2014 Fiscal Year Annual Research Report
体制転換期ネパールにおける「包摂」を巡る社会動態の展開に関する比較民族誌的研究
Project/Area Number |
24320175
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
名和 克郎 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30323637)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 斉華 帝京大学, 文学部, 准教授 (10349300)
森本 泉 明治学院大学, 国際学部, 教授 (20339576)
安野 早己 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (40144307)
南 真木人 国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40239314)
MAHARJAN K.・L. 広島大学, その他の研究科, 教授 (60229599)
宮本 万里 国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (60570984)
藤倉 達郎 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (80419449)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ネパール / 包摂 / 国際研究者交流 / 文化人類学 / 民族誌 / 社会動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、連邦民主共和制に向けた体制転換期にあるネパールにおいて、多種多様な中間集団の存在を前提として展開される種々の政治的な主張と、そうした中間集団に属するとされる様々な人々の行う実践とが織りなす布置を、「包摂」をキーワードとして明らかにすることを目的にしたものである。平成26年度には、研究代表者、研究分担者7名に加え、計4名の連携研究者、研究協力者が、ネパール及び関係する諸国において、この目的のために人類学的なフィールドワークを中核とする調査を行い、政治的には新たな展開が見られたものの新憲法制定への過程への展望が見えないネパールの現状を前提として、「先住民族」「ダリト」などグローバルに或いは国境を越えて流通する概念に基づいた様々な権利主張の運動、マオイストから王党派に至るナショナルな政党の主張、ローカルな水準での人々の状況、の三者間の関係と齟齬を、多層的、多元的に把握することに努めた。さらに、5月に幕張で行われた国際学会、International Union of Anthropological and Ethnological SciencesのInter-Congressにおいて研究分担者と共同で2つのパネルを開催し、そこにネパールのトリブバン大学CNASおよびMartin Chautari、インドのSouth Asian Universityより、第一線で活躍するネパール人研究者を招聘して共に議論を行うことで、これまでの研究成果を国際的視野からの批判的検討に付した。以上により、「民族」や「カースト」の枠組を前提とした動きの近年の展開と、そうした枠組を前提としては見えてこない様々な動きの双方を視野に入れ、さらにはさまざまな「包摂」への動きの重要な背景となっているネパールから海外への移住・出稼ぎという現象をも組みこむ形で、ネパール社会における社会動態の展開について、最新の理解が得られた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(33 results)