2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24320066
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
菅野 智明 筑波大学, 芸術系, 准教授 (90272088)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
家入 博徳 國學院大學, 文学部, 講師 (20586507)
矢野 千載 盛岡大学, 文学部, 准教授 (20326705)
山口 恭子 都留文科大学, 文学部, 非常勤講師 (10536428)
尾川 明穂 安田女子大学, 文学部, 助教 (20630908)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 書学 / 書道史 / 文献学 / 資料学 / 日中比較 |
Research Abstract |
本研究は、書の史的研究を支える各種関係資料の文献学的研究を、日中比較を視野に推進するものである。 平成25年度は国際シンポジウム「近代書学の越境―資料が語る日中の墨交―」を開催した。このシンポジウムは科研費基盤(B)「呉昌碩と日本人士」(研究代表者 松村茂樹)と共同開催によるものである。 基調講演は白謙慎氏(ボストン大教授)「清末官吏の書法交流活動」、張恵儀氏(香港中文大)「『流沙墜簡』の出版と民国初期中国書画壇の反響」、ポスター発表として家入博徳「日本における書論書の発掘と能書家の書写意識に関する研究」、山口恭子「松花堂昭乗を中心とする日本近世の書文化、および手本の版行に関する研究」、矢野千載「秦漢時代の簡牘文字の書法研究」、尾川明穂「董其昌書法理論の変遷とその背景」、下田章平「近代日中収蔵史の研究」、菅野智明「中国近代の書論および碑学文献の研究」などがあった。 このシンポジウムの成果を踏まえ、菅野は中国近代の書学資料として『校碑随筆』や国学保存会の影印出版物について検討を加え、矢野は日本近代の書学資料として高村光太郎の詩碑について考察した。また、山口は本阿弥光悦の書流に関する出版物に着目し、下田は菊池惺堂の書画収蔵にかかる関係資料を調査した。更に家入は書論文献を表記法の観点から考察し、尾川は董其昌の書論文献の発掘と内容の整理を継続して行った。総じて日本・中国ともに、各時代のトピックとなる書学資料について、各自が多角的な視点から検討を加えており、今後予定している各資料の比較考察の素地はできつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は当初の計画どおり、国際シンポジウムを開催することができた。また、各自の計画どおり、資料・文献の調査が進み、その検討結果の一端を論文および口頭発表で公表することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今般開催したシンポジウムの成果を踏まえ、各自が担当する領域について引き続き調査を進めるとともに、それぞれの成果を照らし合わせ、日中の比較資料学的視点から検証を施し、それによって各自の研究の方向を確認する。更に、最終年度となる平成27年度に開催予定の報告会に向けての準備も進める。
|
Research Products
(13 results)