• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

リスク構造変化を含む経済環境変化が経済成長に与える影響に関する理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 24330092
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

八木 匡  同志社大学, 経済学部, 教授 (60200474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橘木 俊詔  同志社大学, 経済学部, 教授 (70112000)
伊多波 良雄  同志社大学, 経済学部, 教授 (60151453)
宮澤 和俊  同志社大学, 経済学部, 教授 (00329749)
川口 章  同志社大学, 政策学部, 教授 (50257903)
佐々木 雅幸  大阪市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (50154000)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsリスク / 教育 / 人材育成 / 就業環境 / 幸福感 / 社会的包摂 / 経済成長 / 創造性
Research Abstract

本研究では、子供の頃になされた躾が、その個人の成人後の労働所得に与える影響を調べることにより、躾が労働市場における評価にどのような影響を与えているかを検証する。これは、教育がライフリスクをどのように低めることができるかを研究する一環の分析で有り、教育の中でも本研究では子供の頃の躾に焦点を当てている点が、新しい貢献となっている。分析の結果、労働市場の評価に大きな影響を与える躾は、「4つの基本的なモラル」(「うそをついてはいけない」、「他人に親切にする」、「ルールを守る」、「勉強をする」)であることが示された。この4つの基本的なモラルの躾をすべて受けた者と、一つでも欠けた者との間での所得比較を行うと、基本的なモラルの躾をすべて受けた者はそうでないない者よりも約57万円多く所得を得ていることが示されている。さらに、4つの基本的なモラルの躾をすべて受けた者と、すべて受けていない者との間で比較すると、基本的なモラルの躾をすべて受けた者はそうでないない者よりも約86万円多く所得を得ていることが示された。さらに、本研究では、躾の倫理観および価値判断に与える影響を分析し、4つの躾を受けたものは社会性の高い価値判断をする傾向にあることが示された。
さらに、企業における就業環境が、労働者のアスピレーションに影響を与え、それが企業の生産性と労働者の幸福感にどのような影響を与えるかを分析した。その結果、日本の就業環境は、欧米に比して極めて劣悪な条件にあることが示され、これが鬱病等の精神疾患等をもたらしている可能性が明らかになった。就業環境の悪条件は、単に幸福感の減少のみならず、様々なルートを通じて、経済成長に負の影響を与えると考えられる。例えば、創造的活動がどのような環境で活性化されるかを考えた場合には、自由でフレンドリーな環境が必要と考えられる。この点でこの問題は成長にとってリスク問題と言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リスクの問題が経済成長に与えるメカニズムを考察する際に、人材育成と就業環境の問題が重要な要素として関係していることが研究によって明らかになった。特に、人材育成の問題では、学力低下がもたらす社会的リスクについて明確なエビデンスを提示することができた。また、理系教育の問題を詳細に分析することにより、日本企業のR&D能力の低下リスクが明確になった。我々の研究結果からは、STAP細胞の問題は、1990年代に行われた高等学校教育における学習指導要領の改訂が重要な関連性を持っていると理解している。この時期における理系科目の必修要件が緩くなり、物理を選択しない理系志望の高校生が急増し、それが現在の企業のR&D能力を低下させていると考えられる。バイオテクノロジーにおいて、実験の段階で物理の素養がなければ正確な実験を行うことが困難であることは、STAP細胞の問題でも明確になったと言える。さらには、研究倫理の問題は、そもそも子供の頃における躾の問題と密接に繋がっており、社会全体の倫理観の低下がもたらす重要なリスクを示していると言って良いであろう。本研究では、人材育成政策の失敗により、経済成長の阻害要因が生じることを主張し、その根拠を明示することができた。この点は、本研究プロジェクトの重要な貢献であると判断している。
また、幸福感分析の枠組みを用いて、就業環境のもたらす生産性リスクの問題を明確化している点も重要な貢献であると判断している。特に非正規労働比率の上昇が、経済成長に対してどのようなリスク要因となっているかについては、重要な関心を集めているものの、重要な実証的なデータが提示されていない状態にある。この点において、本研究プロジェクトで進めたサーベイデータを用いた、就業環境と幸福感との関連性に関する実証研究は、本問題に対して重要な含意を持っていると言えよう。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究プロジェクトでは、次の課題を中心に進める。1.就業環境がもたらす生産性に対するリスクの解明:  本年度は、この問題を欧米5カ国との比較調査によって進める。そして、この問題を含めた幸福感に関する国際カンファランスを開催する。
2.障害者および高齢者といった社会的弱者の社会的包摂のあり方: これは、社会的弱者が幸福に生きることが、社会システムの安定化と個人のライフリスクの軽減に重要な意味を持っていることを主張し、社会的包摂のための政策を明確化していく。例えば、障害者に対するセラピーでは、アートを用いたアイデンティティの確立とアスピレーションの向上方法に有効性に関する調査を行う。
3.倫理教育および家庭内での躾の重要性に関する実証研究:これまでの調査で、倫理教育の中でもある特定の躾の有無によって、労働者の労働市場での評価は大きく異なり、躾が生産性および職場での信頼形成に大きな影響を与えることが明確となった。本年度は、この問題を発展させ、厳しい教育と自由放任の教育と比較した場合に、どのような人材育成のパターンの違いをもたらすかを明らかにし、実証的研究を進める。
4.労働市場の非正規化がもたらすリスクの研究: 非正規化は労働の流動性を高めるが、人材育成においては負の要素となる。本研究では、非正規化が進展するメカニズムをモデルによって解明し、正規社員にとっての非正規化がもたらすコストを明確化することにより、潜在的に存在する非正規社員への労働分配率の増大インセンティブが存在していることを示す。
5.社会関係資本の蓄積メカニズムのミクロ的解明: この研究は、コミュニティの構成員がどのようなインセンティブにおいてコミュニティ活動に参加するかをモデルによって明示的に分析し、どのようなメカニズムで社会関係資本の形成が進むかを明らかにするものである。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

リスク問題に関して、障害者の社会的包摂が重要課題であることが明確になり、この研究に関する準備を行っていたが、障害者施設との連携を図りながら進めることが必要となり、その調整に時間を要したため、次年度使用額が生じた。連携を予定している障害者施設の一つは、本格的な連携を行うためには、医療法人内での承認が必要で有り、その手続きを進めるために、基本的情報を整理する必要が生じたことも具体的な理由となっている。
障害者施設のたんぽぽが、障害者の社会的包摂の取り組みを積極的に進めており、そこでのヒアリング、臨床実験等を計画している。臨床実験は、医師との連携が図れない場合も想定し、医療行為を伴わない方法を検討している。また、医学の領域で一般的に用いられているアンケート調査票を用いた効果測定も行う。セラピー手法の中でも、社会的包摂に最も有効と考えられるアートセラピーについて研究を進め、有効性の検証を行う予定である。

  • Research Products

    (28 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (6 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Knowledge Creation By Consumers and Optimal Strategies of Firms2014

    • Author(s)
      Yagi, Tadashi
    • Journal Title

      Journal of Knowledge Economy

      Volume: Vol. 5 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1007/s13132-014-0195-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cultural Cluster and Cityscape in Kanazawa and Yokohama2014

    • Author(s)
      Masayuki Sasaki
    • Journal Title

      季刊 経済研究

      Volume: 36巻1・2号 Pages: 59-78

  • [Journal Article] 女性活躍推進施策と企業業績2014

    • Author(s)
      川口章・笠井高人
    • Journal Title

      同志社政策科学研究

      Volume: 15 Pages: 85-98

  • [Journal Article] 失われた20年に女性労働者は何を得たか:ジェンダー賃金格差の変動要因と政策課題2014

    • Author(s)
      川口章
    • Journal Title

      季刊 個人金融

      Volume: 8 Pages: 2-12

  • [Journal Article] 稼得能力分布と経済成長2014

    • Author(s)
      宮澤 和俊
    • Journal Title

      経済学論叢(同志社大学)

      Volume: 65 Pages: 157-191

  • [Journal Article] スポーツ観戦需要の要因分析について2014

    • Author(s)
      伊多波良雄・有吉忠一
    • Journal Title

      経済学論叢

      Volume: 第65巻 Pages: 47-74

  • [Journal Article] 法人事業税の外形標準課税制度と税収の地域間格差2014

    • Author(s)
      伊多波良雄・壁谷順之
    • Journal Title

      経済学論叢

      Volume: 第65巻 Pages: 1-27

  • [Journal Article] 異なる公的年金制度への加入と幸福感度2014

    • Author(s)
      伊多波良雄 橘木俊詔編著
    • Journal Title

      福祉+α 幸福

      Volume: Vol. 15 Pages: 93-111

  • [Journal Article] The Income Security System in Japanese Traditional Performing Arts: A strategy for utilizing the nation’s traditional arts resources2013

    • Author(s)
      Yagi, Tadashi., Takashima, C., Usui Y.
    • Journal Title

      Journal of Modern Auditing and Accounting

      Volume: Vol.9 No. 5 Pages: 697-710

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mathematics & Science Education and Income: An Empirical Study2013

    • Author(s)
      Junichi Hirata, Kazuo Nishimura,*, Junko Urasaka and Yagi,Tadashi
    • Journal Title

      Journal of Reviews on Global Economics

      Volume: Vol. 2 Pages: 1-8

    • DOI

      10.6000/1929-7092.2013.02.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学入試制度の多様化に関する比較分析-労働市場における評価2013

    • Author(s)
      八木 匡、浦坂純子、西村和雄、平田純一
    • Journal Title

      クオリティ・エデュケーション

      Volume: 第5巻 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 理数系科目の学習に対する労働市場の評価2013

    • Author(s)
      八木 匡、浦坂純子、西村和雄、平田純一
    • Journal Title

      広島大学 高等教育研究開発センター 大学論集

      Volume: 第44集 Pages: 147-162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Equal Employment Opportunity Act and Work-Life Balance: Do Work-Family Balance Policies Contribute to Achieving Gender Equality?2013

    • Author(s)
      Akira Kawaguchi
    • Journal Title

      Japan Labor Review

      Volume: 18 Pages: 35-56

  • [Journal Article] 自制心,出生率,および資本蓄積2013

    • Author(s)
      宮澤 和俊
    • Journal Title

      経済学論叢(同志社大学)

      Volume: 64 Pages: 269-285

  • [Journal Article] 公的年金制度と幸福度の関係に関する分析2013

    • Author(s)
      伊多波良雄・塩津ゆりか
    • Journal Title

      日本年金学会誌

      Volume: 第32巻 Pages: 24,31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幸福度分析に基づく財政活動の評価分析2013

    • Author(s)
      伊多波良雄
    • Journal Title

      経済学論叢

      Volume: 第64巻 Pages: 131-150

  • [Presentation] Optimal Strategy for Knowledge Creation by Collaborating with Consumer

    • Author(s)
      八木 匡
    • Organizer
      日本経済学会春季大会
    • Place of Presentation
      富山大学
  • [Presentation] Non-linear Effect of Super Star Collaboration-Why the Beatles Succeeded and Broke Up?

    • Author(s)
      八木 匡
    • Organizer
      文化経済学会<日本>
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] 基本的モラルと社会的成功

    • Author(s)
      八木 匡
    • Organizer
      行動経済学会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] Do Workaholics Live a Happy Life? Comparison of Japan, U.S. and France

    • Author(s)
      川口章・笠井高人
    • Organizer
      International Workshop on Comparative Study on Happiness
    • Place of Presentation
      同志社大学
  • [Presentation] Life-cycle Earnings and Economic Growth

    • Author(s)
      Miyazawa, Kazutoshi
    • Organizer
      Tilburg-Nagoya Workshop on Population
    • Place of Presentation
      Tilburg University,
  • [Presentation] 大学経営効率化に関するアンケート調査から

    • Author(s)
      伊多波良雄・山﨑その・宮嶋恒二
    • Organizer
      大学行政管理学会
    • Place of Presentation
      東京電機大学
  • [Book] 「幸福感形成の要因分析」、『福祉+α (特集「幸福」)』Vol.5, No.402014

    • Author(s)
      八木 匡
    • Total Pages
      59-71
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 創造農村―過疎をクリエイティブに生きる戦略2014

    • Author(s)
      佐々木雅幸 他15名
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      学芸出版社
  • [Book] 日本のジェンダーを考える2014

    • Author(s)
      川口章
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] “Annual Incomes of University Graduates and their Science Studies during High School Periods” in2013

    • Author(s)
      Junichi Hirata, Kazuo Nishimura, Urasaka Junko and Tadashi Yagi
    • Total Pages
      pp.42-45
    • Publisher
      WSEAS Press
  • [Book] 「日本の大卒労働市場と格差社会の再検討」広田照幸、吉田文、小林傳司、上山隆大、濱中淳子編『大衆化する大学-学生の多様化をどのように見るのか』(大学シリーズNo.2)2013

    • Author(s)
      八木 匡
    • Total Pages
      135-161
    • Publisher
      岩波書店
  • [Remarks] 同志社大学創造経済研究センター

    • URL

      http://csce.doshisha.ac.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi