2014 Fiscal Year Annual Research Report
教育イノベーションとしての「授業研究」の普及に関する事例研究
Project/Area Number |
24330237
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
小野 由美子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20177273)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 ロビン 杏林大学, 外国語学部, 教授 (10460023)
石坂 広樹 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20537493)
近森 憲助 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40108874)
前田 美子 大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (70454668)
阿部 建夫 東北文教大学, 人間科学部, 准教授 (80706440)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 授業研究 / イノベーション / 教育開発 / リフレクション / ボロウイング / レンディング |
Outline of Annual Research Achievements |
JICAによる教育協力プロジェクト終了後、授業研究の受容、定着度はフィリピン、インドネシア、南アフリカによって大きく異なることが明らかになった。 フィリピンのカタンドゥアネス州立大学教育学部では、教育実習で優秀な成績を収めた学生を選び、Macro Demonstration Teachingという模擬授業と授業検討会という形式で受容されていた。インドネシアでは、大学が現職教育に重要な役割を担っており、現職教育の有効な実践として国をあげて授業研究が推進されている。インドネシア教育大学では毎年、「国際授業研究会議」を開催し、現職教員による授業実践、授業研究による授業改善の事例を発表する場を提供している。この行事には教育学部生も参加しており、同大学のある西ジャワ州においては授業研究は学生や教員の間で広く知られている。こうした背景には、授業研究が有効な継続的現職教育として中央ならびに州教育省によって支持され、推進されていることが寄与していると思われる。これに対して、南アフリカのムプマランガ州では大学による関与はなく、プロジェクト終了後は同州では継続的現職教育として授業研究が推進されているエビデンスは認められなかった。インドネシアでは校長のリーダーシップによって校内研修として授業研究を始めた私立小学校の事例が確認できた。ケニアでは、本邦研修によって授業観察に基づいた授業改善のアドバイスの仕方を学んだ研修員が、授業研究を支援していた。 イノベーションとしての「授業研究」は、授業研究の理解者、推進者の存在、長期にわたる普及過程にコミットできる推進者の存在、授業参観後の授業検討会で授業改善に役に立つコメントができる指導者の存在に依存することが示唆された。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)