• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

戦前期における社会事業の展開-自由と全体性の変遷をめぐって-

Research Project

Project/Area Number 24330182
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNotre Dame Seishin University

Principal Investigator

杉山 博昭  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (20270035)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords自由 / 全体性 / セツルメント / 公的救済 / 地方社会事業 / 社会事業実践 / 婦人方面委員 / 地域変動
Research Abstract

研究代表者及び連携研究者が、個々の研究課題を明示して、関連する先行研究の把握、総括を行うとともに、研究課題に関連する史料収集の一部を進め、仮説的な段階ながら収集済み史料から予測できる研究の方向を検討した。その結果、従来の研究が社会福祉の現在の枠組みに縛られて、戦前の社会事業の持つ特性を多く見落としている実態が示された。具体的には、地方町村における公的救済、戦前期の施設運営への公的補助の動向、公的救済における国費救済と地方費救済の関係、無名の中小のセツルメント・隣保事業の実践、個々の少年教護院の独自性、東北や北陸での地方社会事業の特異な展開、地方における方面委員制度の動向、社会事業実践における女性の役割と限界といったことは、戦後の福祉国家を軸とした社会福祉把握から見落とされた視点であり、社会事業史の先行研究において欠落してきたといってよい。また、従来の研究では戦前の国家体制における社会事業政策の限界が強調されやすかったが、しかし実際には早い時期から何らかの公費補助があり、地方町村での独自の取り組みもみられる。各地でその地域に必要な事業の展開もなされており、中央政府が社会問題の激化に対して事後的に社会事業を推し進めたというような解釈ではどうてい説明することはできない。慈善事業から社会事業への展開のなかで、個々の社会事業家、町村、道府県、個々の官僚などが、自由な発想のもとで政策や実践を展開しようと試みたことが明らかになってきた。一部の県とはいえ、当時は法的能力に制約のあった女性が婦人方面委員として進出している。ただし、その自由な動きが全体性のなかに包括されてしまうことも否めず、その脈略を分析していくことが課題であることも示されてきた。そこでは、社会事業のみでなく、思想、社会、経済、地域変動などの広い視野で戦前社会の把握をも行うことも不可欠である。本研究では、戦前社会事業についての、従来の枠組みについて、大きく変更を迫る可能性を、研究計画で予測した通りに見出しつつあるといえる。今後、史料収集をより緻密に行うことで、さらに新たな視点を実証して提起できるもとと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の24年度研究計画では、先行研究の分析と総括を行うこととしている。5回の研究会と1回の研究合宿を行い、出産した1名を除く連携研究者全員が報告を行い、先行研究の収集、先行研究の課題の把握、その内容のメンバー間での共有化がなされた。あわせて、今後研究を遂行していくうえでの史料収集の一部も開始され、25~26年度へ向けての史料収集方針と研究課題が明確になり、研究代表者より連携研究者に指示がなされた。

Strategy for Future Research Activity

史料収集を本格化し、全国の史料収集機関を訪問して、社会事業および関連領域の史料の発見収集を推進する。
研究会を行って、収集した史料の読み取り・分析をすすめ、内容の検討、共有化を行う。研究課題の明確化を行って、自由と全体性への解釈や歴史的意味付けについての理解を深める。政策・実践・地域の全体的把握を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究会を2カ月に1回行い、研究合宿を年度末に1回行うための旅費・会場費。史料収集を本格化するため、関係文献の購入、史料保存機関への訪問調査を行う旅費、収集した史料の分析のための文具等。研究成果を学会等で報告するための旅費、論文掲載費。専門的知識提供への謝金。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 地方改良運動と地方救貧行政の成立-鳥取県を例にして-2013

    • Author(s)
      小池桂
    • Journal Title

      徳山大学総合研究所紀要

      Volume: 35 Pages: 91-104

  • [Journal Article] 昭和戦前期の少年教護院における「体育」2013

    • Author(s)
      佐々木光郎
    • Journal Title

      静岡英和学院大学・短期大学部紀要

      Volume: 11 Pages: 95-106

  • [Journal Article] 戦後キリスト教社会福祉の可能性-服部団次郎をめぐって-2012

    • Author(s)
      杉山博昭
    • Journal Title

      社会福祉科学研究

      Volume: 1 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アキスリングの社会事業活動と思想2012

    • Author(s)
      杉山博昭
    • Organizer
      地域社会福祉史連絡協議会第12回研究交流会
    • Place of Presentation
      淑徳短期大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-11-10
  • [Presentation] 昭和戦前期における少年教護委員の実態史研究2012

    • Author(s)
      佐々木光郎
    • Organizer
      日本社会福祉学会第60回大会秋季大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2012-10-21
  • [Book] 昭和戦前期の少年教護実践史(上)2012

    • Author(s)
      佐々木光郎
    • Total Pages
      411
    • Publisher
      春風社
  • [Book] 昭和戦前期の少年教護実践史(下)2012

    • Author(s)
      佐々木光郎
    • Total Pages
      374
    • Publisher
      春風社

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi