• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおける木彫像の樹種と用材観に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 24320030
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

岩佐 光晴  成城大学, 文芸学部, 教授 (10151713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅見 龍介  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部列品管理室, 室長 (30270416)
丸山 士郎  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部列品管理課平常展調整室, 室長 (20249915)
和田 浩  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部保存修復課環境保存室, 室長 (60332136)
小澤 正人  成城大学, 文芸学部, 教授 (00257205)
能城 修一  独立行政法人森林総合研究所, 木材特性研究領域, チーム長 (30343792)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords木彫像 / 樹種分析 / 近赤外分光分析 / VOC分析 / カヤ / ヒノキ / カツラ / 興福寺
Outline of Annual Research Achievements

5月30日に連携研究者、研究協力者も含めて成城大学で会合を開き、前年度の総括と本年度の研究計画について話し合った。それに基づいて国内で実施した調査は以下の通りである。①6月20日(金)~22日(日) 静岡・南禅寺の木彫像24躯、破損仏木片26箇、部材木片25箇 ②8月5日(火)~9日(土)静岡・坂ノ上薬師堂木彫像16躯、 ③9月8日(月)・9日(火)奈良・興福寺木彫像11躯、仏手2箇 ④12月15日(月)~17日(水)岐阜・薬王寺木彫像22躯、破損物木片14箇 ⑤2015年3月9日(月)~11日(水)奈良・興福寺木彫像18躯、 ⑥3月23日(月)~27日(金)広島・善根寺収蔵庫木彫像27躯、破損木片3箇、円城寺木彫像8躯、背板1枚 ⑦3月31日(火)東京国立博物館・特別展「みちのくの仏像」出品作品の調査
①については調書作成のみを実施した。②、③、④、⑥については調書作成、樹種分析、近赤外分光分析、VOC分析、写真撮影を実施したが、⑤については近赤外分光分析、VOC分析、⑦については樹種分析は実施しなかった。②については作風が類似しながらも、カヤないしヒノキが用いられていることが判明した。③ではいずれも鎌倉時代の木彫像を調査対象としたが、南円堂の四天王像がカツラ系統の材であったのに対して、ほかは大半がヒノキと判明した。④については、カヤ、ヒノキ、カツラ、サクラ、トチノキなど多様な樹種が検出された。⑤については鎌倉時代の像がヒノキないしカツラ、奈良時代末の木心乾漆造の北円堂四天王像がヒノキと判明した。⑥は大半がカヤであったが、一部ヒノキやコウヤマキの像もあった。
海外調査は11月2日~9日に中国の甘粛省敦煌莫高窟内の塑像の心木を中心に調査を行った。なお、次年度の5月に研究成果の報告を兼ねて、一般向けのシンポジウムを成城大学で開催することになり、その準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

静岡県河津町の南禅寺については、2躯を除いて調書作成を完了することができた。また静岡市の坂ノ上薬師堂、岐阜県可児市の薬王寺、広島県三原市の善根寺収蔵庫及び円城寺は平安時代の一木彫像がまとまって伝存しており、当該期一木彫像の樹種データを豊富に採取することができた。奈良・興福寺には鎌倉時代の重要作例が数多く伝えられているが、その主要な像について樹種調査をすることができた。その多くがヒノキと同定されたが、南円堂の四天王像はカツラ、北円堂では世親像がヒノキであるのに対して無著像がカツラ、仮金堂の四天王像は多聞天像のみがカツラというように、カツラの使用に特色が見られ注目される。本年度は、例年と較べて、調査を頻繁に実施し、日本彫刻史の上でも重要作例の樹種データを数多く採集できたことは大きな成果といえる。非破壊による樹種同定の新たな方法として検討している近赤外分光分析、VOC分析についてもデータが蓄積されつつあり、有効な方法の確立のための研究が軌道に乗り出したといえる。
また、研究成果を国民に向けて発信する手立てとして、一般向けのシンポジウムの開催に向けて見通しを持つことができたことも重要である。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、本研究の最終年度に当たるため、これまで蓄積してきた未公開のデータについては、できる限り公表していくことに努めたい。特に神像、静岡・南禅寺、静岡・坂ノ上薬師堂、奈良・興福寺の木彫像のデータについては、順次公表していく予定である。また5月に開催が予定されているシンポジウムの準備を進め、一般の人々に木彫像の樹種同定の意義について、より深く理解していただけるよう努めたい。このシンポジウムについては一般図書としての報告書の刊行も予定されており、研究成果を幅広く国民に還元できるようにしたいと考えている。
調査も継続して実施し、特に一木彫像がまとまって伝存している場所に焦点を絞っていく予定である。中国での調査も行い、木彫像に関する情報やデータの収集に努めたい。
また、近赤外分光分析、VOC分析による調査もできる限り実施し、データの蓄積を進め、樹種同定のための方法の確立を目指す。

Causes of Carryover

一部のメンバーについて、所属する機関の業務が逼迫して、旅費が十分に消化できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度はできるだけ多くのメンバーが調査に参加できるよう、日程調整をより綿密に行いたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] みちのくの仏像と東北における仏像表現の受容2015

    • Author(s)
      丸山士郎
    • Journal Title

      『みちのくの仏像』(展覧会カタログ)

      Volume: なし Pages: 16-21

  • [Journal Article] 蘭渓道隆の頂相―建仁寺西来院調査報告を中心に2014

    • Author(s)
      浅見龍介
    • Journal Title

      『東アジアの中の建長寺』

      Volume: なし Pages: 180-185

  • [Journal Article] 広島・南宮神社神像群と神像の物語性2014

    • Author(s)
      丸山士郎
    • Journal Title

      『MUSEUM』

      Volume: 652 Pages: 7-36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近赤外分光分析を用いた木彫像用材の樹種識別2015

    • Author(s)
      安部久、渡辺憲、石川敦子、能城修一
    • Organizer
      日本木材学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-03-17
  • [Presentation] 日本古代彫刻の様式問題 ―法隆寺釈迦三尊像(623年)と橘夫人念持仏阿弥陀三尊像(700年頃)―2014

    • Author(s)
      金子啓明
    • Organizer
      美術史学会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2014-10-20

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi