• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト太平洋戦争の「英米文学」研究―トランスパシフィックな文学的想像力と政治学

Research Project

Project/Area Number 24320055
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

越智 博美  一橋大学, 商学研究科, 教授 (90251727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 一  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20302341)
井上 間従文  一橋大学, 言語社会研究科, 准教授 (50511630)
吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (70249621)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsトランスパシフィック / 米国 / 冷戦期 / 占領期 / 英米文学研究 / 沖縄 / 広島 / アート
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度については、おおむね予定通りに進んだ。
通常の活動として研究会を2ヶ月に一回ほど開催し、冷戦期の文学等について本プロジェクトメンバーおよび他校の研究者と知識を共有し、また議論をおこなった。越智、吉原、斎藤は引き続き文献から日本における第二次世界大戦後の英文学を調査したほか、吉原はGeroge Kerrについての調査を沖縄公文書館にて実施、井上は米国のトランスパシフィックな統治形態の一部としての琉球列島とアートをめぐる研究を雑誌『las barcas』に執筆した。また全員が国際学会でのパネル発表などを通して(L.Montgomery Institute (吉原)、Modernist Studies Association (越智、斎藤)、Association for Asian Studies Annual Conference(井上)など)、成果を発信すると同時に、米国と東アジアとを横断する統治性と文学・芸術などを調査する研究者ネットワークの構築に務めた。
当初の予定ではRob Wilson氏を中心とした国際シンポジウムを開く予定だったが、研究を進めるうちにむしろより理論的な研究者を招く方がよいと判断したため、Miami UniversityのYu-Fang Cho氏を平成27年3月に招聘し、"Transnational America and the Question of Literature"という題目による国際シンポジウム(発表者:Cho,遠藤不比人、吉原ゆかり、ディスカッサント:新田啓子)や大学院生セミナーを開き、活発な意見交換をおこなった。メンバーすべてが第二次世界大戦後の日本における英米文学研究という観点から研究を進め、それぞれ の国際学会にて口頭発表を行った。
総じて前半2年間の成果の発表とあらたな研究をバランスよく行えた1年であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記報告にもあるように、当初予定した通りに計画を進めることが出来ている。2013年にメンバーが1人死去した分、クール・ジャパン等の分野はカバーできていないのだが、井上、越智ともに現代文化の問題に踏み込んだ議論もおこなっており、その意味では、当初おこなおうとしていたことに近い形で研究を遂行できている。また占領期以降の英米文学研究について、4人とも中間報告として、国際学会で発表することができた点については予定以上であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、平成27年度を最終年度としており、予定通り、成果発表の年とする予定である。これまで得てきたネットワークを使いながら、国際学会での成果発表を計画しているほかに、当初は個々に海外雑誌に投稿する予定だったのだが、Yu Fang-Cho氏の提案により、彼女のネットワークを使いながら、台湾の研究者たちとも連携して海外の査読雑誌に特集記事を組む計画を立てている。また同時に、その記事、およびあらたに海外研究者からもらう原稿を合わせて日本語訳して出版し、トランスパシフィック文学研究の成果を発信する準備に取りかかる予定である。

Causes of Carryover

海外にて開催するシンポジウムを国内に変更したために生じた繰り越し、および越智が予定していた学会参加を、授業日程との関係よりとりやめたことにより生じた繰り越しが発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度の海外研究者招聘事業に宛てるほかに、越智については夏の資料収集、および海外での学会発表の計画に使用することとする。

Remarks

一橋大学研究機関リポジトリ
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/items-by-author?author=ochi%2C+hiromi

  • Research Products

    (24 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (8 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 4 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 戦場から家庭へ――冷戦期の男たち2015

    • Author(s)
      越智博美
    • Journal Title

      日本アメリカ文学会東北支部会報

      Volume: 38 Pages: 101-117

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 絶望しつつ希望する――冷戦小説としての『寓話』2015

    • Author(s)
      越智博美
    • Journal Title

      フォークナー

      Volume: 17 Pages: 00-00

  • [Journal Article] 序文 「沖縄研究」における理論と出来事2015

    • Author(s)
      井上間従文
    • Journal Title

      言語社会

      Volume: 9 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 鼎談 「沖縄研究」への展望―「理論」と「実証」の植民地的配分を超えて2015

    • Author(s)
      井上間従文
    • Journal Title

      言語社会

      Volume: 9 Pages: 10-38

  • [Journal Article] The Objects across the Pacific: Poetic Interruptions of Global Sovereignty in Charles Olson and Kiyota Masanobu2015

    • Author(s)
      Mayumo Inoue
    • Journal Title

      Discourse: Journal for Theoretical Studies in Media and Culture

      Volume: 37.3 Pages: 00-00

  • [Journal Article] アメリカ文学のモダニスト的転回――南部詩人にとってのエリオット2014

    • Author(s)
      越智博美
    • Journal Title

      T.S.エリオットジャーナル

      Volume: 25 Pages: 1-20

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 時間の押し花を拡散させること―仲宗根香織の写真における「過去/未来」のイメージ―イメージ論に向けて12014

    • Author(s)
      井上間従文
    • Journal Title

      Las Barcas

      Volume: 3 Pages: 32-41

  • [Journal Article] 根間智子、暗い部屋からつながる特異なかたち―イメージ論に向けて22014

    • Author(s)
      井上間従文
    • Journal Title

      Las Barcas

      Volume: 3 Pages: 83-91

  • [Presentation] On Bright Humor: Cinematic Sensoriums of History in Recent East Asian Films2015

    • Author(s)
      Mayumo Inoue
    • Organizer
      Association for Asian Studies Annual Conference
    • Place of Presentation
      Chicago Sheraton
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Presentation] Younghill Kang and Literature written in English2015

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Organizer
      国際シンポジウムTransnational America and the Question of Literature
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-20
  • [Presentation] 核時代の英米文学者ーー清水春雄について2015

    • Author(s)
      齋藤一
    • Organizer
      平成26年度筑波大学比較・理論文学会年次大会
    • Place of Presentation
      筑波大学筑波キャンパス
    • Year and Date
      2015-02-21
  • [Presentation] Embracing Modernism As Reconstructing Post-World II Japan2014

    • Author(s)
      Hiromi Ochi
    • Organizer
      MSA16
    • Place of Presentation
      Omni William Penn Hotel, Pittsburgh
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] Problems of Modernism in Hiroshima, 1958.2014

    • Author(s)
      Hajime Saito
    • Organizer
      MSA16
    • Place of Presentation
      Omni William Penn Hotel, Pittsburgh
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] フュージティヴ詩人、南部を出る――「モダニズム」の承認に向けて2014

    • Author(s)
      越智博美
    • Organizer
      日本英文学会関東支部2014年度秋季大会
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2014-10-26
    • Invited
  • [Presentation] 冷戦とフォークナー――絶望しつつ希望する2014

    • Author(s)
      越智博美
    • Organizer
      日本Faulkner協会第17回全国大会
    • Place of Presentation
      藤女子大学
    • Year and Date
      2014-10-03
    • Invited
  • [Presentation] Strange Adventures of a Man Who Called Himself a Japanese Robinson Crusoe: Oyabe Jenichiro2014

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Organizer
      Shakespeare in Asia
    • Place of Presentation
      筑波大学筑波キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-20
  • [Presentation] Critique of Friendship: On Global Sovereignty, its Nation-Forms, and People without Nation2014

    • Author(s)
      Mayumo Inoue
    • Organizer
      Japanese Association for American Studies The 48th Annual Conference
    • Place of Presentation
      宜野湾市コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-06-04
    • Invited
  • [Presentation] Looking for Anne and Memories of the Second World War2014

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Organizer
      L. M. Montgomery Institute
    • Place of Presentation
      University of Prince Edward Island
    • Year and Date
      2014-05-28
  • [Presentation] 戦場から家庭へ――冷戦期の男たち2014

    • Author(s)
      越智博美
    • Organizer
      アメリカ文学会東北支部4月例会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2014-04-26
    • Invited
  • [Book] 『戦争・文学・表象』所収「世界の中心で歴史を抱きとめる――ロバート・ペン・ウォレンと冷戦」2015

    • Author(s)
      越智博美 (福田、伊達、麻生編著)
    • Total Pages
      335(うち143-165)
    • Publisher
      音羽書房鶴見書店
  • [Book] ジェンダーにおける「承認」と「再分配」2015

    • Author(s)
      越智博美(河野真太郎と共編著)
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] 『ジェンダーにおける「承認」と「再分配」』所収「承認の外へ―根間智子と仲宗根香織の写真における「問い」としての沖縄」2015

    • Author(s)
      井上間従文(越智、河野編著)
    • Total Pages
      314(うち201-224)
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] Shakespeare and the Ethics of Appropriation2014

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara(Alexa Huang and Elizabeth Rivlin eds.)
    • Total Pages
      274 (うち145-159)
    • Publisher
      Palgrave
  • [Remarks] トランスアトランティックモダニズム(並行しているプロジェクトに情報掲載)

    • URL

      http://gensha.hit-u.ac.jp/research/TransA/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi