2015 Fiscal Year Annual Research Report
グローバル化時代のシティズンシップ―日本における「民」の再定義に向けて―
Project/Area Number |
24330050
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
遠藤 乾 北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 教授 (00281775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柄谷 利恵子 関西大学, 政経学部, 教授 (70325546)
安里 和晃 京都大学, 大学院文学研究科, 特定准教授 (00465957)
明石 純一 筑波大学, 人文社会系, 特定准教授 (30400617)
辻 康夫 北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 教授 (20197685)
眞壁 仁 北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (30311898)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | シティズンシップ / グローバル化 / 日本 / ナショナリティ / 市民 / 移民 / 国民 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、グローバル化時代における「民」のあり方を再検討するものであった。具体的には、国民、市民、庶民、移民等のあり方をシティズンシップ概念と実践との関連で構成し直し、米欧東アジア諸国の国際的な動向に照らして、日本の土壌に再定位することを目指した。これは、申請者がこれまで取り組んできたグローバル・ガバナンスやEU の研究をさらに発展させ、チームの中で経験的知見と思想的考察をつなぎ合わせながら、日本における「民」のあり方の再考へ接続する(国際)政治学的な試みとなった。 最終年度となる今年は、いわば成果の刈取りのような一年となった。初年度の基本的問題枠組と発見的・探索的論点の共有、それ以降の特定の政策現場(例えば、外国人介護士を受け入れた特養、送り出し国のトレーニング施設)の調査、概念(「公民」「市民」「国民」等)の探求、そして国際的なハブ形成が実を結んだ形となり、代表者・分担者によるさまざまな業績につながった(研究発表欄参照)。 とりわけ、遠藤と柄谷は、『グローバル・コモンズ』(日本の安全保障シリーズ第8巻、岩波書店、304P)のプロジェクトに、それぞれ編者・執筆者として参加し、グローバル化時代における「民」の在り方について、理論と実践の両面から考察を深めた。そこでは、感染症や移民、あるいは越境するケア労働者の具体的事例から、「民」の安全をめぐって、国家対民衆でもなく、市民対市民、民対民の対立が起きうる局面を検討し、グローバル化時代の「民」がひとくくりにできず、深刻な亀裂を含む概念存在であることが明らかにされたことが特筆に値しよう。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|