• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

日中比較による書学資料の文献学的研究

Research Project

Project/Area Number 24320066
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

菅野 智明  筑波大学, 芸術系, 准教授 (90272088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 家入 博徳  國學院大學, 文学部, 講師 (20586507)
矢野 千載  盛岡大学, 文学部, 准教授 (20326705)
山口 恭子  都留文科大学, 文学部, 非常勤講師 (10536428)
尾川 明穂  安田女子大学, 文学部, 助教 (20630908)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords書学 / 書道史 / 文献学 / 資料学 / 日中比較
Research Abstract

本研究は、書の史的研究を支える各種関係資料の文献学的研究を、日中比較を視野に推進するものである。
平成25年度は国際シンポジウム「近代書学の越境―資料が語る日中の墨交―」を開催した。このシンポジウムは科研費基盤(B)「呉昌碩と日本人士」(研究代表者 松村茂樹)と共同開催によるものである。
基調講演は白謙慎氏(ボストン大教授)「清末官吏の書法交流活動」、張恵儀氏(香港中文大)「『流沙墜簡』の出版と民国初期中国書画壇の反響」、ポスター発表として家入博徳「日本における書論書の発掘と能書家の書写意識に関する研究」、山口恭子「松花堂昭乗を中心とする日本近世の書文化、および手本の版行に関する研究」、矢野千載「秦漢時代の簡牘文字の書法研究」、尾川明穂「董其昌書法理論の変遷とその背景」、下田章平「近代日中収蔵史の研究」、菅野智明「中国近代の書論および碑学文献の研究」などがあった。
このシンポジウムの成果を踏まえ、菅野は中国近代の書学資料として『校碑随筆』や国学保存会の影印出版物について検討を加え、矢野は日本近代の書学資料として高村光太郎の詩碑について考察した。また、山口は本阿弥光悦の書流に関する出版物に着目し、下田は菊池惺堂の書画収蔵にかかる関係資料を調査した。更に家入は書論文献を表記法の観点から考察し、尾川は董其昌の書論文献の発掘と内容の整理を継続して行った。総じて日本・中国ともに、各時代のトピックとなる書学資料について、各自が多角的な視点から検討を加えており、今後予定している各資料の比較考察の素地はできつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は当初の計画どおり、国際シンポジウムを開催することができた。また、各自の計画どおり、資料・文献の調査が進み、その検討結果の一端を論文および口頭発表で公表することができたため。

Strategy for Future Research Activity

今般開催したシンポジウムの成果を踏まえ、各自が担当する領域について引き続き調査を進めるとともに、それぞれの成果を照らし合わせ、日中の比較資料学的視点から検証を施し、それによって各自の研究の方向を確認する。更に、最終年度となる平成27年度に開催予定の報告会に向けての準備も進める。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 筆写文字資料の影印に対する近代的認識の一斑2014

    • Author(s)
      菅野智明
    • Journal Title

      中国近現代文化研究

      Volume: 15 Pages: 51-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高村光太郎書「雨ニモマケズ」詩碑の碑銘稿について2014

    • Author(s)
      矢野千載
    • Journal Title

      日本文学会誌

      Volume: 26 Pages: 54-62

  • [Journal Article] 『歌仙大和抄』と本阿弥光悦手本の刊行2014

    • Author(s)
      山口恭子
    • Journal Title

      法政大学文学部紀要

      Volume: 68 Pages: 37-53

  • [Journal Article] 菊池惺堂とその家系2014

    • Author(s)
      下田章平
    • Journal Title

      中国近現代文化研究

      Volume: 15 Pages: 28-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『校碑随筆』の支援者たち2013

    • Author(s)
      菅野智明
    • Journal Title

      第九届中国書法史論研討会論文集

      Volume: 1 Pages: 241-261

  • [Journal Article] 書論と仮名遣い2013

    • Author(s)
      家入博徳
    • Journal Title

      研究と資料

      Volume: 70 Pages: 13-19

  • [Journal Article] 歴代書跡に対する董其昌の鑑定・評価基準2013

    • Author(s)
      尾川明穂
    • Journal Title

      書学書道史研究

      Volume: 23 Pages: 35-48

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『校碑随筆』の支援者たち

    • Author(s)
      菅野智明
    • Organizer
      中国近現代文化研究会
    • Place of Presentation
      大妻女子大学(東京都千代田区)
  • [Presentation] 筆写文字資料の影印に対する近代的認識の一斑

    • Author(s)
      菅野智明
    • Organizer
      国際シンポジウム「近代書学の越境」
    • Place of Presentation
      大妻女子大学(東京都千代田区)
  • [Presentation] 鄧実にみる筆写文字資料の影印出版について

    • Author(s)
      菅野智明
    • Organizer
      中国文化学会
    • Place of Presentation
      大妻女子大学(東京都千代田区)
  • [Presentation] 滝本流の『和漢朗詠集』について

    • Author(s)
      山口恭子
    • Organizer
      平成二十五年度松花堂昭乗研究会研究報告会
    • Place of Presentation
      八幡市立松花堂美術館(京都府八幡市)
  • [Presentation] 菊池惺堂の中国書画収蔵について

    • Author(s)
      下田章平
    • Organizer
      第二回中国近現代文化研究会
    • Place of Presentation
      大妻女子大学(東京都千代田区)
  • [Presentation] 董其昌が目指した「平淡」「離」の書法

    • Author(s)
      尾川明穂
    • Organizer
      第三十五回書論研究会
    • Place of Presentation
      澄懐堂美術館(三重県四日市市)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi