2012 Fiscal Year Annual Research Report
グローバル化時代のシティズンシップ―日本における「民」の再定義に向けて―
Project/Area Number |
24330050
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
遠藤 乾 北海道大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (00281775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柄谷 利恵子 関西大学, 政策創造学部, 教授 (70325546)
安里 和晃 京都大学, 大学院・文学研究科, 特任准教授 (00465957)
明石 純一 筑波大学, 人文社会系, 助教 (30400617)
辻 康夫 北海道大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (20197685)
眞壁 仁 北海道大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 教授 (30311898)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | シティズンシップ / グローバル化 / 民 / ナショナリティ / 市民 / 国民 / 移民 |
Research Abstract |
本研究の目的は、グローバル化時代における「民」のあり方を再検討することにある。具体的には、国民、市民、庶民、移民等のあり方をシティズンシップ概念と実践との関連で構成し直し、米欧東アジア諸国の国際的な動向に照らして、日本の土壌に再定位することを目指している。これは、代表者がこれまで取り組んできたグローバル・ガバナンスやEUの研究をさらに発展させ、チームの中で経験的知見と思想的考察をつなぎ合わせながら、日本における「民」のあり方の再考へ接続する(国際)政治学的な試みとなるはずである。 初年度は、本プロジェクトのインフラを構築し、基本的問題枠組と発見的・探索的論点の共有を図った。また、調査対象として、特定の政策現場(例えば、外国人介護士を受け入れた特養)、概念(「公民」「市民」「国民」等)を選び、調査・研究に着手しはじめた。 具体的には、夏には科研メンバー全員が集まり、問題意識の擦り合わせを行うとともに、共同研究の方向性を話し合った。本研究の目的に合わせ、理念と実証の双方の研究を交錯させていくことを確認した。そののち、各班・各自で、国民・市民・移民に関する研究に従事し、それぞれにおいて若手のリクルートを試み、共同研究の世代的拡張を図るとともに、次年度秋に予定している国際ワークショップに向けて、クリスチャン・ヨプケ教授(ベルン大)とコンタクトを取り、同氏の主著の翻訳を進めるとともに、ネットワーク構築に努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
立ち上げ期に当たる夏の段階で、2目間にわたり研究分担者全員が綿密に討議を行い、理論枠組みを咀嚼したうえ、問題関心の共有をはかった。また、プロジェクト全体として、グローバル化時代のシティズンシップ研究に関わる内外の文献を幅広く渉猟し、具体的な調査対象素材(分野と概念)を絞り込み、とりわけ若手の関係研究者のリストアップと研究発表依頼を行い、具体的なヒアリング、資料収集等に着手した。さらに外国との人的ネットワーク作りを積極的に進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
メンバーは各方面で活躍する第一人者で、研究会合等のスケジューリングが常に頭痛の種である。そのなかで、ほとんどのメンバーが集まって次年度9月にC. Joppke教授を招へいし、国際ワークショップを開催する予定である。より理念的には、シティズンシップということばが日本語になじまず、それをどのように土着化していくのかが課題だが、思考を重ねてゆきたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究費残額が生じたのは、今年度準備を進めた国際ワークショップが次年度に控え、経費の節減・効率的使用を図ったことによる。25年度は特に全体会合での調査研究の共有と深化、現地調査と発表、国際ハブ形成・ワークショップの開催を試みたい。
|