• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

災害復興・防災のための地籍図・古地図を活用したGISデータベースの構築

Research Project

Project/Area Number 24320168
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

藤田 裕嗣  神戸大学, その他の研究科, 教授 (10181364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳴海 邦匡  甲南大学, 文学部, 教授 (00420414)
礒永 和貴  東亜大学, 人間科学部, 准教授 (10201922)
平井 松午  徳島大学, その他の研究科, 教授 (20156631)
古田 昇  徳島文理大学, 文学部, 教授 (30299333)
牛垣 雄矢  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (30508742)
阿部 俊夫  郡山女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (60465812)
土平 博  奈良大学, 文学部, 教授 (70278878)
小野寺 淳  茨城大学, 教育学部, 教授 (90204263)
山元 貴継  中部大学, 人文学部, 准教授 (90387639)
塚本 章宏  徳島大学, その他の研究科, 准教授 (90608712)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords東日本大震災 / 復興支援 / 地籍図 / GIS / デジタルマップ / 福島県 / 相馬城下町 / 津波
Outline of Annual Research Achievements

本研究プロジェクトは、歴史地理学が今まで研究を進める中で蓄積してきた経験を生かして、東日本大震災の被災地について震災前の地籍図・古地図に表現された郷土の姿に注目し、それらの地籍図・古地図に含まれる地理情報を地図やデジタルマップの形で地域住民に提示することで、復興支援に資する目的を持つ。さらに、この実践を通じて、今後に日本列島で想定される災害に立ち向かうために必要な地籍データを歴史地理学の観点から問題にする。研究上における視点の特徴と課題は、1)被災地域における明治初期の地籍図の収集とその作製過程とその地理(地図)情報に関する研究、2)地籍図・古地図情報にもとづく国土情報管理・景観復原と現代のGISデジタルマッピング地図作製と復興支援、の2点にまとめられる。
地籍データが一括して福島県歴史資料館に所蔵され、残存状況に優れている福島県をフィールドとして選定し、全国への位置づけを試みた。地籍図の作成過程と収集に関しては、近世相馬藩を構成した旧宇多郡に特に注目した。地籍データのうち、地籍帳・丈量帳についても、中心となる相馬城下町や津波の被害を受けた原釜港など主要な地区について、地籍図を用いたGIS化の作業を順調に進めている。一方で、残存状況に優れている大津市など他の事例にも注目し、考察を及ぼしている。
以上のように、本研究プロジェクトの意図は、地籍図・古地図に現れた郷土の姿を被災者に提示することによって復興への活力に結びつけようとする点にある。過去における歴史災害や土地形状の歴史遺産を読み取るという、従来も取り組んできた研究に立脚した上で、地籍図を基にして防災と復興に向けた社会的実践に結び付ける新たな視点の研究アプローチを今後とも目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

明治初期に作成された地籍図と地籍帳から成る地籍データは、福島県の重要文化財として一括して所蔵されている県歴史資料館側のご協力が得られて、明治期に書かれた資料解読の経験も持つ院生の助力を得て、入力を終えた。これに福島地方法務局相馬支局のデータも補充して、GIS化への作業を地道に進めている。その成果を地元住民に還元して、意見を徴収する前に、相馬市役所は、住宅の再建を実際に進めていく実務のために、地元住民との話し合いを始めようとしており、市役所との交渉を慎重に進めている。これは、市役所との協力関係を図り、信頼関係を得るためには重要な手続きであると認識している。
なお、東北地方以外では、滋賀県大津を構成する個別町について、近世絵図の控えのみならず、明治期に個別町によって作成された地籍図が、大津市歴史博物館と滋賀県立図書館に所蔵されていると一昨年4月の研究集会で確認できた。明治期に個別町による地籍図を作成する課題に直面して、近世絵図が生かされている可能性を検証する格好のフィールドと考えられ、検討を進めている。さらに、明治維新後、堺県・大阪府に統合された後に再び独立した経緯を持つ奈良県も含めて、地籍データ整備過程についての考察を深めている。地籍データに関わる実務家である土地家屋調査士との連携については、特に富山県を事例に意見交換して、必要な努力を重ねている。

Strategy for Future Research Activity

近代の災害の前後で起こった地割上の変化について地図上に落とそうにも、現地踏査で殆ど不明とされている点は、今回の東日本大震災における復興過程でも指摘できると考えられ、復興に関する資料の整備を意識しながら、取り組む。最終年度の4年目であり、提言を目指す。
研究者間の分担については、昨年度の方針を引き継ぎつつも、反省の上に立って、少し組み替えた今年度の方針を踏襲する。要は、フィールド班は、福島県チームと、県外に設定したフィールドの2チームに分かれ、いずれも歴史にも遡って災害の状況を考察しつつ、地籍データの整備過程についても検討を進める。もう1班は、近代大縮尺地図における公図について全国的な展望を模索する一方で、GISへの入力作業を進めながら、記載事項をGISに乗せる意味についても問い直す。
まず、福島県を問題にするチームは、1)福島県内における地籍関係データとその展開過程、2)福島県歴史資料館に所蔵された地籍図の検討とに分かれ、得られたデータの住民への還元、調整にも努力を傾注する。
その上で、福島県以外にも、フィールドを設定することで課題を深める。災害との関連については、兵庫県で阪神淡路大震災と近年の洪水に伴う地籍図の取り扱いを検討する。遠くは、沖縄県のみならず、近代日本が地籍図整備事業で培った成果を導入することになった台湾や韓国にも目を配る。なお、近代都市における大縮尺地図整備にも注目し、東京について関東大震災の影響を考察して、課題に迫る。
なお、9月下旬に予定されている日本地理学会秋季学術大会は、愛媛大学で開催される。愛媛県土地家屋調査士会とも連絡を密にし、本科研費研究プロジェクトと連携している「地図・絵図資料の歴史GIS研究グループ」と連動する形での研究集会、できれば、シンポジウムを企画したい。

Causes of Carryover

年度内に謝金を全額支払えずに結果的に迷惑を掛ける危機的状況を回避しようと、予備金として留保していたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

膨大な地籍データのGISソフトへの入力のため、謝金は重要である。同様に謝金として予定している。

  • Research Products

    (21 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 韓国における世界文化遺産登録  -歴史的地域の取り扱いをめぐって-2015

    • Author(s)
      山元貴継
    • Journal Title

      歴史地理学

      Volume: 57-1 Pages: 58-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 沖縄島南部における「格子状集落」の立地と構造-地籍図を活用した南城市玉城・前川集落の検討-2015

    • Author(s)
      山元貴継,鎌田誠史,浦山隆一,澁谷鎮明
    • Journal Title

      日本建築学会研究報告九州支部

      Volume: 54号3(計画系) Pages: 421-424

  • [Journal Article] 近世期に村立てされた格子状村落の空間構成に関する研究-宮古島・伊良部島の村落を事例として-2015

    • Author(s)
      鎌田誠史,山元貴継,浦山隆一,澁谷鎮明
    • Journal Title

      日本建築学会研究報告九州支部

      Volume: 54号3(計画系) Pages: 417-421

  • [Journal Article] 地籍図を用いた景観復原と災害復興2014

    • Author(s)
      藤田裕嗣
    • Journal Title

      史潮

      Volume: 新76 Pages: 1-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明治15年作成の『旧米沢領三郡絵図』とその特質2014

    • Author(s)
      阿部俊夫
    • Journal Title

      伊達市保原歴史文化資料館紀要

      Volume: 1 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 近世城下絵図の分析と課題-歴史GISからのアプローチ-2014

    • Author(s)
      平井松午
    • Journal Title

      史潮

      Volume: 新76 Pages: 22-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 沖縄本島・旧勝連間切の近・現代における村落空間の特徴と変遷:-村落空間構成の復元を通じて その2-2014

    • Author(s)
      鎌田誠史,山元貴継,浦山隆一,澁谷鎮明
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 79巻(700号) Pages: 1329-1335

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 徳島大学附属図書館蔵の伊能図2015

    • Author(s)
      平井松午
    • Organizer
      第25回徳島大学附属図書館学術講演会「伊能図の謎に迫る!」
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島県)
    • Year and Date
      2015-02-27
  • [Presentation] 幕末蝦夷地における五稜郭・陣屋のGIS復原2015

    • Author(s)
      平井松午
    • Organizer
      第8回四国GISシンポジウム・GIS学会四国支部研究発表会
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島県)
    • Year and Date
      2015-02-23
  • [Presentation] 奈良県の地租改正と「地租改正地引絵図」2015

    • Author(s)
      土平 博
    • Organizer
      奈良県土地家屋調査士会 社会事業部研修会
    • Place of Presentation
      奈良県土地家屋調査士会館
    • Year and Date
      2015-02-20
  • [Presentation] GPSを用いた津波避難訓練の分析-徳島県海陽町宍喰地区における取り組みを事例に-2015

    • Author(s)
      塚本章宏
    • Organizer
      藤田科研研究会(徳島大学)
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島県)
    • Year and Date
      2015-01-31
  • [Presentation] 奈良県の地租改正と「地租改正地引絵図」2014

    • Author(s)
      土平 博
    • Organizer
      奈良県図書館協会地域資料研究会
    • Place of Presentation
      奈良県立図書情報館
    • Year and Date
      2014-12-07
  • [Presentation] 絵図情報のGIS分析2014

    • Author(s)
      平井松午
    • Organizer
      2014年度立命館地理学会シンポジウム「文化情報と地域研究」
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)
    • Year and Date
      2014-12-06
    • Invited
  • [Presentation] 地租改正と「地租改正地引絵図」-地図に描き出された明治前期の村-2014

    • Author(s)
      土平 博
    • Organizer
      宇陀市公民館講座「歴史文化講座」
    • Place of Presentation
      宇陀市榛原分館
    • Year and Date
      2014-11-21
  • [Presentation] 地籍図・土地台帳に描かれた沖縄の村落 -その構造と変化をめぐって-2014

    • Author(s)
      山元貴継
    • Organizer
      沖縄県地域史協議会
    • Place of Presentation
      石垣市(沖縄県)
    • Year and Date
      2014-10-31
    • Invited
  • [Presentation] 「格子状集落」の成立 -琉球村落のイメージへの再検討-2014

    • Author(s)
      山元貴継
    • Organizer
      第二回学際シンポジウム「生き続ける琉球の村落」
    • Place of Presentation
      沖縄県立美術館・博物館
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] 地籍資料と「まちづくり」 -沖縄県石垣市における「抱護」林をめぐって-2014

    • Author(s)
      山元貴継
    • Organizer
      日本地理学会秋季学術大会(地図・絵図資料の歴史GIS研究グループ)
    • Place of Presentation
      射水市新湊博物館(富山県)
    • Year and Date
      2014-09-21
  • [Presentation] Reconstruction support utilizing old maps remaining in the disaster area of the 2011 Tohoku earthquake2014

    • Author(s)
      Hirotsugu FUJITA
    • Organizer
      International Geographical Union、Regional Conference
    • Place of Presentation
      Krakow,Poland
    • Year and Date
      2014-08-21
  • [Presentation] 韓国における世界文化遺産登録  -歴史的地域の取り扱いをめぐって-2014

    • Author(s)
      山元貴継
    • Organizer
      歴史地理学会
    • Place of Presentation
      長崎外国語大学
    • Year and Date
      2014-05-18
  • [Book] 徳島の自然と文化2014

    • Author(s)
      阿波学会60周年記念誌編集委員会(編)
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      阿波学会
  • [Remarks] 災害復興・防災のための地籍図・古地図を活用したGISデータベースの構築

    • URL

      http://historicalgis.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi