2013 Fiscal Year Annual Research Report
高靱性コンクリートを用いた局所破壊型ならびに高弾性変形型衝撃吸収部材の開発
Project/Area Number |
24360170
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
六郷 恵哲 岐阜大学, 工学部, 教授 (40127155)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | コンクリート / 繊維補強 / 高靱性 / 破壊 / 衝撃吸収 |
Research Abstract |
本研究においては,コンクリートの適用の可能性を拡げることを目的として,高靱性コンクリート(HPFRCC)を改良するとともに,その特徴を活かして,衝撃作用を受ける部材等にHPFRCCを利用する方法を提案する。 HPFRCCに粒径数mmの EPS 粒子を体積で45%混入した材料(HPFRCC+EPS)を提案した。このHPFRCC+EPS は,みかけの密度は1.1g/cm3となり,HPFRCC に比べ圧縮強度は約1/6,引張強度は約1/3 となったが,引張力下で複数微細ひび割れ挙動を示した。大きな耐荷性能と安定した変形性能を確保するには,HPFRCC+EPS に鉄筋を配置して鉄筋の定着を確実にすることが有効なことを明らかにした。 引張性能の確保と施工性の向上の両立を目指して,セメントの一部を石灰石粉で置換し繊維混入率を減少させた配合のHPFRCC 供試体を開発した。HPFRCC の耐塩分浸透性は優れており,本研究の範囲では,繊維混入率を0.75%とし,石灰石粉を用いたHPFRCC でも優れた鉄筋防食性能を有することを明らかにした。 促進養生でASR を発生させたHPFRCC について,一軸引張試験におけるひび割れ性状と角柱供試体の長さ変化挙動を確認した。ASR を伴うHPFRCC では,終局ひずみが小さくなったが,多数の複数微細ひび割れが生じた。ASR による膨張は105℃で自由水を乾燥させた後も残存しており,鉄筋を配置した利用が期待された。 小型の棒状試験片をHPFRCCを用いて後成形してダンベル型供試体を作製し一軸引張試験を行う方法により,断面形状が異なるHPFRCCや超高強度繊維補強コンクリート(UFC)の一軸引張性能を確認した。高温養生が必要なUFCでも,小さな棒状試験片でよいため市販の電気ポットで高温養生を行え,簡易に一軸引張試験を行うことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初に計画した研究を順調に進めている。さらに,研究課題の範囲で新たな研究も行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画にもとづいて研究を進める。微膨張型のHPFRCCに鉄筋を配置してケミカルプレストレスを導入したはり部材の性能が高いことから,この部材の衝撃吸収性能について実験的に検討する。鉄筋を配置したHPFRCC版を作製し,接触爆破試験(版の上に爆薬を置いて爆破させる試験)を実施して,爆破の衝撃吸収性能について検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
人件費が当初予定よりも少なかったことに加え,本研究の成果の発表に適した国際会議が少なく旅費の支出が少なかったために,次年度使用額が生じた。 平成26年度には,9月に韓国で開催される国際会議に2編(3名参加)と11月にオランダで開催される国際会議に4編(4名参加),合計6編の論文について投稿申し込みをすでに済ませている。次年度使用額については,これらの国際会議への旅費として使用する予定である。人件費は,当初予定にそって支出する。
|