2014 Fiscal Year Annual Research Report
光学的計測技術によるインフラ構造物のミクロ・メゾ・マクロレベルの劣化・健全度評価
Project/Area Number |
24360182
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
松田 浩 長崎大学, 工学研究科, 教授 (20157324)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一宮 一夫 大分工業高等専門学校, 都市・環境工学科, 教授 (00176306)
才本 明秀 長崎大学, 工学研究科, 教授 (00253633)
出水 享 長崎大学, 工学研究科, 技術職員 (00533308)
佐川 康貴 九州大学, 工学研究院, 准教授 (10325508)
奥松 俊博 長崎大学, 工学研究科, 准教授 (30346928)
藤垣 元治 福井大学, 工学研究科, 教授 (40273875)
中村 聖三 長崎大学, 工学研究科, 教授 (40315221)
西川 貴文 長崎大学, 工学研究科, 助教 (50512076)
森田 千尋 長崎大学, 工学研究科, 准教授 (60230124)
安武 敦子 長崎大学, 工学研究科, 准教授 (60366432)
浜田 秀則 九州大学, 工学研究院, 教授 (70344314)
伊藤 幸広 佐賀大学, 工学系研究科, 教授 (90223198)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 光学的計測法 / ひび割れ劣化診断 / 応力解放法 / デジタル画像相関法 / 疲労亀裂検知 / 誘導加熱装置 / レーザードップラ速度計 / 固有振動数計 |
Outline of Annual Research Achievements |
構造物の健全性診断に必要となる空間的に分布した変状を容易に取得する計測法として、光学的計測技術と解析技術を融合することで、高度な工学的判断の一助となるようなミクロ~メゾ~マクロレベルでの劣化健全度診断法の確立を目標として研究を推進した。平成26年度の研究実績の概要を以下に示す。 (1)コンクリート構造物の劣化診断のための情報として重要な情報であるひび割れを自動抽出するために、UAVを用いて撮影したコンクリート構造物の写真から、画像処理技術を用いたひび割れ抽出法について検討した。ひび割れ図の取得には、ひび割れ幅の指標を用いた手法と、木構造状画像フィルタを用いた手法を用いた。後者では、画像の特長を階調値により定量的に分類し、対象画像に対して効果的なフィルタ構築を目標とした。 (2)誘導加熱装置を用いて構造物の表面や内部の亀裂を開閉させ、その挙動をデジタル画像相関法で計測することにより亀裂検知する装置の開発を行った。これまでは産業用カメラによる計測を行ってきたが、実用化に向けより安価で手に入る市販デジタルカメラを用いた亀裂検知を行うことを目標して研究を進めた。 (3)遠隔振動計測が可能なレーザドップラー速度計(LDV)使用した振動計測法において、レーザ照射ターゲット、測定手法、波形処理を用いた新しい振動計測法を開発するとともに、実橋梁への適用可能性を検討した。さらに、橋梁の簡易劣化評価手法としてLDVと固有振動数計を用いて実橋梁での計測を実施し、維持管理への適用性について検討した。 (4)デジタル画像相関法を用いて、コンクリート系材料の圧縮試験におけるひずみ分布を画像計測から算出し、亀裂本数1~3本の欠陥を有するコンクリート系材料のひび割れ発生・進展挙動の可視化を行うとともに、線形弾性破壊力学に基づく解析による応力場と全視野ひずみ計測によるひずみ場の実験結果の整合性について検討した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|