• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ドイツ公法学における「ケルゼン・ルネッサンス」の検討

Research Project

Project/Area Number 24330010
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高田 篤  大阪大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70243540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 圭介  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (00612392)
松本 和彦  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (40273560)
毛利 透  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (60219962)
西 平等  関西大学, 法学部, 教授 (60323656)
福島 涼史  長崎県立大学, 国際情報学部, 准教授 (70581221)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsケルゼン / ドイツ公法学 / 方法論 / 憲法理論 / 民主制論 / グローバル化 / ヨーロッパ化 / 憲法裁判所批判
Outline of Annual Research Achievements

現在ドイツにおける「ケルゼン・ルネッサンス」の進展・成果の把握(A)と、「ケルゼン」を通じたドイツ公法学の布置の把握(B)を行った。
まず、前者について、1)方法論、2)民主制論、3)グローバル化・ヨーロッパ化をめぐる議論においてケルゼンが「有用」であるとしてドイツで「再発見」されていることを確認し、その分析・検討結果を論文、報告、報告書としてまとめた。1)については、高田、毛利が、2)については、高田、毛利、福島が、3)については、西、福島、近藤が成果を発表した。特に、福島は、ドイツにおけるケルゼン「再発見」が、日本に対するケルゼンの影響の「第二波」となる場合、それとどのように対処するべきかまで考察を深めた。
後者については、ドイツにおいて、公法学の「転換」をめぐる論争の「戦線」が「連邦裁判所批判」をめぐって先鋭化しており、その構図、担い手が「ケルゼン・ルネッサンス」のそれらと完全に重なる(イエシュテット、レプジウス、メラースなどプロ・ケルゼン派が連邦憲法裁判所に対する有力な批判者となっている)ことから、高田、松本を中心にプロ・ケルゼン派による『越境する司法-ドイツ連邦憲法裁判所の光と影』の翻訳を完成させ、上記1)、2)、3)をめぐって、その意義を分析した。特に、高田は、連邦大統領による招待を受け(フリッツ-フランツフォン-ジーボルト賞を授与され)てベルリンに研究滞在し、この論争の主たる担い手にインタビューするなどして、(A)と(B)の重なり、位相などを解明した。
さらに、(A)、(B)をめぐるドイツ公法学の論争を、オーストリア、フランス、台湾の研究者がどのように捉えているかについても検討を進め、1)方法論、2)民主制論、3)グローバル化をめぐって、比較公法学共同研究を行う新たな方法を模索し、その端緒を見いだした。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] グローバル化した世界で、法秩序をいかにして語るか2015

    • Author(s)
      近藤圭介
    • Journal Title

      法学論叢

      Volume: 176巻5・6号 Pages: 380-397頁

  • [Journal Article] 国際法学における安全保障構想の系譜――動態的に把握された勢力均衡の下での法秩序2014

    • Author(s)
      西平等
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 1077号 Pages: 59-65頁

  • [Presentation] 議会によるコントロールと議会の機能2015

    • Author(s)
      高田 篤
    • Organizer
      国際政策セミナー「国会による行政統制─ドイツの『議会留保』をめぐる憲法理論と実務」
    • Place of Presentation
      国立国会図書館、東京都千代田区
    • Year and Date
      2015-02-19
    • Invited
  • [Presentation] 法理学の問題としての「グローバル化」―問題設定の試み2014

    • Author(s)
      近藤圭介
    • Organizer
      日本法哲学会
    • Place of Presentation
      京都大学、京都府京都市
    • Year and Date
      2014-11-08
    • Invited
  • [Presentation] Der "German Approach" der Staatsrechtslehre im Wissenschaftsvergleich - Beobachtungen eines Aussenstehenden2014

    • Author(s)
      Atsushi Takada
    • Organizer
      Gespraechkreis Grundlagen des Oeffentlichen Rechts der Staatsrechtslehrertagung
    • Place of Presentation
      デュッセルドルフ、ドイツ
    • Year and Date
      2014-10-01
    • Invited
  • [Presentation] ナショナルな立憲主義のジレンマ2014

    • Author(s)
      松本和彦
    • Organizer
      日越憲法シンポジウム
    • Place of Presentation
      ハノイ、ベトナム
    • Year and Date
      2014-09-18
    • Invited
  • [Presentation] Kelsen in Japan und Deutschland2014

    • Author(s)
      Atsushi Takada
    • Organizer
      Freiburger Vortraege zur Staatswissenschaft und Rechtsphilosophie
    • Place of Presentation
      フライブルク、ドイツ
    • Year and Date
      2014-06-18
    • Invited
  • [Book] 越境する司法-ドイツ連邦憲法裁判所の光と影2014

    • Author(s)
      M・イェシュテット、O・レプジウス、C・メラース、C・シェーンベルガー著、高田篤・松本和彦、鈴木秀美、棟居快行監訳
    • Total Pages
      380頁
    • Publisher
      風行社
  • [Book] 統治構造の憲法理論2014

    • Author(s)
      毛利透
    • Total Pages
      378頁
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 学問/政治/憲法 ― 連関と緊張2014

    • Author(s)
      石川健治編 毛利透、山元一、長谷部恭男、渡辺康行、遠藤比呂通、蟻川恒正著
    • Total Pages
      275頁(担当:55-88頁)
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi