全体の総括のため、年間2回、成果報告会を開催した

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず、同一研究者・チームによる先行研究との継続性である。代表者を同じくする「空間の表象に関する宗教民俗学的研究」(基盤研究(C):平成18~19年度)及び「道の宗教性と文化的景観」(基盤研究(C):平成20~22年度)において、空間表象・言説における民俗宗教の影響と、「文化的景観」論による民俗の再解釈についての知見を深めていたためである。次に、研究分担者・協力者ともにフィールドワークによる研究の推進に習熟していることに加えて、あらかじめ各自のフィールドにおける調査において景観の歴史遺産化を見聞していたため比較の視点によるフィールドワークの推進を行うことができたためである。

Strategy for Future Research Activity

最終年度を迎えるため、これまでに収集した資料とそこから得られた知見を整理し、先行研究と照らし合わせて理論化を行うための補足的フィールドワークと比較対照のフィールドワーク及び文献研究の比重を増す。成果を順次論文・報告書等の形で公にする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

フィールドワーク先との関係の進展に伴い調査日程を効率的に立案・遂行できるようになったため、それに伴う宿泊費が当初の見込みより少ない金額の使用に留まったためである。
次年度は最終年度であるため、大規模ではないものの補足的なフィールドワークの回数が増えることが見込まれる。また、成果を出版・発表等の形態にまとえるにあたって、出版点数が少ないが故に高価な先行研究の書籍を購入・参照せざるを得ないことが見込まれる。これらの最終年度に特有の事情に基づき適切に使用する計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 伝承を持続させるものとは何か―比婆荒神神楽の場合―2014

    • Author(s)
      鈴木正崇
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 186巻 Pages: 1-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 不動巡礼の創造2014

    • Author(s)
      中山和久
    • Journal Title

      歴史研究

      Volume: 51巻 Pages: 1-14

  • [Journal Article] Kagura: Dramatic Interplay between Nature and Humanity2013

    • Author(s)
      鈴木正崇
    • Journal Title

      Dharma World

      Volume: 40巻 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 民俗社会の持続と変容―福岡県篠栗町若杉の事例から―2013

    • Author(s)
      鈴木正崇
    • Journal Title

      人間と社会の探究 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要

      Volume: 76巻 Pages: 83-140

  • [Presentation] 東アジアと南アジアのはざまで―地域研究の行方を探る―2014

    • Author(s)
      鈴木正崇
    • Organizer
      慶應義塾大学東アジア研究所10周年(地域研究センター30周年)記念講演会「アジア・アフリカ研究―現在と過去の対話―」
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都)
    • Year and Date
      20140228-20140228
    • Invited
  • [Presentation] 北部九州の巡礼状況―篠栗霊場を中心して2013

    • Author(s)
      中山和久
    • Organizer
      日本山岳修験学会 第34回太宰府・宝満山学術大会
    • Place of Presentation
      九州国立博物館(福岡県)
    • Year and Date
      20131027-20131027
  • [Presentation] 近代神社の講的組織2013

    • Author(s)
      市田雅崇
    • Organizer
      日本宗教学会 第72回学術大会
    • Place of Presentation
      国学院大学(東京都)
    • Year and Date
      20130908-20130908
  • [Presentation] 修験道は民族宗教か?―宗教人類学の立場から―2013

    • Author(s)
      鈴木正崇
    • Organizer
      日本宗教学会 第72回学術大会
    • Place of Presentation
      國學院大學(東京都)
    • Year and Date
      20130907-20130907
  • [Presentation] 2.5次元の界面2013

    • Author(s)
      織田竜也
    • Organizer
      日本文化人類学会 第47回研究大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都)
    • Year and Date
      20130608-20130608
  • [Book] 「日本における目連の受容―仏教と民俗のはざまでー」『神話のシルクロード』(篠田知和基〔編〕)2014

    • Author(s)
      鈴木正崇
    • Total Pages
      209-254
    • Publisher
      楽瑯書院
  • [Book] 「南インド・ケーララ州の祭祀演劇──クーリヤーッタム」『暮らしの伝承知を探る』(野本寛一・赤坂憲雄〔編〕)2013

    • Author(s)
      鈴木正崇
    • Total Pages
      204-217
    • Publisher
      玉川大学出版部

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi