• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The reception of Chinese literature in Japanese literature from the medieval age to the early modern age. -With special emphasis on Wakan rengu and Shomono.

Research Project

Project/Area Number 24320048
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大谷 雅夫  京都大学, 文学研究科, 教授 (80152172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹島 一希  熊本大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (10733991)
小山 順子  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (20454796)
金光 桂子  京都大学, 文学研究科, 准教授 (30326243)
緑川 英樹  京都大学, 文学研究科, 准教授 (30382245)
阿尾 あすか  奈良学園大学, 人間教育学部, 講師 (30523360)
中村 健史  神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (50753505)
大槻 信  京都大学, 文学研究科, 教授 (60291994)
楊 昆鵬  武蔵野大学, 文学部, 講師 (60712180)
宇佐美 文理  京都大学, 文学研究科, 教授 (70232808)
河村 瑛子  京都大学, 文学研究科, 助教 (80781947)
蔦 清行  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (20452477)
山中 延之  京都女子大学, 文学部, 講師 (00782591)
長谷川 千尋  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (90431296)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords和漢聯句 / 黄氏口義 / 抄物 / 慶長元和
Outline of Annual Research Achievements

前年度までと同様に、近世初期の和漢聯句(および漢和聯句)と、黄山谷詩の抄物である『黄氏口義』を、それぞれ読解する研究会を月に一度のペースで開催し、研究を進捗させた。和漢聯句については慶長元和年間の百韻の資料集を近年のうちに公刊できるようにすでに原稿を作成しているが、その読解を深めることによって翻字の当否を検証する作業を進めた。百韻を数名の担当者にわけて翻字、注釈、読解し、全員でそれを批判するという形の研究会を実施した。
一年間に輪読できた作品名を挙げてみる。慶長四年六月朔日漢和「滴香蓮葉雨」・慶長五年四月廿八日和漢「三径見する蓬の茂りかな」・慶長五年十月二十五日和漢聯句「落葉して置霜かろき梢かな」・慶長十八年九月二十三日和漢聯句「菊の色にくれはてゝ行秋もなし」・慶長五年十二月二十日和漢聯句「鶯のなかずは梅も冬木かな」・直江城州漢倭「楓散風紅色」・慶長五年十二月五日和漢聯句「友またぬ扉もさゝじ今朝の雪」・慶長十六年二月十一日和漢聯句和漢聯句「雪わけていつさく花ぞ富士の岳」・慶長十年九月廿七日和漢聯句「かつ散や苔のみどりの初紅葉」。以上の九つの百韻を検討した。
一方、『黄氏口義』の輪読会も、十五番目の詩「贈別李次翁」の抄まで進むことができている。こちらの方も何らかの形で研究成果の公表ができるように検討をはじめている。
和漢聯句も『黄氏口義』も難解な上に相当の量がある。研究成果の社会的な還元には難しい問題が存在するが、それぞれその端緒を得たところである。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 慶長五年十二月二十日和漢聯句訳注(上)2017

    • Author(s)
      大山和哉・川崎美穏・河村瑛子・中村健史・野澤真樹
    • Journal Title

      京都大学國文學論叢

      Volume: 37 Pages: 39-62

    • DOI

      https://doi.org/10.14989/217032

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 『蒙求和歌』の伝本と文体2016

    • Author(s)
      蔦 清行
    • Journal Title

      日本語・日本文化

      Volume: 43 Pages: 147-171

    • DOI

      http://doi.org/10.18910/56966

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『鳳城聯句集』訓注稿(2)2016

    • Author(s)
      楊 昆鵬
    • Journal Title

      京都大学國文學論叢

      Volume: 35 Pages: 147-171

    • DOI

      https://doi.org/10.14989/217032

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『鳳城聯句集』訓注稿(3)2016

    • Author(s)
      楊 昆鵬
    • Journal Title

      京都大学國文學論叢

      Volume: 36 Pages: 95-121

    • DOI

      https://doi.org/10.14989/217032

    • Open Access
  • [Presentation] 聯句と和漢聯句-漢故事の利用から政治性を探る2016

    • Author(s)
      楊昆鵬
    • Organizer
      武蔵野大学国文学会平成28年大会
    • Place of Presentation
      武蔵野大学
    • Year and Date
      2016-11-05
  • [Presentation] 和漢聯句における政治性-後陽成院晩年の和漢聯句を中心に2016

    • Author(s)
      楊昆鵬
    • Organizer
      和漢比較文学会第35回大会
    • Place of Presentation
      成城大学
    • Year and Date
      2016-09-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi