2015 Fiscal Year Annual Research Report
古文書学的手法の創造による日本・西欧の社会秩序と封建制移行過程の比較研究
Project/Area Number |
24320121
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
河内 祥輔 法政大学, 国際日本学研究所, 客員研究員 (80013283)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂上 康俊 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30162275)
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
岡崎 敦 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (40194336)
岩波 敦子 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60286648)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 比較史料学 / 比較歴史学 / 君主発給文書 / 文字・文書 / 象徴 / 儀礼 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終目的は、古代から中世への移行期の日本と西欧を主たる対象として、君主による発給文書の様式・形態、就中その機能の諸様相を比較するという新しい古文書学的手法ないし視点を創造すること。そしてそこから得られた共通性・異質性を検討することを通じて、日本と西欧における、文書を通じた社会秩序維持のシステムと、それを支える社会通念の一端を具体的に明らかにすること。さらに日本と西欧における中世社会および中世国家成立の意義を再検討する可能性を探ることにある。 このテーマを解明するために必須の、日独双方の研究者による総合的な国際比較古文書学シンポジウムを、前年度成功裡の内に終えることができたが、今年度はその成果を踏まえてあらためて日独双方で研究論文を完成させ、日独両国語に翻訳した上で、交換してさらに比較研究を進めることに重点を置いた。現在それらを日独双方の出版社によって公刊する契約締結作業が進行しており、おって広く世に問うことが可能になるはずである。 その成果の中から重要な点をいくつか列記すると、従来の伝統的な古文書学では関心が払われなかった、文書の発給に至るプロセスや発給後の二次的な利用面の解明を通じて、日独双方共に、作成から伝来に至る長い時間軸の上で「史料の生命」としての動きが明らかになったことがある。一方で文書に示された君主の表象は、欧州では絵画的な装飾を持つのに対して日本ではモノトーンで装飾性に乏しい。印璽と花押も同様である。関連して「見せる文書」としての違いも新たな視点として提示できた。日本でもこうした装飾的な文書を制作する技術はあったのに公文書でそれを必要としなかったのである。こうした共通点と相違点は封建制成立過程を明らかにする新しい素材として利用出来る可能性をはらんでいる。これまでの古文書学で関心が薄かった、非文字情報の持つ意味が比較研究史上重要であることも提示できた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(25 results)