• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 24330227
Research InstitutionGifu Women's University

Principal Investigator

梶山 雅史  岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60066347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 純郎  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (00250994)
服部 晃  岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00387458)
竹内 敏晴  実践女子大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00413063)
板橋 孝幸  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (00447210)
白石 崇人  広島文教女子大学, 人間科学部, 准教授 (00512568)
金井 徹  尚絅学院大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00532087)
須田 将司  東洋大学, 文学部, 准教授 (00549678)
山本 和行  天理大学, 人間学部, 講師 (00584799)
新谷 恭明  九州大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10154402)
森川 輝紀  福山市立大学, 教育学部, 教授 (20008741)
清水 禎文  東北大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (20235675)
佐藤 高樹  帝京大学, 文学部, 講師 (20549711)
佐藤 幹男  石巻専修大学, 人間学部, 教授 (30142904)
前田 一男  立教大学, 文学部, 教授 (30192743)
山田 恵吾  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (30312804)
軽部 勝一郎  熊本学園大学, 経済学部, 准教授 (30441893)
坂本 紀子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40374748)
笠間 賢二  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50161013)
山谷 幸司  仙台大学, 体育学部, 教授 (50200704)
大迫 章史  仙台白百合女子大学, 人間学部, 准教授 (60382686)
陳 虹ブン  平安女学院大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60534849)
照屋 信治  沖縄キリスト教学院大学, 人文学部, 准教授 (70612498)
谷 雅泰  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (80261717)
近藤 健一郎  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80291582)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords教育学 / 日本教育史 / 地方教育会 / 帝国教育会 / 教育統制 / 教員
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、近代日本の教育を実質的に駆動させてきた中央・地方教育会における教育情報回路としての機能と教育統制機能に着目し、中間団体として機能してきた教育会のメカニズムと社会的役割をトータルに明らかにすることである。
平成26年度は、「翼賛体制と教育会の残照」をテーマとして、主として1940年代以降における教育会の動向について研究を行った。その際、教育会が翼賛体制に取り込まれていくプロセスの解明、終戦後に一度解散した教育会は戦後になって再興されているが、その連続性を解明することをポイントとして研究を進めてきた。多数の研究論文が出されたが、ここでは、研究代表者梶山の研究に即して、実績報告としたい。
梶山論文は、昭和期戦時翼賛団体と化した教育会の事例として岐阜県を取りあげた。地方教育会は日中戦争の拡大とともに戦時翼賛団体として皇国民錬成を至上任務とするに至るが、その過程を岐阜県教育会雑誌の記事に基づきながら分析した。1930年8月、大正新教育思潮の流れを汲む「新興綴方講習会」が岐阜県女子師範学校講堂で開催され、全国から800人を越える参加者で活況を呈したが、講習会終了後、主催者の中心的教師たちは治安当局から取調べを受け、地方校へ分散左遷される。その後の綴方教育関係記事は書き手も内容も大きく変質する。また1931年9月の満州事変後、機関誌『岐阜県教育』編集者松永昇は「皇室中心主義の強張を望む」を執筆し、編集方針の明確な転換を図った。これらの事象から、1930年から31年が岐阜県教育会の転換点であつたことを指摘した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014

All Journal Article (6 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 1930年代初頭における岐阜県教育会の動向-「岐阜県教育」による年表作成を通して-2014

    • Author(s)
      梶山雅史
    • Journal Title

      近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究 中間報告書

      Volume: 2 Pages: 1-30

  • [Journal Article] 近代日本における教育情報回路と教育統制 (3) - 昭和期翼賛体制と教育会の残照 ―2014

    • Author(s)
      梶山雅史
    • Journal Title

      教育史学会会報

      Volume: 116 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 信濃教育会の戦中戦後 -1940年代の信濃教育会及び長野県内の各教育会の組織改編を中心に-2014

    • Author(s)
      金井徹
    • Journal Title

      近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究 中間報告書

      Volume: 2 Pages: 31-45

  • [Journal Article] 戦後東京都における教育団体再編の動向 -戦後初期の区部における教育会・教育研究会・教員組合に着目して-2014

    • Author(s)
      佐藤高樹
    • Journal Title

      近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究 中間報告書

      Volume: 2 Pages: 45-66

  • [Journal Article] 群馬県における地方教育会の終焉と戦後における教育諸団体の結成-教育研究活動の継承を中心として-2014

    • Author(s)
      清水禎文
    • Journal Title

      近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究 中間報告書

      Volume: 2 Pages: 67-102

  • [Journal Article] 昭和戦前期 福島県教育会雑誌目次集(解説)2014

    • Author(s)
      須田将司
    • Journal Title

      近代日本における教育情報回路と教育統制に関する総合的研究 中間報告書

      Volume: 2 Pages: 103-148

  • [Presentation] 昭和期戦時翼賛団体としての教育会-岐阜県の事例から-2014

    • Author(s)
      梶山雅史
    • Organizer
      教育史学会第58回大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-05
  • [Presentation] 地方教育会の終焉と戦後における教育諸団体の結成2014

    • Author(s)
      清水禎文
    • Organizer
      教育史学会第58回大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-05

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi