• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

日本古代宮都周辺域における手工業生産の分野横断的比較研究

Research Project

Project/Area Number 24320156
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市 大樹  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00343004)
中久保 辰夫  大阪大学, 文学研究科, 助教 (30609483)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords手工業 / 日本古代・中世 / 須恵器 / 瓦 / 緑釉陶器 / 金属器 / 東アジア・東北アジア
Outline of Annual Research Achievements

本研究の第1の柱として、昨年に引き続き、分野横断的に手工業生産を検討する研究会を開催した。第1回(8月18日)は、瓦生産を取り上げた。本科研で発掘を行っている西山1号窯に関して大阪大学大学院生による発表、奈良・平安時代の瓦生産についての奥村茂輝氏・上村和直氏による研究発表などを受けて、考古学に文献史料も取り込んだ討議を進めた。
研究会の第2・3回目(12月22日・23日)は連続した2日にわたって開催した。第2回は、主に日本国内の金属(器)生産関係として、考古学から小池伸彦氏に平城京周辺の冶金、津野仁氏に古代武器生産、文献史学から堀部猛氏による延喜式の手工業生産に関して研究発表があり、第3回は日本周辺のアジア諸国との比較検討として、考古学から中澤寛将氏に渤海の土器、重見泰氏に新羅の土器、文献史学から赤羽目匡由氏に渤海に関しての研究発表をしていただいた。これにより、海外の事例を含め、当初予定の手工業各分野をかなり網羅でき、連携研究者などの参加により議論も深めることができた。
本研究の2つ目の柱である現地調査については、平安京近郊の大窯跡群である篠窯の西山1号窯を継続して対象とした。調査期間は第3次が2014年8月21日~9月8日、第4次が2015年2月16日から3月29日である。この結果、残存の良好な2基の窯を検出し、その生産内容や窯構造など多くの新知見を得た。また、篠窯における須恵器・緑釉陶器生産から瓦生産への移行過程も明確化でき、古代から中世への移行期の重要な資料を得た。
3つ目の柱である自然科学的な共同研究として、色彩学的な検討などを加えるために、2014年7月25日に岐阜県多治見市、2015年2月11日に滋賀県甲賀市に比較事例の調査活動を行った。このほか、西山1号窯の調査では、追加の磁気探査や地磁気年代・炭素14年代などのための試料採取も行い、新たなデータを蓄積した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の第1の柱である、分野横断的に手工業生産を検討する研究会については、ほぼ予定通りに開催することができ、予定していた議論を深めることができた。また、本研究の2つ目の柱である現地調査については、篠窯跡群の西山1号窯を発掘調査した結果、予想以上に残存状況の良好な2基の窯を検出でき、不明であった窯の構造なども解明した。しかも、2基の窯の前後関係や変遷が明らかになったことにより、当初の計画以上に、課題に関するより豊富なデータを集めることができた。残る自然科学的な分析などに関しては、現地調査がやや長引いたこともあって、まだ十分にはデータが出そろってはいないが、その準備作業は十分に進んできている。これらのことから、ほぼ順調に進捗しているものと判断できる。

Strategy for Future Research Activity

本研究の第1の柱である、分野横断的な研究会では、自然科学的な分析と考古学の協業についても取り上げる。その側面は、この一連の研究会で個別の発表等では言及されてきたものの、必ずしも真正面から取り上げてこなかったため、開催の意義が大きい。また、各種手工業生産に関しては、2015年度の研究会では、できるだけ各分野の研究者を一堂に会して議論する場を設ける予定にしている。このような総合的な討議においては、とりわけ技術・形態・意匠などの変遷過程とその画期など諸問題を取り上げることにしている。その成果の一部に関しては文章化することにしている。
本研究の2つ目の柱である現地調査についてだが、篠窯の西山1号窯の発掘は2014年度で終了のため、2015年度はその発掘データの検討と出土遺物の基礎的な整理を予定している。出土品の整理に当たっては、通例の整理作業に加えて、出土破片ごとに器種分類・法量・重量・残存率など各種データのシートを作成し、詳細な特徴を抽出する。これにより、上記の窯の操業の実態を明らかにし、その歴史的な位置付けも明確化したい。この成果に関しては、発掘に関する報告も作成することを予定している。
3つ目の柱である自然科学的な共同研究についても、サンプルの実際的な分析を進めることにする。具体的には、分光測色計などによる色彩の調査を引き続き行う。そして、須恵器や瓦などの化学分析を行い、原材料の供給元や流通に関するデータも蓄積する。窯の焼成温度などに関しても、製品や窯体から検討を加える予定である。さらに地磁気年代関係や、炭素14年代関係でのサンプリングも行っているため、2004年度からも協力いただいている研究協力者を加えつつ、各種の科学的な分析などを継続する。さらに、具体的なデータの分析に加え、自然科学的な各研究手法の課題などを文章化した形でまとめることも計画している。

Causes of Carryover

2014年度の現地調査は、当初夏季のみを予定していた。しかし、遺構の残存度が良好であり期間を要することや、天候不順などにより作業が進まなかったことなどに伴い、やむなく夏季での調査終了を断念して、2014年度末となる2015年の2・3月に改めて実施することになった。それにともない、現地調査時の撮影写真などの費用として使用予定であった額が、2014年度内での納品の見込みが立たず、残額が生じる結果となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2015年度初めに、現地調査にかかわる写真などの成果の納品に伴い、残額分の費用を支出予定である。

  • Research Products

    (39 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (20 results) (of which Invited: 8 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 黎明期の日本古代木簡2015

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 194 Pages: 65-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 富里市駒詰遺跡出土資料の鉛同位体比分析結果2015

    • Author(s)
      齋藤努
    • Journal Title

      尾上木見津遺跡 駒詰遺跡

      Volume: - Pages: 475-478

  • [Journal Article] 鳥取県福本70号墳出土銅匙の鉛同位体比測定結果2015

    • Author(s)
      齋藤努
    • Journal Title

      福本70号墳発掘調査報告書

      Volume: - Pages: 54-56

  • [Journal Article] 東大寺金堂鎮壇具瑞花六花鏡について2015

    • Author(s)
      中川あや
    • Journal Title

      国宝東大寺金堂鎮壇具保存修理調査報告書

      Volume: - Pages: 259-261

  • [Journal Article] 銀製鍍金蝉形さ子・宝相華透彫座金について2015

    • Author(s)
      田中由理
    • Journal Title

      国宝東大寺金堂鎮壇具保存修理調査報告書

      Volume: - Pages: 251-258

  • [Journal Article] 新羅と南朝瓦の比較研究2015

    • Author(s)
      清水昭博
    • Journal Title

      皇龍寺跡出土 新羅古式軒丸瓦 研究現況と検討

      Volume: - Pages: 95-108

  • [Journal Article] 日光二荒山神社中宮祠宝物館所蔵・男体山頂遺跡出土鏡の調査2014

    • Author(s)
      中川あや・降幡順子
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要2014

      Volume: - Pages: 42-43

  • [Journal Article] 古代日本と周辺諸国の刀剣比較試考2014

    • Author(s)
      津野仁
    • Journal Title

      古代武器研究

      Volume: 10 Pages: 91-111

  • [Journal Article] 備前佐山地域周辺窯跡出土土器須恵器の胎土分析2014

    • Author(s)
      白石 純
    • Journal Title

      備前邑久窯跡群の研究-西日本における古代窯業生産の研究

      Volume: - Pages: 75-84

  • [Journal Article] 輪状つまみ杯蓋の産地推定2014

    • Author(s)
      白石 純
    • Journal Title

      備前邑久窯跡群の研究-西日本における古代窯業生産の研究

      Volume: - Pages: 127-134

  • [Journal Article] 東大寺山堺四至図の基礎的研究(2)―絵図の北半部を中心に―2014

    • Author(s)
      奥村茂輝
    • Journal Title

      佛教藝術

      Volume: 335 Pages: 57-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 博物館資料としての石膏模型-唐古遺跡出土木器の保存と活用-2014

    • Author(s)
      東村純子、村上由美子
    • Journal Title

      史林

      Volume: 97-5 Pages: 101-115

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 亀岡市篠窯跡群・西山1号窯発掘調査成果の概要2015

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Organizer
      窯跡研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2015-03-19
    • Invited
  • [Presentation] 木簡からみる文化交流―国の成り立ち、文字の成り立ち―2015

    • Author(s)
      市大樹
    • Organizer
      古代歴史文化賞受賞作決定記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      国びきメッセ3F国際会議場
    • Year and Date
      2015-02-08
    • Invited
  • [Presentation] 鉛同位体比に基づく産地推定分析2015

    • Author(s)
      齋藤努
    • Organizer
      自然科学と考古学の展望と課題
    • Place of Presentation
      韓国嶺南文化財研究院
    • Year and Date
      2015-01-24
    • Invited
  • [Presentation] 正倉院三彩をめぐる諸問題2014

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Organizer
      東大寺要録研究会
    • Place of Presentation
      東大寺総合文化センター
    • Year and Date
      2014-12-20
  • [Presentation] 弥生の布を織る2014

    • Author(s)
      東村純子
    • Organizer
      考古学・人類学からみた布と編みカゴ
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2014-12-20
    • Invited
  • [Presentation] 5世紀後葉から6世紀前葉の日本列島の馬具生産とその背景2014

    • Author(s)
      田中由理
    • Organizer
      古代武器研究会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-14
  • [Presentation] 都と地方の土器2014

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Organizer
      古代官衙・集落研究会
    • Place of Presentation
      奈良文化財研究所
    • Year and Date
      2014-12-12
    • Invited
  • [Presentation] 平安京跡左京九条三坊十町(施薬院御倉跡)の発掘調査と出土木簡2014

    • Author(s)
      小檜山一良・吉野秋二
    • Organizer
      木簡学会
    • Place of Presentation
      平城宮跡資料館講堂
    • Year and Date
      2014-12-07
    • Invited
  • [Presentation] 古代日韓造瓦技術の交流史2014

    • Author(s)
      清水昭博
    • Organizer
      奈良女子大学史学会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2014-11-23
    • Invited
  • [Presentation] 初期須恵器出土古墳の史的意義2014

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      シンポジウム 須恵器誕生
    • Place of Presentation
      和歌山県立紀伊風土記の丘
    • Year and Date
      2014-11-02
    • Invited
  • [Presentation] 平安前期の貴族邸宅と庭園2014

    • Author(s)
      吉野秋二
    • Organizer
      平安京・京都研究集会
    • Place of Presentation
      京都産業大学むすびわざ館
    • Year and Date
      2014-11-02
  • [Presentation] 日本史学からみた仮名墨書土器2014

    • Author(s)
      吉野秋二
    • Organizer
      シンポジウム「「かな」という文字を考える―墨書土器から見えてくるもの―」
    • Place of Presentation
      京都産業大学むすびわざ館
    • Year and Date
      2014-09-27
  • [Presentation] 平安前期の貴族邸宅と庭園文化-藤原良相「西三条第」を素材として-2014

    • Author(s)
      吉野秋二
    • Organizer
      仙台古代史懇話会
    • Place of Presentation
      仙台市民会館
    • Year and Date
      2014-08-31
  • [Presentation] 古代の楯と軍陣2014

    • Author(s)
      津野仁
    • Organizer
      栃木県考古学会
    • Place of Presentation
      栃木県立博物館
    • Year and Date
      2014-08-23
  • [Presentation] 卸し鉄の炉内反応と浸炭・脱炭機構2014

    • Author(s)
      齋藤努・高塚秀治
    • Organizer
      日本文化財科学会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2014-07-06
  • [Presentation] 平安期緑釉陶器の色彩学的検討2014

    • Author(s)
      田中由理
    • Organizer
      日本文化財科学会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2014-07-05 – 2014-07-06
  • [Presentation] 古墳築造の終焉と背景2014

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Organizer
      「21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信」研究集会
    • Place of Presentation
      大阪大学文学研究科
    • Year and Date
      2014-06-15
  • [Presentation] 土器研究の到達点2014

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      「21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信」研究集会
    • Place of Presentation
      大阪大学大学院文学研究科
    • Year and Date
      2014-06-14
  • [Presentation] 日光男体山頂遺跡出土鏡の非破壊調査2014

    • Author(s)
      降幡順子・中川あや・杉山洋・和氣洋誠
    • Organizer
      文化財修復学会
    • Place of Presentation
      明治大学アカデミーコモン
    • Year and Date
      2014-06-08
  • [Presentation] 馬場南遺跡出土の三彩山水文磚と陶製品2014

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Organizer
      古代寺院史研究会
    • Place of Presentation
      木津川市中央交流会館
    • Year and Date
      2014-05-25
  • [Book] 21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信2015

    • Author(s)
      高橋照彦ほか
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      大阪大学大学院文学研究科考古学研究室
  • [Book] 大ニセモノ博覧会―贋造と模倣の文化史―2015

    • Author(s)
      齋藤努
    • Total Pages
      117
    • Publisher
      国立歴史民俗博物館
  • [Book] 日本古代の軍事武装と系譜2015

    • Author(s)
      津野仁
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 一片の瓦から-東アジアにふれる-2015

    • Author(s)
      清水昭博
    • Total Pages
      31
    • Publisher
      吹田市立博物館
  • [Book] 考古学研究60の論点2014

    • Author(s)
      高橋照彦ほか
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      考古学研究会
  • [Book] 日本古代の国家と王権・社会2014

    • Author(s)
      市大樹ほか
    • Total Pages
      534
    • Publisher
      塙書房
  • [Remarks] 篠窯跡群西山1号窯発掘調査

    • URL

      http://sueki.extrem.ne.jp/nishiyama1/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi