• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

諫早湾と北部有明海におけるバロクリニック構造の動的変化

Research Project

Project/Area Number 24360200
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

矢野 真一郎  九州大学, 工学研究院, 准教授 (80274489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉原 裕司  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (70243970)
田井 明  九州大学, 工学研究院, 助教 (20585921)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords有明海 / 諫早湾 / 淡水影響域 / ROFI / 乱流微細構造 / 河川プリューム / 物質輸送
Research Abstract

現地観測については,2012年7月に2度にわたり発生した九州北部豪雨災害に伴う大量の流木・塵芥の海域への流出が起こり,観測船として傭船する予定であった漁船が出航出来ない事態が発生した関係上,本研究の焦点である夏季成層期をねらった観測を実施できなかった.幸いなことに,国が計画している諫早湾締切堤排水門の開門調査が,周辺4県などの関係機関との調整の遅れから,平成25年12月の判決により指定された期限ギリギリになる見込みであることから,平成25年度に現地調査を行うことで,十分な調査を実施できると考えられる.一方で,有明海に連結する八代海については災害の影響が無かったため,代替となる調査を行い,バロクリニックな流れによる物質輸送について調べた.
次に,数値シミュレーションについては,汎用型沿岸域流動モデルであるDelft3Dにより開発済みの有明海-八代海結合3次元流動モデルを用いて,長期的なバロクリニック計算を試みた.具体的には,2001年,2003年~2007年の計6年間について河川起源の淡水流入による塩淡成層の再現計算を行った.さらに,過去の研究から2006年の平水時と出水時(ピーク流量4,000m^3/s規模)において実施された筑後川起源淡水の挙動に関する浮遊ブイによる観測結果についての再現計算を試みた.その結果,開発したモデルにより諫早湾内で国が観測した塩淡成層の連続データの再現性が非常に優れていること,さらに筑後川から流入した淡水の動態についてもおおむね正確に再現されたことから,本モデルの有効性が明らかとなった.今後は,このモデルにより精緻な条件設定を加えていくことで,更に再現性の向上を図りたい.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画で上げていた現地観測が,既往最大規模となった九州北部豪雨による大出水と多量の流木などの災害ゴミの流出のため観測船として傭船する予定であった漁船が出航出来ない事態が発生し,現地観測を予定通りには遂行できなかったため.

Strategy for Future Research Activity

まず,平成25年度は前年度に実施できなかった部分を補完するため現地観測を重点的に行う計画を立てている.特に,出水期である6月から7月において重点的な現地観測を行う計画とした.数値モデルについては,計画通り順調に開発が進んでいることから,現地観測の再現計算を行うことを主眼にした計画を立てた.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

現地観測が不調に終わったため残額が発生した.これについては,平成25年度に実施する現地観測費用に充填する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] In-Situ Measurement of Mercury Transport in the Sea Water of Minamata Bay2012

    • Author(s)
      Yano, S., et al.
    • Journal Title

      Procedia Earth aad Planetary Science

      Volume: 6 Pages: 448-456

    • DOI

      10.1016/j.proeps.2013.01.059

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] NUMERICAL SIMULATION OF SALINITY DISTRIBUTIONS IN THE YATSUSHIRO SEA BY POM COMBINED WITH WATERSHED MODEL FOR B-CLASS RIVER BASIN2012

    • Author(s)
      Sha, L., et al.
    • Journal Title

      Proc. of international Sessions in Conference on Coastal Engineering, JSCE

      Volume: 3 Pages: 6-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水俣湾における浮遊懸濁物の粒度分布特性について2012

    • Author(s)
      矢野真一郎, ら
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 68(2) Pages: I 961-I 965

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 水俣湾における底質粒度分布の特性について2013

    • Author(s)
      久野彰大
    • Organizer
      平成24年度土木学会西部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県)
    • Year and Date
      2013-03-09
  • [Presentation] 水俣湾における懸濁物の粒径分布と水銀濃度に関する現地観測2013

    • Author(s)
      川瀬颯人
    • Organizer
      平成24年度土木学会西部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県)
    • Year and Date
      2013-03-09
  • [Presentation] 有明海におけるバロクリニック構造の長期変動検討のための数値シミュレーション2013

    • Author(s)
      西村圭右
    • Organizer
      平成24年度土木学会西部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県)
    • Year and Date
      2013-03-09
  • [Presentation] 水俣湾における浮遊懸濁物の粒度分布特性に関する現地観測2012

    • Author(s)
      久野彰大
    • Organizer
      土木学会第67回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      2012-09-07

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi