• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 24330227
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionGifu Women's University

Principal Investigator

梶山 雅史  岐阜女子大学, 文化創造学部, 教授 (60066347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 紀子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40374748)
佐藤 幹男  仙台大学, 体育学部, 教授 (30142904)
前田 一男  立教大学, 文学部, 教授 (30192743)
須田 将司  東洋大学, 文学部, 准教授 (00549678)
新谷 恭明  九州大学, 基幹教育院教育実践部, 教授 (10154402)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords日本教育史 / 教育会 / 帝国教育会 / 地方教育会 / 教育情報回路 / 教育統制
Research Abstract

平成24年度の研究テーマは「自律性への隆路」とし、時代としては主として1880年代から日露戦争後まで(1920年頃)を対象とした。地方教育会は地方の自律的な結社として誕生し、雑誌、講習会、集会を通して、多様な啓蒙活動も行った。しかし1890年頃から次第にネットワーク化が進み(全国教育会、各地方別の教育会などの広域の教育会との重層化)、また教育行政の補完的機能を担うようになる。こうした構造的な転換の中で、教育会の機能も転換を迫られた。後の時代に教育統制団体へと進む契機が、この時代に準備されていく。とはいえ、この段階においては、地方教育会はまだ自律的な活動を展開する余地を残していたことが仮説として考えられる。
こうした仮説を明らかにするため、全国教育会及び地方教育会の構造転換と機能転換の分析を行い、全国各地において自発的結社として発足した教育会が、自律性を失っていく過程を明らかにした。より具体的には、(1)全国=中央教育会一地区連合教育会一府県教育会一郡市教育会という教育会組織の重層化が、教育会の機能にもたらした変化、(2)日露戦争に象徴される日本の社会構造の変化、また内務省と文部省との地方政策の中で、教育会の機能変容を分析した。たとえば、明治末年の東京においては、中央教育会としての帝国教育会と連動した全国聯合教育会、全国小学校教員会議が開催され、この下に関東聯合教育会、さらに東京府教育会、東京府郡区聯合教育会、東京市教育会、郡区教育会、町村教育会という構造があったが、主要なメンバーは重複していたことが判明した。別々の組織でありながら連動して動く組織体が出来上がっていたのである。
本科研全体の研究活動としては、3回の研究会(7月、11月、1月)と学会報告(9月)を行った。この他、研究分担者は種々の研究成果報告を行った。(750字)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度は、全国教育会及び地方教育の1920年代までの動向を主たる研究対象とした。しかしこれと平行して、大日本教育会及び地方教育会が解散する1940年代及び大日本教育会が解散する1947年以降の教育団体の動向の分析を行った。これは本来、本科研の3年目の研究課題であるが、この研究を前倒しして実施することにより、研究上の課題意識をより鮮明にすることができた。
後者の研究に関しては、平成25年3月に中間報告書を刊行することができた。
結果的に、平成24年度の研究計画の一部に多少の遅れが生じたものの、7地域において1940年代の解散期に至るまでの基本年表と基礎史・資料一覧表を作成することができた。以上の理由により、「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は「教育統制への道」をテーマとし、1920年代から1930年代までのおよそ20年間を対象として研究を進める。この時期、澤柳政太郎が帝国教育会会長に就任し、地方教育会と帝国教育会を連合体に組織する動きの中で、1919年に第1回帝国連合教育会が開催された。澤柳の指揮した帝国連合教育会の活動には、教育専門家の職能集団としての教育会の機能、その可能性を最大限に追求しようとする動きを見てとれる。しかしその一方で、1929年の教化総動員運動の実施、国民精神作興、国体観念培養などが唱えられ、全国の教化団体が総動員され、教育会も教化総動員運動の重要な組織として組み込まれていく。
研究の第一のポイントは、大正時代の相対的にリベラルな社会的風潮を受け、郡市教育会を中心として大正自由教育が導入されるが、「ファシズムを支える社会的基盤としての教育会」(小川正人)へ急転回する過程の分析である。
この転回過程については、全国的に見たとき、いかなる転回がなされたのか、各県レベルでの分析を行う必要がある。
第二のポイントは、時代が急転回していく中、教育会による教員に対する統制が浸透していくプロセスの分析である。これを明らかにするために、教育会雑誌の質的な分析、各種講習会・講演会の分析を行う。これらの作業を通して、教育統制が浸透していくプロセスをいっそう鮮明に解明することができる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

昨年度と比較して、研究費は90万円ほど低くなっている。このため、下記に示すように、めりはりをつけた仕様計画を立てている。
旅費について。全体研究会は、これまで研究代表者が勤務していた東北大学において開催してきた。しかし、研究分担者の移動があったため、今年度は東京において研究会を開催する。このことにより、研究会開催のための旅費は20パーセント程度、縮減できるものと考えている。
設備について。現在の研究組織は、前科研(研究代表者・梶山雅史、基盤研究(B)平成21年度~平成23年度、「1940年体制下における教育団体の変容と再編過程に関する総合的研究」)を引き継ぐものであり、新たな設備費として大きな出費をしない。
その一方で、研究成果公表のための予算は確保したい。平成24年度に中間報告書を上梓したが、今年度も研究成果を継続して公表する予定である。
翌年度への繰り越しとなった基金助成金について、
九州、沖縄地域の研究推進において、調査日程上、翌年度にわたって複数回出張し、調査・資料収集を行う必要があり、研究分担者達が翌年度研究費と合わせて、継続して研究調査を敢行する。

  • Research Products

    (32 results)

All 2013 2012

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本の近代教育発展に果たした教科書の役割2013

    • Author(s)
      梶山 雅史・樺山 紘一
    • Journal Title

      凸版印刷株式会社『年報・印刷博物館・2008-2010』

      Pages: 104-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1930年代における地方教育会雑誌の特質―茨城県教育会『茨城教育』の記事分析を通して―2013

    • Author(s)
      山田 恵吾
    • Journal Title

      埼玉大学紀要(教育学部)

      Volume: 62-1 Pages: 55-70

  • [Journal Article] 戦時期農村における郷土教育実践の変質―滋賀県島小学校を事例として―2013

    • Author(s)
      板橋 孝幸
    • Journal Title

      教育実践黝発研究センター研究紀要

      Volume: 22 Pages: 77-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1930年代における報徳教育の創出過程に関する一考察―静岡県土方村の「先駆」性の検討を中心に―2013

    • Author(s)
      須田 将司, 他
    • Journal Title

      東洋大学文学部紀要

      Volume: 66 Pages: 53-65

  • [Journal Article] 戦前・戦後の教育実践を語る―報徳教育・福沢プラン・井上喜一郎―2013

    • Author(s)
      須田 将司
    • Journal Title

      東洋大学文学部紀要

      Volume: 66 Pages: 37-52

  • [Journal Article] 1940年代日本における全国教育団体の変容と再編2013

    • Author(s)
      白石 崇人
    • Journal Title

      近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究―中間報告書

      Volume: 1 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 秋田教育会の解散と教職員組合の発足2013

    • Author(s)
      板橋 孝幸
    • Journal Title

      近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究―中間報告書

      Volume: 1 Pages: 11-18

  • [Journal Article] 戦後における教育会の終焉と教育研究団体の組織化―校長会を通じた教育会機能の継承―2013

    • Author(s)
      佐藤 幹男
    • Journal Title

      近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究―中間報告書

      Volume: 1 Pages: 19-26

  • [Journal Article] 神奈川県内における戦後教員組織の再編と教育研究団体の発足について―研究の総括と今後の研究推進のあり方―2013

    • Author(s)
      須田 将司
    • Journal Title

      近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究―中間報告書

      Volume: 1 Pages: 27-42

  • [Journal Article] 熊本県教育会の解散について2013

    • Author(s)
      軽部 勝一郎
    • Journal Title

      近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究―中間報告書

      Volume: 1 Pages: 43-50

  • [Journal Article] 1940年代における沖縄県教育会の変容と再編過程―戦後の再編を中心に―2013

    • Author(s)
      照屋 信治
    • Journal Title

      近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究―中間報告書

      Volume: 1 Pages: 51-62

  • [Journal Article] 1940年代台湾における教育団体の変容と再編過程―台湾教育会、台湾省教育会を中心に―2013

    • Author(s)
      陳虹尨・山本和行
    • Journal Title

      近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究―中間報告書

      Volume: 1 Pages: 63-80

  • [Journal Article] 1940年代前半における福岡県教育会『福岡県教育』の内容について―会員の投稿論攷の検討―2013

    • Author(s)
      新谷 恭明
    • Journal Title

      九州大学大学院教育学研究紀要

      Volume: 15 Pages: 1-22

  • [Journal Article] 二・四事件以後の信州教育素描2012

    • Author(s)
      伊藤 純郎
    • Journal Title

      信濃

      Volume: 64-11 Pages: 839-856

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1930年代前半 沖縄における郷土教育の思想と実践―豊川善曄と「沖縄人」意識の行方―2012

    • Author(s)
      照屋 信治
    • Journal Title

      沖縄キリスト教学院大学論集

      Volume: 9 Pages: 1-12

  • [Journal Article] 台湾統治初期の学校設置過程における台湾住民の「受容」2012

    • Author(s)
      山本 和行
    • Journal Title

      天理台湾学報

      Volume: 21 Pages: 41-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Factors Affecting the Deviant Behaviors of Elementary School Students in Taiwan and Japan2012

    • Author(s)
      佐藤 幹男, 他
    • Journal Title

      SOCIAL BEHAVIOR and PERSONALITY

      Volume: 40-4 Pages: 623-638

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 昭和戦前期における福沢小学校・国民学校の報徳教育―「生活即教育」の展開―2012

    • Author(s)
      須田 将司
    • Journal Title

      地方教育史研究

      Volume: 33 Pages: 83-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本統治下台湾人用国語教科書と国定教科書の比較研究(その1)―第一期読本を中心に―2012

    • Author(s)
      陳 虹尨
    • Journal Title

      平安女学院大学研究年報

      Volume: 12 Pages: 15-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大日本教育会夏季講習会の開始―明治20年代半ばの教員改良策2012

    • Author(s)
      白石 崇人
    • Journal Title

      教育学研究紀要 (中国四国教育学会編)

      Volume: 58(CD-ROM版) Pages: 53-58

  • [Presentation] 神奈川県福沢小学校における「実力の検討」シリーズの連載―戦後初期社会科「福沢プラン」のその後―2013

    • Author(s)
      須田 将司
    • Organizer
      東北教育学会
    • Place of Presentation
      仙台白百合女子大学
    • Year and Date
      2013-03-09
  • [Presentation] 全私教協のさらなる発展を期待して2012

    • Author(s)
      佐藤 幹男
    • Organizer
      全国私立大学教職課程研究連絡協議会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      20121200
  • [Presentation] 明治20年代半ばの大日本教育会による夏季講習会の開催2012

    • Author(s)
      白石 崇人
    • Organizer
      中国四国教育学会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2012-11-10
  • [Presentation] 日本統治下台湾における国語講習所国語科教育に関する一試論―新教育の視点から―2012

    • Author(s)
      陳 虹尨
    • Organizer
      日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究
    • Place of Presentation
      こども宝仙大学
    • Year and Date
      2012-10-14
  • [Presentation] 教育情報回路の重層化―明治末年東京府の場合2012

    • Author(s)
      梶山 雅史
    • Organizer
      教育史学会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2012-09-23
  • [Presentation] 明治30年代帝国教育会の中等教員養成事業―中等教員講習所に焦点をあてて2012

    • Author(s)
      白石 崇人
    • Organizer
      教育史学会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2012-09-23
  • [Presentation] 明治13年東京教育会の教師論―普通教育の擁護・推進者を求めて2012

    • Author(s)
      白石 崇人
    • Organizer
      教育史学会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2012-09-22
  • [Presentation] 『ガイドライン』策定後の指導力不足教員の現職教育-CEARTの報告書との関連-2012

    • Author(s)
      服部 晃
    • Organizer
      日本教育情報学会
    • Place of Presentation
      聖徳大学
    • Year and Date
      2012-08-25
  • [Presentation] 『ガイドライン』策定後の指導力不足教員の現職教育に関する総合的研究~『ガイドライン』策定に至る経緯と問題点~2012

    • Author(s)
      服部 晃
    • Organizer
      中部教育学会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2012-06-30
  • [Presentation] 昭和戦前期文部省内における郷土教育論の展開と変容2012

    • Author(s)
      板橋 孝幸
    • Organizer
      日本公民教育学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2012-06-23
  • [Presentation] 1930年代における報徳教育実践の創出―神奈川県・富山県における模索の諸相―2012

    • Author(s)
      須田 将司
    • Organizer
      全国地方教育史学会
    • Place of Presentation
      和洋女子大学
    • Year and Date
      2012-05-27
  • [Book] 原町市史2012

    • Author(s)
      須田 将司
    • Total Pages
      918
    • Publisher
      福島県南相馬市(第6巻) (資料編4) (近代編)

URL: 

Published: 2014-07-16   Modified: 2014-11-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi