• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

多領域フィールドワークにもとづくメンタルヘルスの知と実践の浸透に関する理論構築

Research Project

Project/Area Number 24330150
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

荻野 達史  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (00313916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 宏司  大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (20295736)
高山 龍太郎  富山大学, 経済学部, 准教授 (00313586)
川北 稔  愛知教育大学, 教育実践研究科, 准教授 (30397492)
中村 好孝  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教 (20458730)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsメンタルヘルス / 精神医療化 / 心理学化 / 心-科学 / 専門家 / 半専門家 / フィールドワーク / 質的研究
Research Abstract

各自が担当領域の調査研究を進める傍らで、隣接領域に関わる研究者との交流研究会(6月)、そして精神科医を交えた地域向けシンポジウム(9月)も行った。前者については、摂食障害の自助グループを自ら立ち上げ、社会学者としてのエスノグラフィーを刊行し、最近では精神科医との共著もある野村佳絵子氏に研究会で報告いただいた。回復に繋がる自助グループの取り組みには蓄積があり、また社会学的研究も一定数現れてきていつつも、医療者による治療が優勢である状況下では、当事者・元当事者による取り組みや発言も医療的研究対象としてフレーミングされる傾向も強く、ここに緊張関係が存在することが明らかにされた。
後者については、研究グループの一人(荻野)が年度当初に刊行した、ひきこもり支援にかかわる著作をもとに、記述対象となった支援団体と共催で、地域社会におけるひきこもり支援について、厚労省の施策の中心にいた精神科医・伊藤順一郎氏を交え、シンポジウムを企画・開催した。伊藤氏は社会学者によるエスノグラフィーが「リカバリー」の思考からも読解できることを報告した。その後の討論でも、社会学・精神医学が言語を共有しつつ双方の理論・知見を生かしていけることが確認された。
研究メンバーの各領域における研究報告を通して領域横断的に確認されたのは、医療あるいは広くメンタルヘルス専門領域の知と臨床実践が内部的に有する歴史の複雑性と、それらが現在的に置かれた社会的文脈の複雑性である。過去における医療関係者内での様々な相克や「先進的」取り組みの結果が、現在的には典型的な精神医療の拡張・浸透と見なされやすいこと(精神科クリニックや外部EAP)、あるいは現場における非医療専門家たちの論争や制度設計をめぐる社会的諸圧力が、医療・心理学へのまなざしを規定している面を十分に検討する必要があること(教育関連領域や生活保護)が改めて確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各対象領域にはフィールドワークを遂行する上で様々な困難もあり、当初想定していたような形で調査を進められないことも生じた。しかし、様々な質的研究方法を取り入れ、アプローチの仕方も柔軟に検討していくことで、別様な展開を図り、当初の予定に遜色のないデータ収集が可能となっている。

Strategy for Future Research Activity

H26 年度は最終年度であり、これまでの諸領域における知見を綜合し、理論構築を行うことが主要な目標となる。概ね8月までに各領域でのフィールドワークを終えるものとし、9月以降は、関連研究と照らし合わせながら、各担当領域で収集されたデータをもとに概念化作業を行い、概念相互の関係図を各自で作成することが10月までの課題とされる。ただし、この間も研究会およびメーリングリストでの進捗状況の報告と情報・意見交換を頻繁に行い、各自の水準での理論構築作業を加速化させると共に、最終的な知見の集約作業に入る以前に、概念や概念間の関係について共有されうる部分を明確にしていく。
11月以降、諸概念・概念間関係について再度集約し、領域横断性をもつ理論構築を進める。ただし、この全体の水準での作業も、幾つかの部分に分け、分業体制を構築して行う予定である。具体的には、現時点では、①精神医療内部での議論に関連する部分、②精神科医と心理臨床家あるいはコメディカルとの関係に関わる部分、③各種現場・領域における主要な専門家(半専門家)によるメンタルヘルスの知の運用方法や臨床活動への関与の仕方に関わる部分、④専門家・半専門家を取り巻くより広範な社会的文脈に関わる部分、⑤先行研究との差異について明確に検討する部分に5つに分節し、5人のメンバーで分担する予定である。2月末までには、各部分での議論を照合しながら報告書原稿を作成し、3月には報告書を完成させ、次年度以降の出版に繋げていく所存である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

まず、前年度未使用分のうち50万円程度は以下の理由による。①20万程度は、分担者(川北)が発注した文書資料の納品が購入先書店の都合により予定より大幅に遅れたため、支払いがH25年度に持ち越されたことによる。②30万程度は、分担者(中村)の家族が重病を患い継続的な介護が必要となったためである。
とくに②部分での前年度残額が大きかったため、中村においてはH25年度には加速的に調査研究を進めたが、数万の残額が生じた。その他は、3名に少額の残額が生じたが、次年度以降の調査研究で使用することが有効な使用法と判断した。結果、総額として4万6千円程度の次年度使用額が生じた。
研究計画に準じて、調査・研究会合のための旅費、文献資料購入に充てられる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「ひきこもり」社会問題化における精神医学:暴力・犯罪と「リスクの推論」2013

    • Author(s)
      工藤宏司
    • Journal Title

      中河伸俊・赤川学編『方法としての構築主義』勁草書房

      Volume: 0 Pages: 17-35

  • [Journal Article] 『ザ・コーヴ』上映反対運動と『語る主体』のカテゴリー化2013

    • Author(s)
      工藤宏司
    • Journal Title

      桜井智恵子・広瀬義徳編『揺らぐ主体・問われる社会』インパクト出版

      Volume: 0 Pages: 32-47

  • [Journal Article] 射水市──ぱれっと掲示板における相談の取組2013

    • Author(s)
      高山龍太郎
    • Journal Title

      喜多明人・荒牧重人・森田明美・内田塔子・半田勝久編著『子どもにやさしいまちづくり[第2集]』日本評論社

      Volume: 0 Pages: 164-168

  • [Journal Article] 子どもの多様な学びの機会を保障する法律づくり2013

    • Author(s)
      高山龍太郎
    • Journal Title

      生活協同組合研究

      Volume: 449 Pages: 12-18

  • [Journal Article] インターネットを取り巻く現状と子ども相談の可能性──電子掲示板相談の管理・運用を中心に2013

    • Author(s)
      高山龍太郎
    • Journal Title

      電話相談学研究

      Volume: 22 Pages: 1-18

  • [Journal Article] 『ポーランド農民』における手紙と自伝の利用──再評価の試み」2013

    • Author(s)
      高山龍太郎
    • Journal Title

      山田富秋・好井裕明編『語りが拓く地平──ライフストーリーの新展開』せりか書房

      Volume: 0 Pages: 36-60

  • [Journal Article] 「障害をめぐる専門的知識と教育(1)―養護学校義務化と『福祉労働』誌―」2013

    • Author(s)
      川北稔
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告 教育科学編

      Volume: 63 Pages: 179-187

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] なぜいま,『人生キャリア』の学びが求められるのか2013

    • Author(s)
      川北稔
    • Journal Title

      吉田あけみ編『ライフスタイルからみたキャリア・デザイン』ミネルヴァ書房

      Volume: 0 Pages: 19-35

  • [Journal Article] 個人化するリスクの選択・施設における生の交錯(シンポジウム・コメント)2013

    • Author(s)
      川北稔
    • Journal Title

      東海社会学会年報

      Volume: 5 Pages: 38-41

  • [Presentation] 精神科診療所の歴史と現状の研究――現代社会のメンタルヘルスをめぐる動向の一側面として

    • Author(s)
      中村好孝
    • Organizer
      日本社会学会
    • Place of Presentation
      慶応大学(東京都)
  • [Presentation] 子どもの多様な学びの機会を保障する法律づくり

    • Author(s)
      高山龍太郎
    • Organizer
      日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県)
  • [Presentation] 子ども・若者の社会的包摂と居場所の空間的特質

    • Author(s)
      川北稔
    • Organizer
      社会文化学会
    • Place of Presentation
      コープあいち「生活文化会館」(愛知県)
    • Invited
  • [Presentation] 支援体制整備における民間支援と医療

    • Author(s)
      荻野達史
    • Organizer
      厚生労働省H25思春期精神保健研修
    • Place of Presentation
      日経カンファレンスルーム(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] ひきこもり もう一度、人を好きになる

    • Author(s)
      荻野達史
    • Organizer
      よこはま西部ユースプラザ主催ひきこもりを考えるシンポジウム
    • Place of Presentation
      神奈川県立青少年センター(神奈川県)
    • Invited
  • [Book] ひきこもり もう一度、人を好きなる:仙台わたげ あそびとかかわりの エスノグラフィ2013

    • Author(s)
      荻野達史
    • Total Pages
      412
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] デヴィッド・ハーヴェイ『コスモポリタニズム』2013

    • Author(s)
      中村好孝(共訳)
    • Total Pages
      609
    • Publisher
      作品社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi