2014 Fiscal Year Annual Research Report
音声認識技術を取り入れた日本語発音自学システムの作成と試用
Project/Area Number |
24320091
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
松崎 寛 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10250648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 恵利子 広島大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (30710868)
畑佐 由紀子 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40457271)
古川 雅子 筑波大学, 留学生センター, 研究員 (20617287)
今井 新悟 筑波大学, 人文社会系, 教授 (50346582)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 音声学 / 外国語 / 音声認識 / 教育工学 / 教育学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は大きく分けて2つの作業を行った。1つは,昨年度からの継続課題である、「オープンソースのフリーソフトを活用して、常に改良を加えていけるようなCALL教材の作成」に基づく教材の改良およびそのための基礎研究である。もう1つは、「音声認識技術を取り入れた日本語発音自学システムの開発(研究課題番号:21320094)」において開発が途中で止まっていたプログラムに,学習者の発音評価や韻律の補正表示などの機能を加え,教材を完成させることである。 まず,前者に関しては,基本周波数推定プログラム「DIO」を用いた韻律表示および「WORLD」を用いた韻律合成プログラムの改良を行った。これは一応の教材の雛型の確定には到ったものの,依頼業者の技術力の限界から,録音判定・音声合成・表示方法の妥当性に問題が残り,学習者による試用が可能な教材とはならなかった。そこで,後者の「Prosody Tuner」のプログラム修正が可能な業者と新たに折衝を重ね,(1)韻律表示方法の妥当化,(2)韻律の評価および評価結果の記録・呼び出し,(3)ユーザーフレンドリーなシステムへの機能改良,の3点に取り組んだ。 (1)では,物理的なピッチ変動が聴覚印象よりも遅れて生じる「おそ下がり」現象に対応するべく,拍毎の測定値を後ろにずらして適用することで,音韻的な型に近づけることに成功した。(2)では,拍毎の測定値のモデル音からの逸脱を4段階で評定するもので,学習者への試用とインタビュー結果を受けて,発音力の伸長を記録・参照できるシステムに仕上げた。(3)は合成音声の自動再生や,男女の声の高さの違いに対応した表示の工夫などである。 開発した教材は,音声認識のライセンス問題が解決できれば,2015年中に無償で公開できる予定である。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)