2012 Fiscal Year Annual Research Report
多領域フィールドワークにもとづくメンタルヘルスの知と実践の浸透に関する理論構築
Project/Area Number |
24330150
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
荻野 達史 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (00313916)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
工藤 宏司 大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (20295736)
高山 龍太郎 富山大学, 経済学部, 准教授 (00313586)
川北 稔 愛知教育大学, 教育実践研究科, 准教授 (30397492)
中村 好孝 滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教 (20458730)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | メンタルヘルス / 精神医療 / 心理学 / 臨床実践 / 専門家 / フィールドワーク / 精神障碍・疾患 |
Research Abstract |
本年度は、3年の研究期間の初年度であり、理論的・経験的基礎を強化することが、当初から計画されていたことである。3回の研究会を開催し、うち2回は、メンバー各人の担当領域およびフィールドワークについて報告し、残り1回は海外の研究動向を、これも分担して報告する機会とした。 本プロジェクトは、社会学における「精神医療化」論、あるいは「心理学化」論の「社会問題の個人化」という主要なテーゼを再検討し、新たな理論の構築を目指すものである。その目的に照らすと、まず海外における研究動向を社会学に限らず文化人類学も含め、文献を収集・講読したことは非常に有意義であった。たとえば、かつて社会学と精神医学は疫学的研究で協働的関係にあったが、70年代以降大きく失われ、現在もなお理論的・認識論的断絶はある。しかし、医療関係者の一部の動向に鑑みても、この断絶は放置されるべきではないという社会学者からの反省が、ごく最近語られるようになっている。また、社会学者・文化人類学者による丁寧なフィールドワークは、心理学的な知と臨床実践の実質的な担い手が非・半専門家になし崩し的に拡大していること、あるいはセラピーには意外な政治的機能も存在することなどが明らかにされている。これらは、我々の議論が世界的な議論の趨勢に位置づけられるものであることを確認させるものであった。 フィールドワークについては、一方で、担当領域の制度的・歴史的情報が収集された。たとえば、生活保護の認定はそれ自体複雑なプロセスと一種の「慣習」をもつものであることや、学校における精神保健的知識が授業を通じても伝達されてきたことなどが報告された。他方、観察やインタビューに基づくデータの蓄積も進み、学校外の居場所における発達障碍をめぐる困難、あるいは産業領域における職場復帰支援の臨床実践がもつ集団支援機能などが注目され、日本社会学会等でその成果が報告された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度として研究の基礎を築くことが目指されたが、海外の研究動向の検討による理論的知識の底上げが確実になされ、また各自のフィールドワークも状況に応じて柔軟に進められた。
|
Strategy for Future Research Activity |
多領域のデータをさらに高密度に収集することが、まず目指されるべき点であり、これは申請当初から変わっていない。またその知見が、海外の研究動向も含め、どのような通底性と相違をもつものであるのかを明確にしていくことが求められる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
一部、次年度使用額が発生したが、これはメンバーの勤務先における行政業務が、当初予見したものよりはるかに重くなり、エフォートが減じ、予定していた遠方でのフィールドワークが遂行できなかったためである。次年度は、この残額を本年度実施できなかった調査旅費にまず充てることになる。
|
Research Products
(10 results)