• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト太平洋戦争の「英米文学」研究―トランスパシフィックな文学的想像力と政治学

Research Project

Project/Area Number 24320055
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

越智 博美  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (90251727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 玲一  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (70262920)
井上 間従文  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 准教授 (50511630)
吉原 ゆかり  筑波大学, 大学院・人文社会系, 准教授 (70249621)
齋藤 一  筑波大学, 大学院・人文社会系, 准教授 (20302341)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsトランス・パシフィック・スタディーズ / 英米文学研究 / 英語青年 / 冷戦期 / 原子爆弾 / グローバル・ポピュラー・カルチャー / 沖縄現代詩 / クール・ジャパン
Research Abstract

全体として予定通りに進めた。戦後『英語青年』PDF化とその共有、University of Southern CaliforniaよりViet Thanh Nguyen氏招聘による筑波、一橋での講演会等を実現し、Trans Pacific(以下TP)な視座についての学問的意義を確認した。個々の成果は以下の通り。
越智は本課題を統括したほか、アメリカの冷戦期批評と日本の冷戦期の文学研究とTPの視点から結びつけ、また冷戦期ジェンダー配置を確認する議論を寄稿した。三浦は2冊の本を編纂、『文学研究のマニフェスト』では国際的地政学と文化概念の関係を整理したのち1990年代以降のグローバル化と日本の文化交渉の過程を調査し、纏めつつある。井上は、主に1945年以降のTP空間における政治と文学や映画との関連性をアメリカ、日本本土、沖縄を歴史的に結びつけて思考。沖縄県立図書館等で米軍統治期の文芸誌(『新沖縄文学』等)に関する調査・収集に基づき従来の研究が前景化しなかった詩、短歌、詩論などの特徴と意義を検討した。また1960年代~70年代に活動した詩人清田政信に関する論考を発表した。齋藤は、1945年以降、アメリカとTP関係を結んだ日本における英米文学研究の意義を考察するため、「核時代の英米文学」をテーマとして1)広島市の原爆死没者慰霊碑碑文の英訳が広島大学教授の雑賀忠義とアメリカのHarvard大学等の研究者との合同作業であることを踏まえ、碑文英訳の「主語論争」を再考、2)米軍占領期の『英語青年』(1945年7月号~1952年12月号)における「広島」「長崎」「原子爆弾」関連記事のリスト作成、3)戦後日本の代表的英文学者、福原麟太郎を軸に戦後の英文学者と原子爆弾やアメリカの関係を考察した。吉原は1)グローバル文化資本ShakespeareのTPに高級文化/低級文化の境界を越境した流通、2)日本支配下の朝鮮半島で英語教育を受け渡米した第一世代朝鮮系アメリカ人作家Younghill Kangの活動と作品の研究、3)Stanford大学で1945年以降の英語教育改革関係者の原稿調査、4)Y. KangとAnne of Gablesの著者Lucy MontgomeryとカナダのDalhousie Universityの英文学教育の関係を発見した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、従来アメリカ発の視点にとどまりがちだった(ポスト)モダニズム文学と文学的想像力の批判的検討を目的とするが、リサーチをもとに、中間発表をおこない、平成25年度以降の手応えと目的を得たという点で、単に計画通りというのみならず、内容としても順調に進んでいると判断する。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り進める。すなわち申請時の計画に沿って、海外研究者の招聘、必要なリサーチを遂行し、成果を発表する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度は代表者が校務に追われて出張を延期したぶん繰り越しが生じているが、その分を平成25年度のリサーチをより資料収集を充実させることとするほか、海外学会発表に回すこととする。

  • Research Products

    (20 results)

All 2013 2012

All Journal Article (6 results) Presentation (10 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 書いて生き、書いて進むこと2013

    • Author(s)
      越智博美
    • Journal Title

      アメリカ文学(日本アメリカ文学会東京支部会報)

      Volume: 74(掲載決定)

  • [Journal Article] リスク社会化と「ポスト」フェミニズム2013

    • Author(s)
      三浦玲一
    • Journal Title

      アメリカ文学(日本アメリカ文学会東京支部会報)

      Volume: 74(掲載決定)

  • [Journal Article] 物語の「根源」一諏訪敦彦の『2/Duo』と『H Story』2012

    • Author(s)
      井上間従文
    • Journal Title

      ECCE 映像と批評

      Volume: 3 Pages: 90-103

  • [Journal Article] 「貧しさ」の内奥から一映画、雑多性、公共性 諏訪敦彦インタビュー2012

    • Author(s)
      井上間従文
    • Journal Title

      ECCE 映像と批評

      Volume: 4 Pages: 4-22

  • [Journal Article] 石たちの「共感域」-1960年代の清田政信における「オブジェ」たちの共同性2012

    • Author(s)
      井上間従文
    • Journal Title

      Las Barcas

      Volume: 2 Pages: 39-51

  • [Journal Article] 核時代の『英語青年』-「広島」「長崎」「原子爆弾」関連記事リスト(一九四五~五二年)2012

    • Author(s)
      斎藤 一
    • Journal Title

      原爆文学研究

      Volume: 11 Pages: 65-104

  • [Presentation] Not to read Hiroshima : Rintaro Fukuhara, Takashi Nozaki and John Hersey's Hiroshima2013

    • Author(s)
      Hajime Saito
    • Organizer
      ポスト太平洋戦争の「英米文学」研究」-トランスパシフィックな「英米文学研究』の想像力と政治学
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス文京
    • Year and Date
      2013-03-18
  • [Presentation] Younghill Kang : the First Korean American Writer and His Transpacific Crossings2013

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Organizer
      「ポスト太平洋戦争の「英米文学」研究」-トランスパシフィックな「英米文学研究」の想像力と政治学
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス文京校舎
    • Year and Date
      2013-03-18
  • [Presentation] 京城帝国大学(当時).台北帝国大学(当時)における西洋文学研究.教育についての現地基礎調査報告2013

    • Author(s)
      吉原ゆかり
    • Organizer
      「帝国日本の文学研究.教育」研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学つくばキャンパス
    • Year and Date
      2013-02-18
  • [Presentation] 核時代の英米文学一福原麟太郎を中心に2013

    • Author(s)
      斎藤一
    • Organizer
      筑波大学比較.理論文学会2013年度年次大会
    • Place of Presentation
      筑波大学つくばキャンパス
    • Year and Date
      2013-02-16
  • [Presentation] アメリカ文学における「帝国主義」? シンポジウム「マーク・トウェインと子どもたち」2012

    • Author(s)
      三浦玲一
    • Organizer
      日本マーク・トウェイン協会第16回大会
    • Place of Presentation
      中京大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-10-12
  • [Presentation] 「書いて生き、書いて進むこと」シンポジウム「竹村和子さんの仕事一検証と継承」2012

    • Author(s)
      越智博美
    • Organizer
      日本アメリカ文学会東京支部
    • Place of Presentation
      慶応大学三田キャンパス(招待講演)
    • Year and Date
      2012-06-30
  • [Presentation] リスク社会化と「ポスト」フェミニズム」シンポジウム「竹村和子さんの仕事一検証と継承」2012

    • Author(s)
      三浦玲一
    • Organizer
      日本アメリカ文学会東京支部
    • Place of Presentation
      慶応大学三田キャンパス(招待講演)
    • Year and Date
      2012-06-30
  • [Presentation] Is This StiU Shakespeare? : On Some Pop Ripping-offs of Shakespeare2012

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Organizer
      Contemporary Adaplalions of Shakespeare : Shakespeare and Postcolonialism
    • Place of Presentation
      一橋大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-06-01
  • [Presentation] 核時代の想像力と英文学2012

    • Author(s)
      斎藤一
    • Organizer
      日本英文学会第84回大会 シンポジア第四部門「ことばと共同体 グローバリゼーション下の想像力」
    • Place of Presentation
      専修大学生田キャンパス
    • Year and Date
      2012-05-16
  • [Presentation] 京城帝国大学、台北帝国大学における西洋文学教育2012

    • Author(s)
      吉原ゆかり
    • Organizer
      東アジア文化交渉学会 第四回国際学術学会
    • Place of Presentation
      高麗大学校国際館(韓国)
    • Year and Date
      2012-05-12
  • [Book] ジェンダーと「自由」一理論・リベラリズム・タイア (核家族の男たち一冷戦期アメリカにおけるリベラリズムと組織からの逃走」越智博美)2013

    • Author(s)
      三浦玲一・早坂静(編著)
    • Total Pages
      331(91-115)
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] ジェンダーと「自由」一理論・リベラリズム・タイア2013

    • Author(s)
      三浦玲一、早坂静
    • Total Pages
      331
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] 『文学研究のマニフェストーポスト理論・歴史主義の英米文学批評入門』 (新批評、冷戦リベラリズム、南部文学と精読の誕生」越智博美)2012

    • Author(s)
      三浦玲一(編著)
    • Total Pages
      205(90-120)
    • Publisher
      研究社
  • [Book] 文学研究のマニフェストーポスト理論・歴史主義の英米文学批評入門2012

    • Author(s)
      三浦玲一(編著)
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      研究社

URL: 

Published: 2014-07-16   Modified: 2014-12-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi