• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

「生活のための日本語」の授業実践に関する研究:研修システムの構築をめざして

Research Project

Project/Area Number 24320098
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 文野 峯子  人間環境大学, 人間環境学部, 名誉教授 (10310608)
森 篤嗣  帝塚山大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30407209)
佐々木 倫子  桜美林大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80178665)
中上 亜樹  国士舘大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90581322)
宇佐美 洋  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40293245)
岩田 一成  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (70509067)
須賀 和香子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (50642279)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords生活のための日本語 / 授業分析 / 授業分析手法 / 研修 / 地域日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「生活日本語」授業の目的・内容・方法など、授業の実態を把握・分析する手法を開発し、現場に即した指導者研修システムを構築することを目的とし、特に、教育の方法(教室活動、教室内相互作用)に焦点を当て、(1)多様かつ重層的な日本語授業実践の分析手法の検討・開発、(2)「生活日本語」の授業実践の実態把握及び体系化、(3)授業データを用いた研修方法の確立を行うものである。平成25年度は、この3つの事柄のうち、(1)と(2)を実施した。詳細は以下の通りである。
1.パイロット調査について:平成24年度に収集した授業データ(約8時間)の文字化資料の確認・修正を行った。文字化ルールの検討・修正を行い、本研究で用いるルールを確定した。文字化資料の修正後、複数の手法で分析を行い、その結果を検討した。
2.本調査について:①「生活日本語」の授業実践の類型化をはかるべく、パイロット調査データに関し、分析を進めた。②5か所の教室(東京2、茨城、広島、神奈川)において、授業を撮影した。撮影時間は教室によって異なり、2時間から20時間である。データ使用及び公開に対する許諾を、それぞれの教室の教師及び学習者から文書によって得た。また、撮影時には、授業の目標・内容・方法・評価方法等に関する情報と、教室の設立目的やコース目標等に関する情報を収集した。③確定した文字化ルールに基づき、それぞれのデータを文字化し、第三者による確認の上、必要な修正を行った。④分担者はそれぞれの観点に基づき、文字化資料のコーディングや分析を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

授業の映像データは当初の計画どおりに収集できたが、文字化作業及びコーディング作業については、担当を依頼していた複数の人材が留学・就職のため作業に関わることができなくなり、人員確保に時間を要した。新たな人材に対し、文字化作業及びコーディング作業のトレーニングを実施する必要が生じたことにより、作業期間を延長することとなった。

Strategy for Future Research Activity

授業データの分析に関し、分担者それぞれの視点に基づく分析を開始しているが、その分析方法によってはデータのコーディング等に相当の時間を要するだけでなく、特定の技能も必要となる。分担者間で、分析作業を行う人材の紹介を行うとともに、特定技能についても相互に補う合うなどして、分析の効率化と精緻化をはかる計画である。

Causes of Carryover

文字化及びコーディング作業を行う予定であった人材(3名)がいずれも年度途中に就職及び留学で日本を離れたため、人材確保が困難となった。文字化等の作業は特別な技能が必要であるため、新たな人材に対し文字化及びコーディングに関するトレーニングを行う必要が生じた。これにより、文字化等の作業期間を延長することとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

文字化作業及びコーディング作業を行う新たな人材を確保の上、夏期休暇期間にトレーニングを実施する。続けて、文字化作業を集中的に進め、当初平成25年度に作業予定だったデータについては、平成26年9月までに完了する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 教室内コミュニケーションにおける小学校教師の話法―意識的・無意識的な話法の記述2013

    • Author(s)
      森篤嗣
    • Journal Title

      日本語/日本語教育研究

      Volume: 4 Pages: 181-197

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語学習者のインプット処理ストラテジーの使用に関する研究-処理指導への応用を目指して-2014

    • Author(s)
      中上亜樹
    • Organizer
      シドニー日本語教育国際研究大会2014
    • Place of Presentation
      シドニー工科大学
    • Year and Date
      2014-07-10 – 2014-07-12
  • [Presentation] 「生活のための日本語」授業の研究-研修システムの構築をめざして-2014

    • Author(s)
      金田智子・中上亜樹・須賀和香子
    • Organizer
      2014年度異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      同志社女子大学
    • Year and Date
      2014-06-07 – 2014-06-08
  • [Presentation] 公的文書を書き換える2014

    • Author(s)
      岩田一成
    • Organizer
      第33回社会言語科学会研究大会
    • Place of Presentation
      神田外語大学
    • Year and Date
      2014-03-15 – 2014-03-15
    • Invited
  • [Presentation] 研究方法としてのインタビューを考える2014

    • Author(s)
      文野峯子
    • Organizer
      質的研究方法ワークショップ
    • Place of Presentation
      東海大学(台湾)
    • Year and Date
      2014-03-03 – 2014-03-03
    • Invited
  • [Presentation] 学習につながる自己評価-「生活のための日本語」を学ぶ場での実践2014

    • Author(s)
      金田智子・藤川美穂・張文宜・瀬戸彩子・地引愛
    • Organizer
      シンポジウム「『評価』を持って街に出よう-ひととひととをつなぐための評価研究-」
    • Place of Presentation
      政策研究大学院大学
    • Year and Date
      2014-02-23 – 2014-02-23
  • [Presentation] 「よい話し合いのイメージ」:海外交流のグループ会議を例として2014

    • Author(s)
      文野峯子
    • Organizer
      シンポジウム「『評価』を持って街に出よう-ひととひととをつなぐための評価研究-」
    • Place of Presentation
      政策研究大学院大学
    • Year and Date
      2014-02-23 – 2014-02-23
  • [Presentation] 「自治体における外国人支援体制調査」の報告2014

    • Author(s)
      岩田一成
    • Organizer
      公益社団法人日本語教育学会テーマ別研究会 多文化共生社会における日本語教育研究会2013 年度(第10 回)研究会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2014-02-15 – 2015-02-15
  • [Presentation] EPA看護師インタビュー調査が示唆するもの2013

    • Author(s)
      佐々木倫子
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Place of Presentation
      関西外国語大学
    • Year and Date
      2013-10-12 – 2013-10-12
  • [Presentation] 伝え合う力を伸ばす教室活動を考える2013

    • Author(s)
      文野峯子
    • Organizer
      ことばの教育法ワークショップ
    • Place of Presentation
      人間環境大学
    • Year and Date
      2013-08-21 – 2013-08-21
    • Invited
  • [Book] 授業を変えるコトバとワザ (新時代教育のツボ選書3)2013

    • Author(s)
      森篤嗣
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      くろしお出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi