• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Barrier-Free Elementary School English Education utilizing Cognition of Children with Hearing/Visual Impairments

Research Project

Project/Area Number 24320108
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

斉藤 くるみ  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30225700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相原 朋枝  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (60334562)
八木 ありさ  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (80249648)
渡部 淳  日本大学, 文理学部, 教授 (80366541)
槻舘 尚武  山梨英和大学, 人間文化学部, 講師 (80512475)
大野 ロベルト  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (80728915)
森 壮也  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 研究員 (20450463)
末森 明夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (20357255)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords英語教育 / 小学校 / 視覚障害 / 聴覚障害 / 認知 / 教材開発 / 教授法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は視覚・聴覚障害児の認知構造を活かした英語教育の教授法と教材の開発である。まず小学校に導入された英語教育の教科書がどのようなものか分析を行った。現状の教科書には視覚・聴覚障害児の存在を考慮せず歌や絵が混然一体となって多用されたものしかない。障害に対する配慮だけではなく、むしろその特殊な認知構造を利用すべきである。日本の教育・医療の現場では障害を少しでも軽くしようとしたり、健常児に合わせられるように努力させたりするが、視覚・聴覚障害児の健常児にない能力を活かそうとしていない。
次に、視覚・聴覚障害をもつ子どもは、その視力・聴力の状況、特に全盲か、弱視か、ろうか難聴か、また何歳で失明・失聴したかで、認知構造が大きく違うことが明らかになった。注目すべきは人工内耳等でかなり聞こえるようになったとしても、二歳まで聞こえない状況にあった子どもは、認知的には視覚に頼り続けるということである。
英語の表出を学習者に与えるときにモーダリティーを変換することが可能であれば、視覚・聴覚障害をもつ子どもも学習できるようになると考えられる。そのような考え方を元に教材開発・教授法開発を行った。まず聴覚障害児のために発音を視覚記号であらわすことが可能かを考え、「聴覚障害者向け英単語アクセント視覚化システム(タブレット版Ver.1)」を開発した。また音だけによる教授法も開発した。特に注目すべきはろう者の場合ろう者の教師が手話で教えることの効果が高いということ、また視覚・聴覚障害児が認知構造自体、健常児と違うことを考えると教材作成の段階から同じ障害をもつ人をチームに入れる必要があるということである。
バリアフリー教授法・教材の開発には、聴覚刺激を視覚野で認知する聴覚障害児、視覚刺激を聴覚野で認知する視覚障害児の認知能力を活かした教材および教授法の開発を行い、それを選べるようにしておくことが必要である。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 「ドラマ教育の可能性」2017

    • Author(s)
      渡部淳
    • Journal Title

      『日本語学』

      Volume: 3月号 Pages: 52-62

  • [Journal Article] 「視覚・聴覚障害児の認知能力を利用した小学校英語バリアフリー教授法・教材の開発」報告書2016

    • Author(s)
      斉藤くるみ
    • Journal Title

      http://www.geocities.jp/chipchip_1221/kaken.html

      Volume: 無 Pages: 無

    • Open Access
  • [Journal Article] 「聴覚障害者向け英単語アクセント視覚化システム」2016

    • Author(s)
      槻舘尚武
    • Journal Title

      http://www.geocities.jp/chipchip_1221/kaken.html

      Volume: 無 Pages: 無し

    • Open Access
  • [Journal Article] 「スヌーピーで英語」2016

    • Author(s)
      大野ロベルト
    • Journal Title

      http://www.geocities.jp/chipchip_1221/kaken.html

      Volume: 無 Pages: 無

    • Open Access
  • [Journal Article] 「特別支援教職実習において重視すべき言語運用能力について」2016

    • Author(s)
      大野ロベルト
    • Journal Title

      『実習教育研究・研修センター年報』

      Volume: 6 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 研究・実践委員会報告 国際理解教育における教育実践と実践研究―その2 国際理解教育における実践研究のモデルを探る」2016

    • Author(s)
      渡部淳
    • Journal Title

      『国際理解教育』

      Volume: 22 Pages: 90-99

  • [Journal Article] 「新刊紹介 渡部淳編 教育プレゼンテーション―目的・技法・実践」2016

    • Author(s)
      渡部淳
    • Journal Title

      『国際理解教育』

      Volume: 22 Pages: 119

  • [Journal Article] 「第26回研究大会・特定課題研究報告」2016

    • Author(s)
      渡部淳
    • Journal Title

      ニューズ・レター

      Volume: 49 Pages: 5-6

  • [Journal Article] 「アクティブ・ラーニングは可能か」2016

    • Author(s)
      渡部淳
    • Journal Title

      『世界』

      Volume: 891 Pages: 57-65

  • [Journal Article] 「異文化間教育における演劇的手法」2016

    • Author(s)
      渡部淳
    • Journal Title

      異文化間教育のフロンティア

      Volume: 22 Pages: 114-130

  • [Presentation] 「コミュニケーション教育とアクティブ・ラーニング」2017

    • Author(s)
      渡部淳
    • Organizer
      ドラマケーション・ファシリテーター初級認定講座
    • Place of Presentation
      東放学園・アトリエクマノ
    • Year and Date
      2017-01-28
  • [Presentation] 「アクティブ・ラーニングと獲得型授業」2016

    • Author(s)
      渡部淳
    • Organizer
      日本学校演劇教育会関西支部・獲得型教育研究会主催「学びの魅力とパワー!!-教師・学習者のためのアクティブ・ラーニング入門セミナー」
    • Place of Presentation
      大阪府・クレオ大阪中央
    • Year and Date
      2016-12-26
  • [Presentation] 「教師研修の現状と未来に向けてのスケッチ」2016

    • Author(s)
      渡部淳
    • Organizer
      獲得型教育研究会公開セミナー
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2016-12-17
  • [Presentation] 「教育実践研究に向けて―国際理解教育を通して考える」2016

    • Author(s)
      渡部淳
    • Organizer
      校内研修会
    • Place of Presentation
      神戸大学附属中等教育学校
    • Year and Date
      2016-11-16
  • [Presentation] 「生徒が主体的・意欲的に取り組む授業を実現するために」2016

    • Author(s)
      渡部淳
    • Organizer
      津山商業高校・校内研修会
    • Place of Presentation
      岡山県立津山商業高等学校
    • Year and Date
      2016-10-14
  • [Presentation] 「スクール・コミュニティーと学校文化-英国デボン州の4つの小学校の比較から-」2016

    • Author(s)
      渡部淳
    • Organizer
      獲得型教育研究会第102回定例研究会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2016-04-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi