• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

大学と地域の連携による江戸伝統音楽・芸能の継承支援:新たなインリーチを求めて

Research Project

Project/Area Number 24320036
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

植村 幸生  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (80262252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 薩摩 雅登  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80272657)
小島 直文  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (90712547)
尾高 暁子  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (00397019)
松村 智郁子  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (60436699)
久保 仁志  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 助手 (00626765)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords地域文化 / 伝統芸能 / アーカイブ / インリーチ / 楽器製作 / 下町
Outline of Annual Research Achievements

a) 邦楽器製作者への聞取り調査を通じて、現代の日本社会で楽器職人が技術伝承において直面する課題を明らかにした。具体的には、下町を根拠地とする下記邦楽器店を対象とした。あわせて“技術伝承”の実情に迫るため、楽器の製作過程を記録撮影した。製査先と撮影内容は以下:①株式会社岡田屋布施(太鼓、下座楽器類の試演。雨うちわ他の製作)。②大塚竹管楽器(篠笛)。③篠原まるよし風鈴(ぽっぺん)。④宮本卯之助商店(主に創業史調査)。多くの製作者が指摘する問題点は、①世代間の技術継承、②素材調達を阻む自然環境や社会倫理の変化、③邦楽愛好者人口の減少と楽器受容の低減、④急速に市場に出回る廉価な外国製品との競合、等である。江戸時代から、三味線はインドや東南アジアの輸入木を使うなど、邦楽器はもともと単純な“地産地消”の産物ではない。だが、世界規模の経済流通を前提とする今、製品と原材料にみる需要供給バランスの崩れは深刻で、職人が、技術継承のために安定した環境を保ち得ない現状が確認された。
b) 企画展「邦楽器が受け継ぐ技・形・音:こめられた丹精」の実施  本展では、上記aに類する初年度以来の調査と記録撮影にもとづき、現代の邦楽器製作をとりまく問題に焦点をあてた。三味線と仲間、篠笛、太鼓、鳴り物、絹弦ほかに展示項目を分け、楽器職人の製作実演も実施した。期間:平成26年11月19日~30日、 場所:東京藝術大学大学美術館 正木記念館、来館者数:1900人。
c) 「江戸伝統音楽・芸能データベース」のプロトタイプ構築  上掲aを含む邦楽器店、音楽芸能を含む娯楽の上演者/提供者、興行場所、事績ほかを主要な項目として、江戸から現在までの変遷をたどるDBのプロトタイプを、専門業者に委託し製作した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) Book (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 朝鮮時代軍楽の社会・文化史に向けて2014

    • Author(s)
      植村 幸生
    • Journal Title

      日韓文化交流基金NEWS

      Volume: 71 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 明治期のカラオケ・紙腔琴(2)―「曲譜」の仕組みと音の関係―2014

    • Author(s)
      松村 智郁子
    • Journal Title

      東京藝術大学大学美術館<平成24年度 > 年報

      Volume: - Pages: 42-44

  • [Presentation] ワイヤー録音によるウイグル古典音楽ムカームの復元研究2015

    • Author(s)
      アブドセミ・アブドラハマン、植村幸生
    • Organizer
      東洋音楽学会東日本支部第82回例会
    • Place of Presentation
      東京藝術大学
    • Year and Date
      2015-02-07 – 2015-02-07
  • [Presentation] 日本箏曲の改革者たち2014

    • Author(s)
      植村 幸生
    • Organizer
      第2回弾撥音楽節
    • Place of Presentation
      中国・中央音楽学院
    • Year and Date
      2014-11-14 – 2014-11-14
  • [Presentation] コトと箏曲の社会史2014

    • Author(s)
      植村 幸生
    • Organizer
      2014韓中日伝統音楽セミナー「伝統芸術の歴史と現況:琴箏類楽器の相互交流および独自性」
    • Place of Presentation
      韓国・全南大学校
    • Year and Date
      2014-11-04 – 2014-11-04
  • [Book] 『DSRシルクロードの音楽』(デジタルコンテンツ http://dsr.nii.ac.jp/music/index.html)2015

    • Author(s)
      植村 幸生(監修、4〜5章執筆)
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      国立情報学研究所
  • [Book] 近現代中国人日本留学生の諸相―「管理」と「交流」を中心に2015

    • Author(s)
      尾高 暁子
    • Total Pages
      642(411-457)
    • Publisher
      御茶の水書房
  • [Book] 田辺尚雄『東洋音楽史』2014

    • Author(s)
      植村 幸生(校注、解説)
    • Total Pages
      409
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 明治期における蝋管蓄音機の受容と普及の研究―音楽、声の記録と社会的背景を中心に― (研究代表者: 松村智郁子, 課題番号 23520156, 平成23-25年度日本学術振興会科学研究費助成事業・基盤研究©一般 研究報告書、資料編pp.40-581を含む)2014

    • Author(s)
      松村 智郁子
    • Total Pages
      581
    • Publisher
      -
  • [Remarks] アジアの楽器図鑑

    • URL

      http://koizumi2.ms.geidai.ac.jp/asia/jp/index.html

  • [Remarks] 展示企画「邦楽器が受け継ぐ 技・形・音 こめられた丹精」

    • URL

      http://www.geidai.ac.jp/labs/koizumi/exhibit2014n2.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi