• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

中世近世国文学における中国文学受容の研究-和漢聯句と抄物を中心として-

Research Project

Project/Area Number 24320048
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大谷 雅夫  京都大学, 文学研究科, 教授 (80152172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木田 章義  京都大学, 文学研究科, 教授 (30131486)
森 真理子  京都大学, 国際交流推進機構, 教授 (30230080)
金光 桂子  京都大学, 文学研究科, 准教授 (30326243)
緑川 英樹  京都大学, 文学研究科, 准教授 (30382245)
大槻 信  京都大学, 文学研究科, 准教授 (60291994)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords和漢聯句 / 連歌 / 俳諧 / 漢文学 / 抄物 / 中世文学
Research Abstract

江戸時代初期の和漢聯句の作品をひろく収集したうえで、研究会を毎週開催し、翻字、略注の仕事を進めている。昨年度末の段階で、慶長期の百韻、三十五作品の翻字の作業を済ませた。
従来、研究がほとんどなく、その存在すら知る人まれであった和漢聯句も、室町期の作品については、研究代表者が2007年から2010年にかけて得た科学研究費基盤研究B「和漢聯句の研究」などによる研究成果として、『室町前期和漢聯句作品集成』『室町後期和漢聯句作品集成』および四冊の百韻の注釈書を出版して研究の端緒が開かれたといえるが、江戸期の作品については、世に知られることさえほとんどなかった。今年度の研究会の成果によって、前途遼遠とはいえ、江戸初期の和漢聯句作品を広く世に紹介する準備は整ったといえる。
さらに、このたびの科学研究費による研究会では、和漢聯句に携わる人々の教養のありかたを知るべく、和漢聯句の漢句の作者であった五山僧が黄山谷の詩を注釈した山谷抄を翻字、解読することを始めた。その研究により、和漢聯句のなかでも特に難解な漢句の読解がより容易になるものと期待している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

和漢聯句の研究会は1頂調に進み、予想していた以上に数多くの百韻の翻字を果たすことができたが、抄物の研究会は諸般の事情により発足が遅れて、いまだ山谷抄の冒頭部分の会読しかできていない。

Strategy for Future Research Activity

今後は百韻の翻字と会読の作業を継続するとともに、抄物研究会も毎月一度は開いて、山谷抄の翻字と解釈を続ける。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

江戸期における和漢聯句百韻をさらに数多く収集し、研究会において翻字を続ける。山谷抄については、周辺の資料との読み合わせを行う必要があろうと考えている。禅宗寺院の調査を視野に入れて研究会を運営したい。

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi