• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

日本古代宮都周辺域における手工業生産の分野横断的比較研究

Research Project

Project/Area Number 24320156
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10249906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市 大樹  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00343004)
中久保 辰夫  大阪大学, 文学研究科, 助教 (30609483)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords考古学 / 日本古代 / 須恵器 / 瓦 / 緑釉陶器 / 篠窯 / 手工業
Research Abstract

本研究の第1の柱として、昨年度に引き続き、分野横断的に手工業生産などを検討する研究会を開催した。第1回(5月7日)は、玉造や玉製品などを中心に取り上げ、文献史学から平石充氏、考古学から大賀克彦氏を迎えて研究発表と討議を行った。また、昨年度に行った西山1号窯第1次調査についても報告を行った。第2回目(7月30日)には、フィールド調査の準備として、篠窯跡群のこれまでの調査・研究成果と今後の調査方法について討議した。第3回目(8月17日)には、海外との比較研究の視点から、瓦について向井佑介氏、楽器に関して高橋照彦が研究発表をした。第4回(12月26日)は、造園を中心としたテーマで、中国庭園史や中国建築史から外村中氏と福田美穂氏、日本庭園史(遺跡調査)から高橋知奈津氏、さらに日本史の吉野秋二氏を加え、中国から日本にかけての多面的な技術や文化の比較検討を試みた。各会では、研究分担者や連携研究者の参加により議論を深めることができた。
本研究の2つ目の柱である現地調査については、平安京近郊の大窯跡群である篠窯(京都府亀岡市)を継続して対象とした。篠窯では10世紀末から11世紀頃が須恵器・緑釉陶器生産の衰退と瓦生産への移行の大画期であり、その時期の実態解明に向けて西山1号窯を調査した。調査期間は2014年8月19日から9月26日までである。まず、調査予定地について磁気探査を行い、窯が存在する可能性のある地点を絞り込み、2箇所の発掘区を設けた。その発掘の結果、窯とみられる遺構や焼土層、灰原などを確認することができた。軒瓦も含めて瓦類が多く出土し、当該地での瓦焼成が確実となるとともに、この時期では篠窯で初出土となる三叉トチンなども出土し、緑釉陶器生産も同時に行っていることが判明するなど、多くの新知見を得ることができた。窯内の掘削など詳細な調査やその検討は、次年度に継続することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究における2つの柱となる活動のうちの1つとして、考古学・文献史学などの分野を越えた研究者が協業して議論する研究会を継続開催し、玉製品や造園、さらには瓦生産などに関して検討を行うことができた。また、もう1つの柱である時期・地域を限定した重点的な調査として、篠窯跡群でのフィールド調査を行い、自然科学的な磁気探査や考古学による発掘調査を行うことができ、新知見も得られた。以上のように、所期の目的を達成しているため。

Strategy for Future Research Activity

課題共有的な現地調査として、平成25年度に発掘調査を始めた篠窯跡群の西山1号窯について、窯内や灰原内の掘削を含む発掘調査を行い、その窯の全貌を解明する計画である。また、平成24・25年度からの継続的な活動として行う分野横断的な研究会として、これまで取り上げなかった鉄製品類や、部分的に取り上げているもののいまだ議論が尽くされていない屋根瓦、陶磁器類などをテーマに取り上げて、年に2回程度開催することを予定している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

2012年度に実施予定であった磁気探査などは、2013年度に行う形に変更になったことなどから、2012年度の使用額が当初予定より少なかった。2013年度は、1年分でみると、当初予定を越える額の執行をしているが、2012年度に予定していた探査を2013年度に行ったことや台風や長雨の影響などにより、昨年度における発掘調査期間が短くなったため、2年の範囲では使用額にいまだ差が生じている。
次年度には、2013年度において未発掘区域が多いために実施できなかった地磁気測定など、科学的な調査を行う予定にしている。次年度は、西山1号窯における遺跡調査としては最終年に当たるため、それに付随する完掘状況の写真撮影などにも費用を要する。また遺跡の発掘調査期間も長くする予定のため、例年以上の執行額になる。さらに、併行して開催している研究会についても、これまでの2年間では比較的近隣の研究者のみで行っていたが、次年度はより遠方の研究者を招き、宿泊を伴う形で行う計画にしている。そのため、3年間をトータルすると、当初の計画通りの執行になる予定である。

  • Research Products

    (29 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 難波長柄豊碕宮の造営過程2014

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      交錯する知-衣装・信仰・女性-

      Volume: - Pages: 285-303

  • [Journal Article] 日本古代木簡の視覚機能2014

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      東アジア木簡学のために

      Volume: - Pages: 151-175

  • [Journal Article] 大化改新と改革の実像2014

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      岩波講座 日本歴史

      Volume: 2 Pages: 251-286

  • [Journal Article] 都の中の文字文化2014

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      古代日本と古代朝鮮の文字文化

      Volume: - Pages: 30-51

  • [Journal Article] 江戸期小判などの色揚げに関する自然科学的研究2014

    • Author(s)
      齋藤努
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 183 Pages: 1-51

  • [Journal Article] 切山城跡出土火縄銃弾丸の理化学的分析結果2014

    • Author(s)
      齋藤努・永嶋正春
    • Journal Title

      加越国境城郭群と古道調査報告書

      Volume: - Pages: 73-76

  • [Journal Article] 日本古代における新銭の発行契機について2013

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Journal Title

      出土銭貨

      Volume: 33 Pages: 7-16

  • [Journal Article] 渡来系集団の定着過程と河内地域の集落展開2013

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Journal Title

      古代学研究

      Volume: 199 Pages: 17-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東アジアからみた推古朝の寺院-出土瓦の分析を通じて-2013

    • Author(s)
      清水昭博
    • Journal Title

      考古学からみた推古朝

      Volume: - Pages: 148-157

  • [Journal Article] 生駒山周辺の行基寺院出土瓦2013

    • Author(s)
      清水昭博
    • Journal Title

      帝塚山大学考古学研究所研究報告

      Volume: 15 Pages: 71-78

  • [Journal Article] 京の雑徭2013

    • Author(s)
      吉野秋二
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 782 Pages: 34-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 備前佐山新池1号窯出土須恵器の胎土分析 -輪状つまみ杯蓋の産地推定-2013

    • Author(s)
      白石純
    • Journal Title

      半田山地理考古

      Volume: 1 Pages: 33-40

  • [Journal Article] 難波宮跡出土須恵器の胎土分析2013

    • Author(s)
      白石純
    • Journal Title

      難波宮址の研究

      Volume: 19 Pages: 115-116

  • [Journal Article] 須恵器窯出土土器の胎土分析2013

    • Author(s)
      白石純
    • Journal Title

      下市築地ノ峯東通第2遺跡

      Volume: - Pages: 98-111

  • [Presentation] 窯跡群西山1号窯の調査とその成果

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Organizer
      窯跡研究会
    • Place of Presentation
      亀岡市
  • [Presentation] 篠窯跡群大谷3号窯の発掘調査成果

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Organizer
      京都府埋蔵文化財研究会
    • Place of Presentation
      京都大学文学部
  • [Presentation] 木簡から日本古代国家の形成過程を考える

    • Author(s)
      市大樹
    • Organizer
      第26回浜田青陵賞受賞式・記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      岸和田市文化会館ホール
    • Invited
  • [Presentation] Pottery of the Kofun Period

    • Author(s)
      Tatsuo NAKAKUBO
    • Organizer
      New Perspectives on the Archaeology of State Formation in Japan
    • Place of Presentation
      Harvard University Asia Center
  • [Presentation] 古代朝鮮の造瓦と仏教

    • Author(s)
      清水昭博
    • Organizer
      帝塚山大学校考古学研究所歴史考古学研究会
    • Place of Presentation
      帝塚山大学附属博物館
  • [Presentation] 百済寺院の立地-扶余を中心として-

    • Author(s)
      清水昭博
    • Organizer
      古代寺院史研究会
    • Place of Presentation
      京都府立大学文学部
  • [Presentation] 男体山頂遺跡出土鏡の研究

    • Author(s)
      中川あや・降幡順子
    • Organizer
      5~9世紀東アジア金銅仏に関する日韓共同研究第二回公開セミナー
    • Place of Presentation
      大阪大学文学部
  • [Presentation] 日本刀の素材と刀匠の技術

    • Author(s)
      齋藤努
    • Organizer
      第11回 考古学と中世史シンポジウム 金属の中世-資源と流通-
    • Place of Presentation
      帝京大学文化財研究所
    • Invited
  • [Presentation] 中国地方における中世須恵器の胎土分析 -東播系須恵器を中心として-

    • Author(s)
      白石純
    • Organizer
      山陰中世土器検討会
    • Place of Presentation
      米子市
  • [Book] 野中古墳と「倭の五王」の時代2014

    • Author(s)
      高橋照彦・中久保辰夫ほか
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 日光二荒山神社中宮祠所蔵男体山頂遺跡出土鏡の研究2014

    • Author(s)
      中川あやほか
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      奈良文化財研究所飛鳥資料館
  • [Book] 古墳時代の考古学6 人々の暮らしと社会2013

    • Author(s)
      高橋照彦ほか
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      同成社
  • [Book] 週刊 日本の歴史 飛鳥時代2 飛鳥・藤原京の理想と現実2013

    • Author(s)
      市大樹
    • Total Pages
      37
    • Publisher
      朝日新聞社
  • [Book] 古代朝鮮の造瓦と仏教2013

    • Author(s)
      清水昭博
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      帝塚山大学出版会
  • [Book] 時代を作った技―中世の生産革命―2013

    • Author(s)
      齋藤努ほか
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      国立歴史民俗博物館

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi