• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

専門職養成カリキュラムをめぐるステークホルダーの合意形成に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 24330216
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

橋本 鉱市  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40260509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 哲  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10511884)
井本 佳宏  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (10451501)
稲永 由紀  筑波大学, ビジネス科学研究科(系), 講師 (80315027)
鈴木 道子  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (10269251)
丸山 和昭  福島大学, 学内共同利用施設等, その他 (20582886)
二宮 祐  岡山大学, 学内共同利用施設等, 講師 (20511968)
小島 佐恵子  玉川大学, 教育学部, 准教授 (40434196)
小山 治  同志社大学, 商学部, 助教 (50621562)
田中 正弘  弘前大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30423362)
佐藤 仁  福岡大学, 人文学部, 准教授 (30432701)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords専門職 / カリキュラム / ステークホルダー / 合意形成
Research Abstract

本研究の目的は、教育、医療、保健、法務分野の4領域をとりあげ、専門職に必要な能力(「専門職コンピテンシー」)の養成カリキュラムをめぐるステークホルダーの合意形成モデルを明らかにすることにある。研究計画としては、①国際比較研究:各種の先行研究・調査結果、政策資料などを踏まえ、海外におけるステークホルダー群から、各専門職に求められている具体的な専門職コンピテンシーのリストアップと比較検証を行う。②量的調査:各専門職コンピテンシーに関するステークホルダーの意識についてアンケート調査を実施し、その異同・偏差を明らかにする。③質的調査:ステークホルダーへのインタビュー調査と、個別大学におけるカリキュラム改革のケーススタディから、専門職コンピテンシーの実質化プロセスを集約し、モデル化と効果の検証を行うという、3つに大きく分けられる。
上記3課題に関して、計画2年度目の研究実績としては、以下のとおりである。①米国については、教員、カイロプラクティック、英国については法曹、社会福祉士、栄養士などの各職種について、専門分野別のアクレディテーション団体ならびに個別大学などに訪問調査を行った。②保育士、看護士、薬剤師、管理栄養士、社会福祉士、臨床心理士を対象として、それぞれの養成機関で必要とされる専門職コンピテンシーに関するアンケート調査を配布した。③看護・社会福祉・中等教員など諸領域の現場関係者、大学教員とのラポール形成を行うとともに、カリキュラム編成や養成の実態に関するインタビューを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の3つの課題である、①国際比較、②量的調査、③質的調査それぞれにおいて、計画初年度から複数領域における量・質調査が順調に進み、また欧米諸国についての横断的な資料・データ分析と現地調査も行い、それぞれの課題に関して論考も発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、対象とする専門職養成の領域が多岐にわたり、またそれぞれについて上記3課題を研究の柱としているため、研究会メンバー相互の協働体制が欠かせない。そのために全体会ではなく領域ごとのサブグループごとに研究を推進し、それを有機的に連携・統括していく方策をとる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

アンケート調査が年度をまたぐ形となり、その督促状発送費や入力・分析経費などの経費が次年度になったため。
督促状ほか、入力・分析経費などを適正に使用して、調査・研究を順調に進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 女性の新卒看護師の看護技術等と学歴との関係についての事例研究2014

    • Author(s)
      日下田岳史
    • Journal Title

      『社会と調査』

      Volume: 第12号 Pages: 62-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「次世代専門職」のアクレディテーションと能力基準-米国のカイロプラクティック、家族療法、葬儀サービスを事例として-2013

    • Author(s)
      丸山和昭、白旗希実子、橋本鉱市
    • Journal Title

      『福島大学 総合教育研究センター紀要』

      Volume: 第15号 Pages: 9-16

  • [Journal Article] 「教員の身分保障と教職の専門職性―首長主導教育改革による教員統制の問題―」2013

    • Author(s)
      高橋哲
    • Journal Title

      『日本教育行政学会年報』

      Volume: 第39号 Pages: 202-205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「教育統制としての教員給与問題―「駆け込み退職」をめぐる法的問題を含めて―」2013

    • Author(s)
      高橋哲
    • Journal Title

      『教育』

      Volume: 第809号 Pages: 61-69

  • [Presentation] 「米国における職域横断型アクレディテーションの研究-Psychologist、Counselor、Social workerを事例として-」

    • Author(s)
      丸山和昭・白旗希実子・橋本鉱市
    • Organizer
      『東北教育学会』第71回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] Who is Responsible for Quality Assurance in ‘Practical’Vocational Education? : in the case of Professional Training College(Senmon Gakko)

    • Author(s)
      INENAGA, Yuki
    • Organizer
      International Workshop 'Japanese Mode of Tertiary Education and Globalization: Qualifications Framework and Quality Assurance
    • Place of Presentation
      TKP Tenjin-city Center Annex, Fukuoka

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi