• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Drought tolerance and the maintenance mechanisms of species richness of woody plants in the Ogasawara islands

Research Project

Project/Area Number 24370009
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

石田 厚  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60343787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢崎 健一  国立研究開発法人森林総合研究所, 森林総合研究所植物生態研究領域, 主任研究員 (30353890)
安田 泰輔  山梨県富士山科学研究所, 自然環境研究部, 研究員 (40372106)
中野 隆志  山梨県富士山科学研究所, 自然環境研究部, 主幹研究員・部長 (90342964)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords世界自然遺産 / 小笠原樹木 / 乾性低木林 / 乾燥化 / 温暖化 / 木部キャビテーション / 通水性 / 乾燥枯死
Outline of Annual Research Achievements

小笠原乾燥尾根部の樹木種はその約70%は固有種である。土壌が浅く、降水量も少ないため、特に7月に強い乾燥を受け、内地では見られないほど幹道管内の水ポテンシャルは低下していた。道管相互間の細胞間の壁孔壁は密で、道管形態としては道管の水切れが起こしづらくなるよう進化していることがわかった。しかし生理的な道管の水切れのしやすさを測定すると、7月の強い乾燥に耐えれるほど、強くはなっていなかった。
乾燥尾根部の樹木種間で、道管の水切れのしやすさを比較すると、水切れを起こしやすい樹種ほど、枝葉の寿命はより短く、またより軽い材、より薄い葉で、使いすて型の炭素コストの低い枝葉を持つ一方、葉内の窒素は光合成系の酵素に多く配分され、葉重あたりの光合成速度はより高くなっていた。すなわち、道管の水切れ耐性を強めていく戦略と、水切れ耐性を強めていかない戦略とか、連続して見られた。
最も土壌の薄い場所、すなわち植生の林縁は、普段は乾燥に強い樹種が生育していると考えられる。しかし極端な乾燥年には、土壌が浅いため、根系土壌全体が厳しく乾燥してしまうこと、また乾燥に強い樹種は、気孔の閉鎖や落葉が遅いため、道管の水ポテンシャルが著しく低下してしまい、樹木個体全体が枯死してしまった。すなわち乾燥に強い樹種が、極端な乾燥年で死んでしまうことがわかった。
小笠原は過去100年間、乾燥化傾向にあると言われている。乾燥耐性の仕組みや、今まで行ってきた乾燥枯死の生理メカニズムの解明と合わせ、今後温暖化等によって極端な乾燥年が増えていった時に、どのように植生が変化するか、またその適応策を探る上で重要な基礎的データを得ることができた。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (8 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Physiological mechanisms of drought-induced tree die-off in relation to carbon, hydraulic and respiratory stress in a drought-tolerant woody plant2017

    • Author(s)
      Saiki S.-T., Ishida A.,Yoshimura K., Yazaki K.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: in press Pages: -

    • DOI

      in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The dynamics of carbon stored in xylem sapwood to drought-induced hydraulic stress in mature trees.2016

    • Author(s)
      Yoshimura K., Saiki S.-T., Yazaki K., Ogasa M. Y. Shirai M., Nakano T., Yoshimura J., Ishida A.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1038/SREP24513

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Overwintering evergreen oaks revers typical relationships between leaf traits in a species spectrum.2016

    • Author(s)
      Harayama H., Ishida A., Yoshimura J.
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: 3 Pages: -

    • DOI

      10.1098/rsos.160276

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Altitudinal changes in leaf hydraulic conductance across five Rhododendron species in eastern Nepal.2016

    • Author(s)
      Taneda H., Kanel D.R., Ishida A., Ikeda H.
    • Journal Title

      Tree Physiology

      Volume: 36 Pages: 1272-1282

    • DOI

      10.1093/treephys/tpw058

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 南根腐病罹病木の水利用特性とPhellinus noxius菌糸の樹体内局在2017

    • Author(s)
      矢崎健一、才木真太朗、石田厚、張 春花、高橋由紀子、飛田博順、服部力、秋庭満輝、佐橋憲生、太田祐子
    • Organizer
      第128回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学、郡元キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-29
  • [Presentation] 父島低木林における強度乾燥経験後の樹木生理活性回復過程と衰退過程の分岐点2017

    • Author(s)
      吉村謙一、才木真太朗、木村芙久、甲野裕理、矢崎健一、丸山温、石田厚
    • Organizer
      第128回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学、郡元キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-29
  • [Presentation] 定点景観映像の長期記録の解析によるタイ乾燥常緑林における林冠フェノロジーと気候の年々変動2017

    • Author(s)
      前田高尚、石田厚、Samreong PANUTHAI、Taksin ARTCHAWAKOM
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学、早稲田キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [Presentation] 小笠原諸島父島における南根腐病罹病木の生理特性2017

    • Author(s)
      木村芙久、太田祐子、丸山温、矢崎健一、吉村謙一、才木真太朗、甲野裕理、石田厚、島田律子
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学、早稲田キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [Presentation] ウラジロエノキ稚樹の乾燥枯死の生理メカニズム2017

    • Author(s)
      甲野裕理、才木真太朗、木村芙久、丸山温、吉村謙一、檀浦正子、矢崎健一、相川真一、石田厚
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学、早稲田キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [Presentation] 小笠原の水利用戦略の異なる樹種における土壌乾燥勾配に沿った乾燥耐性の変化2017

    • Author(s)
      才木真太朗、甲野裕理、木村芙久、丸山温、松山秦、吉村謙一、矢崎健一、中野隆志、石田厚
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学、早稲田キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [Presentation] すべての陸上植物個体の地上/根系呼吸はサイズで決まる -系統と環境を超えた傾向ー2017

    • Author(s)
      森茂太、芳士戸啓、王莫非、相澤拓、芳賀由晃、Gilang Citra、黒澤陽子、小山耕平、山路恵子、石田厚
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学、早稲田キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [Presentation] 中野隆志、石田 厚 葉内のCO2不足に誘導される光合成能力の上昇 ~ポリアミンによる光合成促進の寄与~2017

    • Author(s)
      松山秦、坂田剛、安元 剛、神保充、渡部終五、河田凛、吉村謙一才木真太朗、関川清広、中野隆志、石田厚
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学、早稲田キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [Book] 植物と微気象 第3班2017

    • Author(s)
      HG Jones 著、久米・大政監訳
    • Total Pages
      486
    • Publisher
      森北出版
  • [Remarks] 世界自然遺産、小笠原での研究概要

    • URL

      http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/%7Eatto/Ogasawara.html

  • [Remarks] Outline of Research at the Ogasawara islands

    • URL

      http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~atto/Ogasawara_ENG.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi