• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

地球表層物質に吸着した重金属イオンの高分解能分析手法の確立とその吸着機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24340133
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小暮 敏博  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50282728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 信一郎  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60108678)
中井 泉  東京理科大学, 理学部, 教授 (90155648)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords土壌汚染 / セシウム / 粘土鉱物 / 電子顕微鏡 / 放射能 / オートラジオグラフィー
Research Abstract

その社会的重要性・緊急性を考慮し,本年度は福島原発事故で飛散した放射性核種の土壌汚染について集中的に研究を進めた.事故で飛散した放射性の137Cs(セシウム)は,土壌中の粘土鉱物に強く吸着していると考えられているが,はたしてどのような物質あるいは鉱物種に吸着しているかは未だはっきりした知見が出ていない.そこで福島県飯舘村で採取した水田表層の土壌を乾燥・分級し,20~45μmのサイズに分級した土壌粒子に溶液中でCsイオンを吸着させた.これを回収・乾燥させ,ハンドプレスでペレット状に成形した後,研究室ですでに確立しているEPMA→SEM-EDS→FIB→TEMという分析プロセスを用いて,Csを高濃度で吸着している鉱物粒子を同定・分析した.その結果Al-Fe系のスメクタイトと,おそらく黒雲母の風化で形成されたバーミキュライトに高濃度のCsが吸着していることが明らかになった.バーミキュライトでは層間にイオン交換の形でCsが取り込まれていることが高分解能TEM/STEMによって確認された.一方このように実験で高濃度のCsを吸着した鉱物種が,実際の福島汚染地域のように非常に低濃度の放射性Csを吸着している保証はない.そこでイメージングプレート(IP)を記録媒体としたオートラジオグラフィーにより,放射能性土壌粒子を特定・分析し,その鉱物種を決定する実験手法の確立に着手した.特にIPを感光させた土壌粒子を光学顕微鏡あるいは走査電子顕微鏡の下で同定するため、IP上に方眼の目盛りを形成する方法を検討中である。また高分解能TEM/STEMで、雲母中の層間にイオン交換で固定されたCsがどのようなコントラストで観察されるか理論的考察を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者の小暮と分担者の中井の間ではいろいろな共同研究や議論が進んだが、分担者の和田との間は、今年度については扱う試料が異なっているなどの理由で、あまり議論ができなかった.

Strategy for Future Research Activity

今後はIPオートラジオグラフィーにより特定した放射性137Csを含む土壌粒子・粘土鉱物の解析を進める.このような鉱物種の構造、イオン交換能、加熱によって相変化させたときの吸着Csイオンの挙動などを明らかにしていき、結果を関連する学会や論文で公表していく.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験装置の故障とその修理が予想以上に少なかった。また当初予定していた技術支援員の人件費を他の財源から補填することができた。
計画当初は考えていなかった最終年度の技術支援員の雇用を最終年度まで継続し、より多くの成果を出していきたい。また今後の実験装置の突発的な故障の修理やメンテナンスにも使う予定でいる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ハンドヘルド型蛍光X線分析装置を用いた汚染地域における植物と土壌の分析2013

    • Author(s)
      岡部哲也,Tantrakarn Kriengkamol,阿部善也,中井 泉
    • Journal Title

      X線分析の進歩

      Volume: 44 Pages: 231-242

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structures of the 2:1 layers of pyrophyllite and talc2012

    • Author(s)
      V.A. Drits, S. Guggenheim, B.B. Zviagina, and T. Kogure
    • Journal Title

      Clays and Clay Minerals

      Volume: 60 Pages: 574-587

    • DOI

      10.1346/CCMN.2012.0600603.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Desorption of Cs+ Ions Intercalated in Vermiculite Clay through Cation-exchanging with Mg2+ Ions2012

    • Author(s)
      K. Morimoto, T. Kogure, K. Tamura, S. Tomofuji, A. Yamagishi, and H. Sato
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 41 Pages: 1715-1717

    • DOI

      10.1246/cl.2012.1715.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] XRD and HRTEM evidence for Fixation of Cesium Ions in Vermiculite Clay2012

    • Author(s)
      T. Kogure, K. Morimoto, K. Tamura, H. Sato and A. Yamagishi
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 41 Pages: 380-382

    • DOI

      10.1246/cl.2012.380.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electron backscatter diffraction (EBSD) analyses of phyllosilicates in petrographic thin sections2012

    • Author(s)
      S. Inoue and T. Kogure
    • Journal Title

      American Mineralogist

      Volume: 97 Pages: 755-758

    • DOI

      10.2138/am.2012.4061.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 粘土の原子配列を電顕で見る

    • Author(s)
      小暮敏博
    • Organizer
      第11回高分子ナノテクノロジー研究会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所臨海副都心センター,東京
    • Invited
  • [Presentation] Stacking disorder in chlorites from Toyoha geothermal system, Hokkaido, Japan

    • Author(s)
      S. Inoue, T. Kogure
    • Organizer
      The 2nd Asian Clay Conference
    • Place of Presentation
      Ewha Womans University, Seoul, Korea
  • [Presentation] 福島県水田土壌中へのCs吸着実験

    • Author(s)
      小暮敏博,藤井英子,吉田英人,田村堅志
    • Organizer
      日本鉱物科学会2012年年会学術講演会
    • Place of Presentation
      京都大学,京都
  • [Presentation] Atomic structure and origin of corrensite-chlorite investigated by high-resolution transmission electron microscopy

    • Author(s)
      T. Kogure, V.A. Drits, S. Inoue
    • Organizer
      The 49th Annual Meeting The Clay Mineral
    • Place of Presentation
      Colorado School of Mines, Colorado, USA
  • [Presentation] 岩石薄片中の層状珪酸塩から電子後方散乱回折(EBSD)を得るための試料作製法とlepidolite の多型決定

    • Author(s)
      井上紗綾子,小暮敏博
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場,千葉
  • [Presentation] バーミキュライトに固定化されたセシウム(Cs)イオンの透過型電子顕微鏡観察

    • Author(s)
      小暮敏博,森本和也,田村堅志,佐藤久子,山岸晧彦
    • Organizer
      環境放射能除染研究発表会
    • Place of Presentation
      パルセいいざか,福島
  • [Presentation] 天然フロゴパイト及び変質フロゴパイトのセシウム(Cs)吸着特性

    • Author(s)
      田村堅志,小暮敏博,永井千恵美,山田裕久
    • Organizer
      環境放射能除染研究発表会
    • Place of Presentation
      パルセいいざか,福島
  • [Presentation] 粘土鉱物の層間に固定されたセシウムイオンのHRTEM解析

    • Author(s)
      小暮敏博,森本和也,田村堅志,佐藤久子,山岸晧彦
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第68回学術講演会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場,茨城

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi