2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24340059
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
山本 常夏 甲南大学, 理工学部, 教授 (40454722)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荻尾 彰一 大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20242258)
秋宗 秀俊 甲南大学, 理工学部, 教授 (60319829)
さこ 隆志 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (90324368)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 最高エネルギー宇宙線 / 宇宙線 / 宇宙観測 / マイクロ波 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では高エネルギー宇宙線が大気中で生成する空気シャワーが等方的に放射するマイクロ波の検出を目指している。2つの実験を並行して行っていて、1つはアメリカユタ州にある宇宙線観測所で電子ビームを大気中に射出し人工的に空気シャワーを生成しそこからのマイクロ波放射を測定している。もう1つは甲南大学の校舎屋上にシンチレータ検出器からなる空気シャワーアレイを建設し電波望遠鏡と同時観測をする実験である。まず電子ビームの測定では26年度の測定でビーム射出口付近からの放射を検出した。この放射は広い波長にわたって検出され、他の波長領域を測定しているグループと共同で解析を進めている。ビームが加速器から大気中に射出されるときに、急激な電場の変化に伴う放射と考えられる。実際の空気シャワーの場合は空気シャワーが地面に到達する瞬間に同様の放射がおきると考えられる。この検出について、物理学会、天文学会、及び国際会議で報告している。また25年度に行った測定により空気シャワーからの等方的放射強度に上限値を求めたが、この結果をまとめて論文が出版された。一方、甲南大学の校舎屋上に建設している空気シャワーアレイについては、観測装置を制御する回路とソフトが出来上がり、テスト観測を行った。このシステムのキャリブレーション・観測は今後も継続する予定である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Measurement of microwave radiation from electorn beam in the atmosphere2016
Author(s)
I.S.Ohta, H.Akimune, M.Fukushima, D.Ikeda, Y.Inome, J.N.Matthews,S.Ogio, H.Sagawa, T.Sako, TShibata,T.
-
Journal Title
NIM A
Volume: 810
Pages: 44-50
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-