• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A comparative study of young workers' various job opportunities and marriage pathways in local areas across Japan

Research Project

Project/Area Number 24330155
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

石井 まこと  大分大学, 経済学部, 教授 (60280666)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 みち子  放送大学, 教養学部, 教授 (60110277)
阿部 誠  大分大学, 経済学部, 教授 (80159441)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords地方創生 / ライフコース / キャリア形成 / 公共セクター / 家族 / 自立 / 社会保障 / 若者
Outline of Annual Research Achievements

本年度は研究総括のため研究会を4回開催した。あわせて弘前での就労支援事業調査と大分での総括シンポジウムを実施した。研究会では、今回の調査対象者に対して、各専門領域から地方圏の若者の生活保障の課題を以下3点に整理した。第1に、「地方創生」の取組みの重要性である。インタビュー調査を通じて、自立基盤の弱い地方圏経済社会のなかで公共セクターでの雇用等の制度的資源や家族や友人や恋人といった人的資源を支えにライフコースを構築する若者をフォローしてきた。現行の「地方創生」では人口減少や生産性の維持対策に傾斜しているが、ライフコース視点が欠如している。特に若年期は試行錯誤のライフコースが一般的であり、それを担保する制度的基盤である地方での就労・社会保障の整備が必要である。第2に、地方圏における家族と自立の関係である。家族資源は自立過程を促進する側面とともに抑制する側面がある。親同居が多い地方圏の若者は住宅や所得条件から離家が困難になっている。自立には、上述の就労・社会保障の拡充が重要である。こうした条件整備によって結婚・家族形成の選択が広がるが、調査では経済条件等から家族形成のライフコースを抑制する傾向がみられる。第3に、地方圏におけるキャリア教育の重要性である。企業就職をゴールにした一元的なキャリア形成が浸透し、地方圏で生活するキャリア形成モデルが未だに構築されていないことが明らかになった。多様なキャリア形成のニーズや実態が存在しているが、「地方創生」をはじめとする施策はまだこの点に十分に対応できていない。以上、「地方創生」下において地方圏若者はライフコースの構築に試行錯誤しているが、それを補強する取り組みが不十分である。就労面では一定の広がりをみせる公共セクターの整備や多様な就業を産み出す農林水産・自営業の支援や、地方圏で展開する多様な就業を前提にした社会・生活保障の構築が課題である。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 若年無業者政策と課題2017

    • Author(s)
      宮本みち子
    • Journal Title

      日本労働研究雑誌

      Volume: 678 Pages: 72-75

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本における成人期への移行モデルと若者政策―家族と仕事の変容から―2017

    • Author(s)
      宮本みち子
    • Journal Title

      家族関係学

      Volume: 35 Pages: 5-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 変わる公共部門の労働2017

    • Author(s)
      阿部誠
    • Journal Title

      社会政策

      Volume: 8(3) Pages: 5-13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 家族の過去と現在ー「家族賃金」観念の変容2017

    • Author(s)
      木本喜美子
    • Journal Title

      DIO(連合総研月刊レポート)

      Volume: 30(1) Pages: 6-9

  • [Journal Article] 「地方創生」の目的論2016

    • Author(s)
      中澤高志
    • Journal Title

      経済地理学年報

      Volume: 64 Pages: 283-305

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地域に生きる若者のキャリアと暮らしを考える2017

    • Author(s)
      阿部誠・宮本みち子・長須正明・木本喜美子・上野景三・石井まこと
    • Organizer
      大分大学経済学部地域経済研究センターシンポジウム
    • Place of Presentation
      ホルトホール大分(大分県大分市)
    • Year and Date
      2017-01-28 – 2017-01-28
  • [Presentation] 日本の地域変動と社会教育2016

    • Author(s)
      上野景三
    • Organizer
      第4回生涯教育上海シンポジウム
    • Place of Presentation
      華東師範大学(中国上海)
    • Year and Date
      2016-12-12 – 2016-12-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 困難を抱える若者を地域に繋いで継続して支援する試み-盛岡圏域地 域連携ネットワーク会議の実践を通して-2016

    • Author(s)
      長須正明
    • Organizer
      日本生活指導学会第34回研究大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-11 – 2016-09-11
  • [Presentation] The social consequences of changing youth employment in rural and local areas in JapanーCase studies of four prefectures in two regions-2016

    • Author(s)
      石井まこと
    • Organizer
      Work Employment and Society 2016
    • Place of Presentation
      リーズ大学(英国リーズ)
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-07
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 現場から作る社会学理論―思考と方法2016

    • Author(s)
      鳥越皓之・ 金子勇
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi