• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

自閉症スペクトラム障害児における顔情報の処理に関する実験心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 24330207
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長谷川 壽一  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30172894)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords自閉症スペクトラム / 社会的認知 / 顔処理 / 視線追従
Outline of Annual Research Achievements

昨年度から引き続き、実際の社会的交互作用場面における他者への注視行動、特に、後の社会性や言語能力の発達に繋がることが縦断研究からも明らかになっている「視線追従」について、自閉スペクトラム症児および定型発達児を対象にアイトラッカーを用いて実験データを収集した。参加者はアイトラッカーをはさんで実験者と実際に向かい合い、実験者がその両脇に置いてある2つの事物のうちの1つへ視線を移す様を観察した。その際に、実験者の顔を見た後にその視線の先の事物をどれだけ長く見るかを検討した。特に、これまでのわれわれの研究から、自閉スペクトラム症児は画面上の他者の視線を定型発達児と同程度に追うにも関わらず、他者の視線の先にある事物を長く注視する定型発達児とは異なり、視線の先にある事物をそうでない事物と同程度注視することが明らかになっている。さらに、視線の先の事物への注視時間が長くなると語彙獲得の成績が向上することが示されている。そこで、今回も他者の視線の先の事物への注視時間に焦点を当てて検討を行った。解析の結果、これまで視線を追う行動が見られにくいとされていた自閉スペクトラム症児であっても、他者の視線の先の事物をそうでない事物よりも長く見ることが明らかになった。このことは、実際の社会的相互作用場面においては自閉スペクトラム症児も定型発達児と同程度に他者の視線の先の事物に注意を向けることを示唆しており、今後は、なぜそのような注視行動が後の社会性の発達に繋がらないのか、その原因を探ることが療育を考える上でも重要になると考えられる。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ロンドン大学/バークベックカレッジ(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ロンドン大学/バークベックカレッジ
  • [Journal Article] Reduced Personal Space in Individuals with Autism Spectrum Disorder.2016

    • Author(s)
      Asada, K., Tojo, Y., Osanai, H., Saito, A., Hasegawa, T., & Kumagaya, S.
    • Journal Title

      PloS one

      Volume: 11 Pages: e0146306

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0146306

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Preferential awareness of protofacial stimuli in autism.2015

    • Author(s)
      Akechi, H., Stein, T., Kikuchi, Y., Tojo, Y., Osanai, H., & Hasegawa, T.
    • Journal Title

      Cognition

      Volume: 143 Pages: 129-134

    • DOI

      10.1016/j.cognition.2015.06.016

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Shape and spatial working memory capacities are mostly independent.2015

    • Author(s)
      Sanada, M., Ikeda, K., & Hasegawa, T.
    • Journal Title

      Frontiers in psychology

      Volume: 6 Pages: 581

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2015.00581

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 共感性研究の意義と課題2016

    • Author(s)
      長谷川寿一
    • Organizer
      第11回日本統合失調症学会
    • Place of Presentation
      ベイシア文化ホール(群馬県前橋市日吉町)
    • Year and Date
      2016-03-26
    • Invited
  • [Book] 思春期学2015

    • Author(s)
      長谷川寿一(監修), 笠井清登(編), 藤井直敬(編), 福田正人(編), 長谷川眞理子(編)
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi