• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

中世近世国文学における中国文学受容の研究ー和漢聯句と抄物を中心としてー

Research Project

Project/Area Number 24320048
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大谷 雅夫  京都大学, 文学研究科, 教授 (80152172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木田 章義  京都大学, 文学研究科, 教授 (30131486)
森 眞理子  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30230080)
金光 桂子  京都大学, 文学研究科, 准教授 (30326243)
緑川 英樹  京都大学, 文学研究科, 准教授 (30382245)
大槻 信  京都大学, 文学研究科, 准教授 (60291994)
楊 昆鵬  武蔵野大学, 文学部, 講師 (60712180)
宇佐美 文理  京都大学, 文学研究科, 教授 (70232808)
長谷川 千尋  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (90431296)
竹島 一希  熊本大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (10733991)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords国文学 / 国語学 / 漢文学 / 和漢聯句 / 抄物
Outline of Annual Research Achievements

和漢聯句は、中世と近世の知識人たちが、連歌の中に漢詩句を交えながら遊んだ高度に知的な文芸であり、彼らの和漢の教養の深さを如実に示すものであることは言うまでもなく、また連歌や俳諧、ひろく言えば日本の文学のなかに多くの中国の詩文の発想や表現の影響が及ぶことを示唆する貴重な資料である。その和漢聯句の文学における重要性は十分に認識されていながら、特にその漢句が難解をきわめることが障害となって、従来、国文学研究において顧みられることが少なかった。本研究は、その研究の空白をうめることをめざし、近世における和漢聯句作品をひろく収集し、その翻字を学界、読書界に提供することを目標とする。
24・25年度は、近世初期の和漢聯句のほとんどについて翻字を作成、26年度にはは翻字を継続しつつすでに作成した翻字の点検を開始し、資料集の出版の準備を本格的に始めた。月に一度の研究会を継続し、研究分担者はもとより、大学院生にもひろく参加を求めて、翻字原稿の作成、および点検にあたった。連歌を専門とする二人の研究分担者(長谷川千尋、竹島一希)の参加によって、作業は格段の進捗を見た。
一方、和漢聯句のなかの漢句を作る人たち(主として五山禅僧や儒者)たちの漢の教養の質を明かにすべく、室町時代に作られた漢籍の抄物を読解する研究会も継続している。こちらは、五山禅林で尊重された黄山谷の詩の注釈(山谷抄)の翻字と読解を進めている。山谷の詩も難解であり、さらにその注釈もたいそう難しく、こちらの研究会はそれほどはかどっていない状態である。しかし、中国哲学(宇佐美文理)、中国文学(緑川英樹)、および国語学(木田章義・大槻信)の専門家を中心に活発な議論をしながら読み込みを進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

和漢聯句の研究会も抄物の研究会も、それぞれ継続的に開くことができており、その成果も蓄積している。

Strategy for Future Research Activity

和漢聯句の研究会は今年度は、定年退職と産休により二人のメンバーを失うので、中世和歌を専門とする若い二人の研究分担者(阿尾あすか・中村健史)の参加を得て、資料集出版の準備を加速させる。抄物の研究会においても退職者がいるが、研究会は従来以上の頻度で開き、成果を何らかの形にできるように努力したい。

Causes of Carryover

研究会を開くにあたって旅費の支出を多めに見積もっていたが、交通費だけの支給にしたこともあり、予想したほどにかからなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究会をさらに頻繁に開くか、あるいは二日がかりの研究会にする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 和漢聯句における白居易の受容2015

    • Author(s)
      楊昆鵬
    • Journal Title

      白居易研究年報

      Volume: 15 Pages: 234-260

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国立国会図書館蔵 策彦紹巴両吟和漢千句 翻刻と解題2014

    • Author(s)
      楊昆鵬(中村健史と共著)
    • Journal Title

      京都大学国文学論叢

      Volume: 32 Pages: 39-63

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近世初頭堂上文壇の漢詩創作―後陽成院の聯句を中心に2014

    • Author(s)
      楊昆鵬
    • Organizer
      第十二回東アジア比較文化国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国杭州大学
    • Year and Date
      2014-10-15
  • [Presentation] 和漢聯句における白居易の受容2014

    • Author(s)
      楊昆鵬
    • Organizer
      和漢比較文学会大会
    • Place of Presentation
      群馬県立女子短期大学
    • Year and Date
      2014-09-21

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi