2013 Fiscal Year Annual Research Report
古文書学的手法の創造による日本・西欧の社会秩序と封建制移行過程の比較研究
Project/Area Number |
24320121
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
河内 祥輔 法政大学, 国際日本学研究所, 客員所員 (80013283)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂上 康俊 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30162275)
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
岩波 敦子 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60286648)
岡崎 敦 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (40194336)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 比較史料学 / 比較歴史学 / 君主発給文書 / 古代中世移行過程 / 文字・文書 / 象徴 / 儀礼 |
Research Abstract |
本研究の最終目的は、古代から中世への移行期の日本と西ヨーロッパを主たる対象として、社会秩序を維持するために発給された、主として天皇・神聖ローマ帝国皇帝ないしフランス国王による文書の様式・形態、とくにその機能の諸様相を比較するという新しい手法をとって、そこから得られる共通性・異質性を検討することを通じて、日本と西ヨーロッパにおける文書を通じた社会秩序維持のシステムと、それを支える社会通念・法慣習の一端を具体的に明らかにし、両地域における中世社会及び中世国家の成立の意義を再検討することにある。そのためには在独研究者の協力が必須であり、そこで日独双方の研究者を結集した総合的なシンポジウムを計画した。それをうけて、本年度は、西洋史研究者と日本史研究者が、それぞれに対して、研究の現状と、あわせて比較の視点となる可能性のある古文書学的事象について説明しあう基礎的研究会を繰り返した。併行して、それぞれが独自に古文書学的基礎データの収集と分析を繰り返した。 さらに、これまで手薄であった中国および朝鮮における古文書研究の現状確認と、それを用いての日本史・西洋史双方との比較の明確化の可能性についても検討した。 また昨年度に引き続き日本史研究者が神聖ローマ帝国関係文書に直接触れて比較の方法を学場を設け、ミュンスターおよび周辺修道院における現地学習会を設定した。あわせて国際シンポについても打合せを行い、その詳細を詰めることもできた。一方、西洋史研究者のために日本古代中世文書を実見できる場を国立歴史民俗博物館にて設定して、相互理解を深めることができた。これらの作業により、国際シンポで何を問題にすべきかがしだいに明確になってきた。また報告担当者と報告内容についても一応確定した。 なお日本史側では天皇・上皇発給文書のデータ収集とそのエクセル・ファイルによる整理蓄積を引き続き実施して補充に努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
相互に情報不足であることが常態の日本史研究者と西洋史研究者の間で、原文書を前にして、まず専門家の説明を受けた上で、お互いに質問と回答を繰り返すという理想的な場をドイツと日本でともに設けることができ、両者の間で何が問題で何を比較すべきかが明瞭になってきている。来年度開催予定の日独国際シンポジウムの内容もほぼ固めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画の中できわめて重要な位置を占める日独国際シンポジウムにむけて、まず日本史研究者が報告を準備し、それを西洋史研究者に聞いていただき、質疑応答を繰り返す場を複数回設ける。それによって、日独国際シンポジウムで日本史研究者がどこに力点を置いて報告すべきかをあらかじめ確定しておく。これによって、ともすれば儀式的な場になりがちな国際シンポジウムを、実質のあるものに高めることを計画している。 あわせてもう一度ドイツに日本史研究者を派遣し、神聖ローマ帝国関係文書を実見する機会を設けると共に、国際シンポにむけての細部を確定するよう努めることとしている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究の進行過程で、ドイツ側研究者と予想以上の綿密な関係を築くことができ、研究成果をより充実させるために、ドイツでの国際シンポジウムが実現可能になった。そのため3年目にできるだけ多くの日本側研究者をドイツに、かつ比較的長期にわたって派遣できるように、予算の節約に努め、繰り越しを重ねてきた。 今年度末に日独国際シンポジウムが実現する運びとなっており、そこで大半が使用されることになる。
|
Research Products
(20 results)